被告からの訴えも同時に裁判はできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 今年3月に以前勤めていた会社を退職しましたが、2月、3月分の給料が未払いで少額訴訟を起こしました。裁判では被告の要求により通常訴訟へ移行しました。被告は私の過失について訴えてきましたが、これらも裁かれるのでしょうか?
  • 質問者は労働基準監督署にも労基法違反で申告しましたが、解決に至らず、被告は私の過失と請求金額の違いを主張しています。具体的には営業時間の変更と備品の破損ですが、私はこれらの過失を否定しています。裁判が進む中でこれらの訴えも同時に裁かれる可能性があるのでしょうか?
  • 質問者は素人であり、情報収集のために質問をしています。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えいただきたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

被告からの訴えも同時に裁判はできるのでしょうか?

被告からの訴えも同時に裁判はできるのでしょうか? 初めて質問させていただきます。 私は今年3月に以前勤めていたところを退職しましたが、2月、3月分の給料が未払いで少額訴訟を起こしました。 先日、裁判を迎えましたが、被告の要求により通常訴訟へ移行することに。 その際、被告は裁判官の方に、私の過失について訴えてきました。(損害賠償を請求するような言い分でした) それに対し裁判官の方は「正式な書類な作り提出するように」と言い、裁判初日は別段取り合わなかったのですが、今後の裁判でこれらも同時に裁かれるのでしょうか? また、これらが私の訴えに対してどのように影響してくると考えられるでしょうか? ちなみに、これまでの経緯についてですが、 ・訴訟を起こす前に、何度も支払いの要求をしました。が、「もうちょっと待って」の一点張り。 ・労働基準監督署にも労基法違反で申告しましたが、解決に至らず、労基署の方もお手上げな状態でした。 ・被告は「私のしてしまった過失」と「請求金額が違う」と主張。 ・「金額が違う」ことについて、私の過失を踏まえて減給するとのこと。 ・被告の主張する私の過失についてですが、(1)営業時間を勝手に変更して営業していた(2)備品の破損の2つが大きな主張です。しかし、私はこれらをした覚えはありません。 私も素人なので、本やインターネットで情報を得るしか術がありません。 何方か詳しい方がいらっしゃいましたら、答えいただけると助かります。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)少額訴訟については、被告側の反訴は認められていません。 (2)ところが、被告側は、被告側の申し出にもとづき、 少額訴訟をやめて、通常訴訟へと移行することができます (3)いったん、少額訴訟でなくなって、 通常訴訟ということになれば、その場合は 今度は被告側の反訴が認められることになります (4)したら、今度は相手方は、「反訴原告」となり、 あなたは、「反訴被告」となるわけです (5)つまりまとめると、 この訴訟は、 本案については、あなたが原告、つまり本案原告、 会社が本案被告、そして、それに付随して、 反訴案件については、 会社が反訴原告、そして あなたが反訴被告、となって、 この2件を同時に審理することになります。 この説明でなにかわからないことがあったら 書いて置いてください。 そしたらヒマを持て余してる三振法務博士様が 答えてくださいます。

key0825
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 とても分かりやすいご説明をいただき、助かりました。 さらに質問をしてしまいますが、今のところ反訴状は届いていないのですが、もし届いた場合、一人でも裁判に挑むのは可能でしょうか?それとも、弁護士の方にお願いするほうが得策でしょうか? 相手側は、次回の審理では弁護士さんが来るようなので、素人の私でも大丈夫か不安です。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

事件番号 昭和34(オ)95 事件名 破産債権確定請求 裁判年月日 昭和36年05月31日 法廷名 最高裁判所大法廷 裁判種別 判決 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=57713&hanreiKbn=01 裁判要旨  労働者の賃金債権に対しては、使用者は、労働者に対して有する不法行為を原因とする債権をもつても相殺することは許されない。

key0825
質問者

お礼

kanpyouさん、ありがとうございます。 とても参考になりました!

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

反訴とは原告の請求は存在しないということを訴えることです。 少額訴訟では反訴は禁止されていますが、少額訴訟とは異なる訴訟物(請求の趣旨や原因)でもって訴えを提起することは可能です。つまり、『別訴』を提起するということです。 給料を支払え/払わないということと、損害賠償を払え/払わないということは別訴を構成します。 >今後の裁判でこれらも同時に裁かれるのでしょうか? 訴えが提起されるかどうかも不確定なのでよくわかりませんが、提起された場合にはそれらが併合される可能性はあります。

key0825
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今のところ相手側からの訴状は届いていませんが、今後、併合して審理が行われていく事を覚悟しておこうと思います。 ありがとうございました!

