wittig反応(ウィッティヒ反応)についての疑問点

このQ&Aのポイント
  • wittig反応(ウィッティヒ反応)において、ホスフィンオキシドと還元剤の選び方が重要であることがわかった。特に、Ph2SiH2やPhSiH3を使用すると、ホスフィンオキシドのみを選択的に還元できることが注目される。
  • 溶媒効果と反応温度の関係について、温度が下がると収率や立体選択性が低下することが報告されている。この現象の原因については詳細な考察がなされておらず、今後の研究が必要である。
  • ホスフィンオキシドがPh2Si(OH)2に置換される可能性があるが、その後処理に関して問題はないのかが不明である。この点については、さらなる実験や調査が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。

wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。 こんばんわ、お世話になりますm(_ _)m 化学を勉強している大学生です。 http://ameblo.jp/researcher/entry-10348210027.html 上のブログの記事を読んで、触媒的wittig反応について興味を持ちました。 この反応ではホスフィンオキシドとそれに対する還元剤の選び方が大切であり、採用したホスフィンオキシドは、通常使うものよりも還元されやすいことなどがわかりました。 ただいくつかの疑問点が出てきて、解決できずに困っています。 稚拙な学力ではありますが、もとの論文にも目を通しました・・・が、理由についての細かい考察がないようです。 (1)還元剤にPh2SiH2やPhSiH3を使うと、アルデヒドやオレフィンが共存する中、ホスフィンオキシドのみを選択的に還元できるのはなぜか? →Phが2つ付いているものがもっとも還元剤として適しているという結果になっており、Ph1つや3つのものでは働きが弱くなっていることに対しても、あれ???という感じです。また(MeO)3SiHが効果的な還元剤になるのであれば、Ph3SiHもいけるのでは?と混乱しています。。 (2)溶媒効果と反応温度について、温度が下がると収率や立体選択性が急激に下がるのはなぜか? (3)この反応ではホスフィンオキシドのかわりに、Ph2Si(OH)2が生じると思うのですが、後処理の側面などで問題はないのでしょうか? →ホスフィンオキシドに比べれば処理しやすいのかなぁと漠然と考えていますが、実際はどうなんでしょうか。。 わかる方がいましたら、力をかしていただけたら助かります。

  • hplf3
  • お礼率100% (8/8)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自信があるわけではないので、回答というより自分なりの考察です。 (1)に関してはそもそもシラン単体ではアルデヒドやオレフィンを還元することはありません。 ロジウムなどの遷移金属触媒が必要となります。 (2)溶媒効果に関してはこれだけのデータでは正直何とも言えません。 反応温度に関しては低温にすればそれだけエネルギーが低下しているので、反応の系によっては収率が急激に下がると思います。 また、中間体の温度による溶解度なども違うのかもしれません。 実際に反応を自分でやってみないと結論はでないかと。 EZ選択性に関しては、さほど選択性はないけれど、100ºC以上ではZからEへの異性化が起きているのではないかと思います。 ホスフィンが付加脱離でもしているのではないかと思います。 (3)シラノールは一般的に単体では存在しないので、脱水してシロキサンになっていると思います。しかも恐らくポリシロキサンでしょう。結局固体が出るという意味ではどちらも後処理的には大差ないかもしれません。 多くの場合濾過してカラムとなるでしょうし。 ただ、イリドを合成する工程数が減る分工業的には注目されるかもしれません。 まぁ、安定イリドくらいなら簡単に手に入るんで大したメリットではないかもしれませんけど。

hplf3
質問者

お礼

なるほど。勉強になります。 まずシランの性質について正しく理解できていませんでした。 そのほか、いろいろ新しいことに気付かされました。 もう一度考えてみます☆ 詳しい考察、どうもありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 速度論支配の反応でのd.e.を上げる方法

    今オスミウムによるジヒドロキシル化反応を試しているのですが、d.e.が60%ぐらいしか出ません。 室温で行っているのですが、低温にすれば、選択性はあがるでしょうか? それとも平衡反応ではないので選択性はかわらず反応速度が下がるだけでしょうか? マイナープロダクトの生成がなくなればd.e.は100%になるようなきもするのですが。 シャープレス反応は使わないでd.e.をあげたいです。 ちなみに基質はガーナーズアルデヒドにwittigでオレフィンを導入したもので、基質がキラルなので生成物がジアステレオマーになります。

  • 六価クロムの還元処理

    六価クロムの還元処理を行う際に、還元条件は一般的にpH2~2.5程度、ORPは250~300mV程度とある文献で読んだのですが、これは何故でしょうか? また、一般的に還元処理剤として使用される薬剤とその反応についても教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 排水処理について

    排水のクローム(六価)の処理について、クロームを、ソービスでorp280以下、ph2.8以下に還元処理していますが、処理後にパックテストをしても、反応はでないのですが、後の工程でクロームが反応するのはなぜですか?過剰酸化すると、三価が六価に戻ると聞きますが、どうなんでしょうか?

