• ベストアンサー

初級公務員・数的処理(数列)の問題です。

koko_u_uの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>ちなみに私は自力で数え上げて答えを出しました。 どうやって数え上げたのですか?補足にどうぞ。

nandemogoo
質問者

補足

前の数字との差が、4,6,8,10,12と増えていきますので、420が現れるまで足していきました。 でも時間がかかりますし、問題によっては通用しないかもしれないので、非効率的だと思いました。

関連するQ&A

  • 初級公務員・数的推理です。解き方を教えてください。

    初級公務員・数的推理です。解き方を教えてください。 女子4人男子5人の合計9人を3人ずつ3つのグループに分ける方法は何通りあるか。 ただし、各グループに少なくとも男、女各1名は必ず入っているものとする。                                  (2009.9 警視庁III) (1)260通り (2)320通り (3)360通り (4)400通り (5)420通り (補足、お礼はポイントのみとさせていただきます。ご容赦ください。)

  • 数列の問題です。

    三つの実数a,b,a*b(ただしa<0<b)がある。これらの数は適当に並べると等差数列になり、また適当に並べると等比数列にもなるという。この条件を満たす時、a=(ア),b=(イ)もしくはa=(ウ),b=(エ)となる。 という問題です。等差中項、等比中項を用いるのだとは思うのですが、答えを定めることができません。どのように答えを導いていけば良いのでしょうか。教えてください。

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 初級公務員・数的推理です。

    初級公務員・数的推理です。 ある国で激しいインフレーションがあり、ある商品の価格が昨年は一昨年に比べて1,230%上昇し、今年は昨年に比べて2,500%上昇したという。一昨年のこの商品の価格がこの国の通貨単位で20であったとすると、今年のこの商品の価格はいくらか。      (市町村) (正答:昨年は、20+20*1230/100=20+246=266 今年は、266+266*2500/100=266+6650=6916(答)) となるのですが、私は 昨年は、20*1230/100=246 今年は、246*25=6150 と解いて間違えました。 計算の頭に、その年の価格を足す意味がわかりません。 計算は弱いほうです。わかりやすく教えてくださいm(__)m

  • 数列の問題

    -1<a<0<bとする。3数-1、a、bは適当な順で並べると等差数列になる。また、ある順に並べると等比数列にもなる。このときa、bの値を求めよ。この問題で符号に従って3数を並べようとしたのですが辻褄が合いません。やり方が間違っているのでしょうか?だれか教えてください。答えはb=1/2,a=-1/4です。お願いします。

  • 【数列の問題】

    等差数列2,5,8……を{an}、等比数列2,-4,8……を{bn}とする。 数列{an}と数列{bn}との両方に含まれる数を順に取り出してできる 数列{cn}の一般項は? 答え cn=2^(2n-1) 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題を教えてください

    数列が苦手で、解法が分かりません。 下記の問題の解答を教えてください。 お願いします。 1.n を自然数とする。   3^n のすべての正の約数の和が3280になるときの n を求めよ。   ≪答:7≫ 2.-1<a<0<b とする。   3数 -1,a,b は適当な順に並べると等差数列になる。   また、ある順に並べると等比数列にもなる。    このときの a,b を求めよ。   ≪答:a=-1/4, b=1/2≫ 3.3ケタの正の奇数の2乗の和を求めよ。   ≪答:166499850≫ よろしくお願いします。

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 数列

    次の問題の答は{16, 4, -8, 16} なのですが、解き方がわかりません。 解説していただけませんか。 4つの数があります。 先頭から3つの数は、公差-12の等差数列を成しています。 末尾から3つの数は、等比数列を成しています。 最初の数と最後の数が等しいという条件において、 この4つの数を求めなさい。