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

key0825さんは、幾ら請求しているかわかりませんが、例えば「50万円支払え」と請求していたとすれば、相手は「それは支払う必要がない、むしろ、私の方から60万円請求する。」と云うことです。 裁判官が「正式な書類な作り提出するように」と云うことは「反訴状」を提出しなさい、と云うことです。 従って、相手から反訴状が裁判所に提出されたならば、裁判所からkey0825さんに、その訴状が来ます。 それをよく読んで、反訴に対して答弁して下さい。そうしないと認めたことになります。 また、key0825さんの請求を相手が認めているかどうかも再度確認して下さい。

key0825
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 補足させていただくと、私が請求している金額は36万円です。 給料の未払いについては認めていますが、金額は相手が認めていません。 今のところ訴状は届いていませんが、訴状が届いた場合一人でもできるでしょうか? 請求金額からして、弁護士さんにお願いすると自分の手元にはお金が残らないのでは…?と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。

    民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。 債権者から関係相続人4名が債権請求裁判をおこされましたが、関係相続人は遺産分割調停でもめているため一緒に裁判したくありません。 何か手続きをとれば、ある被告と別に裁判していただけるのでしょうか。 また、裁判所から来た答弁書の請求は、一緒に裁判したくない被告の宛名になっていますが 別な被告の名で答弁してもいいのでしょうか。 期日呼び出しが9月2日なので急いで手続きしたいです。

  • 裁判による訴訟費用は被告人が負担するもの?

    工務店にリフォーム工事をお願いしました。 しかし、レベルが低く綺麗に仕上げをお願いしたところ、 これ以上は出来ない。 嫌なら止めると言われました。 本当に止められたのですが、 代金後払いなので、出来高数量で請求すると言われています。 請求内容を見ましたが、こちらの考える出来高よりも高いと思います。 そこが争点で、恐らく裁判になると支払い判決がでるのは分かっていますが、 訴訟費用はこちら持ちですか? 当然、先方の弁護士費用は払わなくてもよいという認識ですが、 印紙代や切手代をこちらが払うのは、おかしいと思います。 こちらの求める金額もあるわけですから、 そこで合意点を見出して、払いたいと考えていたのですが、 なかなか聞き入れてももらえず、 裁判に移行すると宣告されています。 裁判所の訴訟なら、こちらも主張するつもりですので、 判決にも従うつもりです。 ですが、訴訟にかかる費用は先方都合であり、 払いたくありません。(私の希望ですが) 訴訟費用は、被告が必ず負担するものですか? 私の考えでは、もしそうだとすると不平等だと思います。

  • 損害培養請求訴訟で被告が複数の場合について教えてください。

    皆さんこんばんは。 損害賠償請求訴訟で2名が被告として訴えられた場合の裁判について教えてください。 1.損害賠償金額1000万円で過失割合がA被告2割B被告8割の場合の判決はどの様になされるのでしょうか?割合に応じてそれぞれの被告に個別の判決文が言い渡されますか? 2.本人訴訟の場合、第一回口頭弁論は被告A.Bで出頭となりますか? 3.被告A、Bは弁護士を連帯して一人に頼めますか?また、別々に頼むことも出来ますか? 4.被告Aが無過失を主張し認められた場合の判決はどの様になるのでしょうか? 以上です、ご教示お願いいたします。

  • 裁判官を訴えると誰が実質的に反論するの?

    時々、裁判官の訴訟指揮や不法行為に対して、損害賠償の訴訟を提起している人がいますよね。 被告は国と裁判官個人の両方にしている人もいますが、本来、公務員の業務上の行為に対しては損害賠償は請求できなかったはずだと思うので、結局は、裁判官の行為にもし違法性があると認められれば国が賠償責任を負うことになると思うのですが、裁判官個人が被告になっていなかった場合、誰が実質的に原告に対して主張反論するのでしょう? 裁判官は転勤が多いし忙しいので、自分が被告にならなければ自分の行為について訴えが提起されていても知らんぷりする人もいるんでしょうか??