  • 有機化学

    1.水素化アルミニウムリチウム(LAH)は、エステル、カルボン酸、アルデヒド、ケトンを還元できる。 また、カルボン酸を高収率で第一級アルコールに還元することができる。 と教科書に書いてあるのですが、 例えば、2-pentanoneをLAHで還元すると、第1級アルコールである1-pentanolになるのですか。それとも第2級アルコールである2-pentanolになるのですか。 2.アルケンを四酸化オスミウムで酸化することで1.2-ジオールを生成する反応で、教科書を見ると、四酸化オスミウムの酸素が炭素と結合してオスメートエステルという中間体を生成しています。反応機構を自分なりに考えた時、C=Cのπ電子が、Osに攻撃していくと思ったのですがそれではオスメートエステルはできないですよね。反応機構を教えていただけませんか。 3.すぺてのジカルボン酸のpKaは、同じ炭素数のモノカルボン酸のpK1より小さいのはなぜですか。 また、HO2C(CH2)nCO2H型のジカルボン酸のpK1とpK2の差はnの増加とともに減少するのはなぜですか。

  • Wittig反応について

    みなさん、こんにちは。 僕は、今回、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドにベンズアルデヒドをDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)に溶かし、その中に(0.8mol/lの)ナトリウムエトキシドのエタノール溶液を加えてスチルベンを合成する実験を行いました。 そこで、ナトリウムエトキシドの溶液を加えたら、溶液が橙色に変わったのですが、この原因を調べています。反応機構はわかったのですが、本やネットを巡回(もちろんここの過去ログも見ました)してもどう調べても橙色になる理由がわかりません。おそらくリンイリドの共鳴が怪しいと思うのですが… そこで質問です。反応中に橙色になるのは、中間生成物(オキサホスフェタン)が原因なのか、リンイリドが原因なのか、そのあたりを教えていただけたらと思います。 また、よろしければ、そのことが詳しく書いてあるサイトや本などがあれば教えてください(今後の自分の勉強のため)。 よろしくお願いします。

  • wittig反応

    witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。

  • クロメート処理について

    電気亜鉛めっき後に6価と3価でクロメート処理をしています。そこで処理中の化学反応式を知りたく、文献やWebサイトで調べた結果、6価クロメート処理における以下のような反応式を見つけました。 (1) 亜鉛の溶解反応式:Zn+2H+→Zn2++H2 (2) クロム酸の還元反応式:2HCrO4+3Zn+14H+→2Cr3++3Zn2++8H2O (3) 亜鉛溶解によるpH上昇での反応:Cr3++3OH‐→Cr(OH)3 これらの反応式を詳しく教えてください。実際に析出?する皮膜は水酸化物状態での皮膜になるのでしょうか?また6価クロムは途中で3価になっていますが、反応式を見る限りだと水素によって還元されているのでしょうか?最後に最初から3価(塩化物or硫化物)で亜鉛にクロメート処理を用いた場合の化学反応式を教えてください。 反応式が見づらくて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。不明な点は補足をもらえれば分る範囲で付け足しますのでよろしくお願いします。

  • p-アミノフェノールのアセチル化について

    p-アミノフェノールのアセチル化について p-アミノフェノールに無水酢酸を加えアセチル化する反応で、アミノ基を選択的に反応さす条件を説明せよ。という問題なのですが、 pKaで述べると、求核性の違いによってアミノ基を反応させることができると考えています。 その他の条件で、反応温度やphについても説明しなさいと言われました。             ↓ ↓ ↓ HCl、H20、酢酸Naを使って反応する機構を考えているのですが、 アミノ基を水に溶かさないで、直接p-アミノフェノールに無水酢酸で反応させてしまうと、反応熱の問題や違う生成物が出来るという問題からHClによって溶かします。 そしてCl-が出来るので酢酸Naを加え反応させ、NaClと酢酸にします。 ここから行き詰っているのですが、この後どう展開して反応温度やphについて説明すべきでしょうか。 また、ウォーレンやソロモンは読んだのですがその事について分からなかったので、参考に出来る資料などもありましたら回答お願いします。

  • サイクリックボルタメトリーのデータ解釈について

    CVのデータ解析についてお尋ねします。 (1)酸化電位-還元電位=59.5mV(25度) (2)酸化ピーク電流/還元ピーク電流=1.0 であることは可逆反応であるかどうかの目安だと思います。 現在A+e-⇔Bという酸化還元反応を測定しています。 種々のpHでCV測定した場合、(2)はおよそ0.93-0.99の範囲になることが分かりました。 しかしながらアルカリ性条件になるにつれて(1)がどんどん大きくなってしまいます。 この(1)の変化はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 実験条件 RE:銀・塩化銀(飽和KCl) WE:カーボン CE:白金 温度:25度 掃引速度:25mV/s(速度に関しては予備検討の結果この速度に決めました) 窒素ガス置換

  • Wittig反応の選択性で困っています。

    ゼミ文献でWittig反応をしようしているのですが、不安定イリドを用いているのでZ選択的に成績体ができると思っていたのですが、実際の文献ではE選択的に目的物が得られてきています。 反応条件はケトンに対して、LDA、EtPPh3Br、THF、-45℃で行っています。 SCHLOSSERの条件かと思ったのですが、この条件ではプロトン源が存在しないためどうなのかわからなくて困っています。 仮にSCHLOSSERの条件でもうまく説明する自信がないので困り果てています。 みなさんの知識をお借りしたいです! よろしくお願いします。