数学者を悩ませる***問題

このQ&Aのポイント
  • 数学者を悩ませる***問題とは、宇宙の果てまで届くロープを地球から打ち上げ、最果てにひっかかり地球に戻ってくるのかという問題です。
  • この問題は100年前のナントカという人が提唱したものであり、数学者たちを魅了し続けています。
  • 未解決の問題ではありますが、この問題に取り組む数学者たちは自殺や精神病を患う者もいるほどの熱中度です。また、この問題には高額の懸賞金が用意されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学者を悩ませる、***(失念)問題

数学者を悩ませる、***(失念)問題 以前テレビで見たのですが、肝心の「???問題」だったかを 忘れてしまいました。内容は、「もし宇宙の果てまで届くロープが あったとして、先端にフックをつけて、地球から、宇宙の果てまで 打ち上げたとします。そして最果てにひっかかったのを確認し、地球から そのロープを引っ張ったら、ロープは素直に戻ってくるのか、 途中で引っかかるのか」といった内容だったと思います。 (1)100年前?だかの、ナントカという人が提唱した問題らしいです。 (2)それ以来、この問題の回答をめぐって、計算に没頭してしまった  数学者の中には、自殺や、精神病を患ってしまった人もいた。 (3)それだけに、懸賞金も半端ではない(いくらだったっけ) 以上、うろ覚えで恐縮ですが、大体こんな感じの内容だったと思います。 果たして、この「***問題」って、タイトルは何でしたっけ?にわかには 信じられないですが、実際に、数学者さんにとって、この問題は そんなに熱中する問題なのでしょうか?(どーでもいいような・・) そして、今でも未解決でしょうか?  いっそ、物理学者さんや天文学者と手を組んだらどう?とも思うのですが どうなのでしょう? 素人ゆえ、失礼な質問もあったかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 「ポアンカレ予想」のことですね。 wikiで検索すると、いままで関わった人の名前がでてきますね。 いろんな経緯なども書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 ペレルマン(ペレリマンと表記することも)さんによって、証明されました。 この功績からフィールズ賞をもらうことになりましたが、受賞を(賞金も)辞退されました。 あと、クレイ数学研究所の「20世紀のミレニアム懸賞問題」にも入っており、ここでは 100万ドルの賞金がかけられています。 (上の wikiにこのあたりのことも書かれています。) >いっそ、物理学者さんや天文学者と手を組んだらどう?とも思うのですが 問題自体は純粋な数学の問題なのですが、ペレルマンさんの証明では物理学の考え方が使われています。 これは画期的というか、新鮮なことで、いま世界では物理と数学を融合させた研究が盛んにおこなわれようとしています。 ↓は東京大学で作られた融合させた機関についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%89%A9%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B

Lutino
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 >世界では物理と数学を融合させた研究が盛んにおこなわれようとしています。 おお、いいことですね。NHK番組で、ビッグバン直後に最初に出来たであろう、 「ファースト・スター」をめぐって、天文学者と物理学者(日本のナントカ教授)が 手を組んで、シミュレーションを図ったと言います。分野を超えて協力するって いいことですよね。 回答ありがとうございました。(`・∀・´)スッキリ!

その他の回答 (2)

回答No.2

ポアンカレ予想ですね。 最近ロシアのベレルマンが解決しましたが、彼は隠遁生活をしており、 せっかくの賞金(100万ドル)は辞退したそうです。 詳しい内容については、もっと数学に堪能な方が答えられることでしょう。

Lutino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 賞金を辞退したって・・さすが「学者」さんですよね。 すっきりしました(´∀`*)

  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.1

「ポアンカレ予想」のことだろう。 すでにロシア人数学者のグレゴリー・ペレルマン氏によって解かれたが、クレイ数学研究所から出されていた懸賞金100万ドルは断る意向とのこと。 Wikipediaの記事にリンクを張っておく。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
Lutino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげさまでスッキリしました(´∀`*)

関連するQ&A

  • 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)

    宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。

  • ポワンカレ予想

    わたくし高卒の低学歴ですが、真剣に疑問に思ったんでお願いします ポワンカレ予想についてのドキュメンタリーのNHKスペシャル 「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」 を見て思ったんですが、 地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行します。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題ですが 実際これは僕たちが今住んでる宇宙で実験するのは不可能なので 僕たちの住んでる宇宙が丸いかどうかは証明出来ないんですよね? あまり実用的な問題に思えないんですけど なぜこれが多くの数学者の心をとらえ、賞金100万ドルも 貰えるような世紀の難問とされるのでしょうか?