  • 民事裁判で

    悪徳不動産を相手に2つの過失を原告訴訟中なのですが、裁判官が私が指摘した被告の過失を殆ど追求しないのです。1つだけ取り上げて、もう1つは取り上げない。どれだけ、主張しても曖昧にしたり、強引に正当化しようとしたり…。証拠も提出しているのですが…。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? 訴訟中故に諸事情で抽象的な表現ですが、すみません。

  • 裁判籍:財産権上の訴えには損害賠償請求も含まれる?

    民事訴訟法第5条各号では、財産権上の訴え等について訴えを提起する管轄の裁判所が定められています。ところで財産権上の訴えには、加害者の不法行為によって発生した損害賠償の請求権も含まれるのでしょうか? 裁判所の管轄権は、被告の住所、不法行為があった地 等と規定されていますが、事故などで療養が必要になった場合は、被害者の居住地が損害の生じた場所として裁判籍も認められる、との見解をよく目にします。 例)A地で、B地に住む加害者の車に轢かれたC地に住む被害者は、A、B、Cのいずれの裁判所でも訴訟を提起できる との解釈。 実際にはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 訴えの変更

    賃金請求事件としてただいま裁判中なのですが、先週第一回の口頭弁論が終わり被告代理人から答弁書をもらいました。法定休日に働いた賃金の請求は原告本人が業務に必要なく行われたという内容でしたので、頭にきたので計算に入れていなかった法定外休日についても割増賃金の請求をしようと思うのですが、この場合は原告が訴えの変更(請求の趣旨と請求の原因が変わるので)を裁判所にすると訴えの変更に対して被告側が新たに答弁書を作成するものなのでしょうか。それとも先に前回被告から提出された答弁書に関する原告からの答弁が優先されるのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。

  • 謝罪広告要求の訴えについて

    相手側に「謝罪をしろ」という内容の訴えが出来ない(認容されない?)ことは、こちらの他の方の質問を見てわかりました。 謝罪を求める方法として、謝罪広告掲載の要求があるとのことですが、これはいわゆる「形成訴訟」と呼ばれるものなのでしょうか?また、被告側にそれを要求できる法的根拠(請求の原因)は何れのものになるのでしょうか? また、同じような感じかもしれませんが、相手側に「(例えば、車の事故などの)責任をとって自分を雇用せよ」というような訴えは出来るのでしょうか? アホみたいな質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 共同被告

    被告Aが原告Xから、不法行為によるとして、損害賠償訴訟をされています。小生Bは、被告Aの共同不法行為者として、同時に訴訟を受けました(共同被告)。 しかし実際は、小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していません。 裁判が、 原告X、共同被告Aおよび小生B の形で進行すると、 小生Bは、被告Aと区別なしに、共同して損害賠償する義務が生じる可能性があると聞きました。 小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していないのですから、極めて不本意な結果になりかねません。 この場合に、小生Bのとるべき対応策をお教え下さい(例えば、原告Xに対する債務不存在裁判を起こすとか)。

  • 自宅住所を管轄する簡易裁判所に訴えを起こすことができるか教えて下さい。

    給与の未払いにより、既に退職した会社への債権が40万円ほどあります。 支払督促の手続きをしようと思い、市内の無料法律相談に行ったところ、 『「支払督促」だと、強制力が弱い。  「少額訴訟」であれば、自分の住所を管轄する裁判所に訴えを起こせるので、  相手にとっては遠くの裁判所に行かなければならなくなり、  面倒になって支払うケースも結構ある。だから少額訴訟にするべきだ。』 ※退職した会社は千代田区、私の住所の管轄裁判所は越谷簡易裁判所です。 とアドバイスを受けました。 ところが、裁判所のホームページを見たところ、 「原則として,相手方の住所地を管轄する簡易裁判所」に訴えを起こすことになる、 と記述されていました。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_08.html ということは、私が受けたアドバイスは間違っており、 千代田区を管轄する簡易裁判所に訴えを起こさなければならないのでしょうか。 また、Q&Aに「金銭請求の場合には,支払をすべき場所の簡易裁判所」に 訴えを起こすことができる、というようなことが書いてあったのですが、 http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/qa_kansai01.html 「支払いをすべき場所」を私の自宅だということにして、 私の自宅住所の管轄である、越谷簡易裁判所に訴えを起こしても良いのでしょうか。 以上です。 ご回答よろしくお願い致します。