  • 小学生でも理解できる回答がほしいです

    現在、小学生を対象に地球、宇宙、太陽に関する天文学の質問を受けました。 以下の質問に対して小学生でもわかる回答を頂ければ幸いです。 (1)宇宙のはてはどこまで続く?宇宙に壁はあるの? (2)なぜ太陽は地球の周りを同じスピードでしかも同じ距離を保って動けるの? (3)宇宙人って存在するの? (4)地球はどのようにしてできたの?

  • 数学者の方に質問【10進法以外の数え方】

    2進法とかがあるのは知っています。宇宙に関する本を読んでいます。地球外生物との交信についても書かれています。処で10進法は常識以上に数学界に定着していると思いますが、これがベストな数学ですか?10の何乗とか1を32回、10倍するとか途方もない数が出て来ます(まさに天文学的数字)。然し地球外生物が10進法を用いているという推測は妥当なのでしょうか?ご説明賜れば幸せです。

  • わからないのですが。

    地球上の人間全員(60億人)で地球から1m離れたところでロープを持って、円周上に並んだら、このロープの長さはどれくらい?地球は4万kmとする。 という問題なんですけれど数学の公式で求められたと思うのですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる

    【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる】 1. 3辺の三角形の角度の合計が180度だとどこまでも真っ直ぐに伸びる宇宙でその彼方は無限に存在するという考え 2. 3辺の三角形の角度の合計が180度以上の宇宙。地球もこれに当たる右に移動して一周するとまた同じ地点に戻る。よって宇宙の果ては何と自分がいま立っている場所というオチ。 3. 3辺の三角形の3辺の角度の合計が180度以下の場合、右に移動するとひたすら右が存在し、無限に宇宙は広がっているという答え。 で、不思議なんですが、宇宙の果てを三角形で調べると結果は3つの答えしか出ないが、どの答えも宇宙が無限に広がっているという答えがもう出ているのでは? なにをさらに調べようとしているのでしょう? 三角形で宇宙を見たら、どの答えも宇宙は無限に存在するという答えしか用意されていないのにどうやって三角形で調べて宇宙は有限で宇宙の果てが存在していたと証明出来るのでしょう? 宇宙は無限ありきの問題で答えも宇宙は無限だったという答えしかない質問に何を天文学者は調べようとしているのか教えてください。 これで宇宙は有限って証明できないですよね? この三角形調査って意味あります?

  • お月さまエレベーターと言うアイデアは無理ですか?

    先に宇宙エレベーターの件で質問したのですが関連質問でこちらもよろしくお願いします。 現在の技術とか政治状況とかは考えない事にして貨物を宇宙空間に少ないエネルギーで打ち上げる事が目的です。 内容は 南極と北極の地軸の中心に大きな柱を立てそこから月の地球面に長いロープを張る、約40万キロのロープを2系統張ると言う事です。 地球の自転でロープが柱に巻きつかない工夫をする事は言うまでも有りません。 でこのロープを伝わって太陽電池などを動力源にして貨物を運ぶ訳ですがメリットとして支えは月と地球なので貨物の質量に比較し無限倍とも言える質量を持っているので月から公転エネルギーを貰っても実質何の影響もない、子孫に恨まれる事もないでしょう。 静止衛星を上げるにも月に物資を運ぶのも自由自在、時間はかかるが静かにキレイい運べる訳です。 問題点として40万キロのロープを張れるか、宇宙線の影響でロープが劣化しないか、テロリストに切られる危険性はなどなどが有ります。 しかし原理上は問題ないと思うのですが問題点や可能性など皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。原理上の問題、経済的な面、安全上の面、耐久性の面、環境面などどんな事でも結構ですからご教授いただければ嬉しいです。

  • センター試験の大まかな範囲を教えて下さい。

    センター試験で、 【国語】 【英語】 【数学I+A】 【数学II+B】 【地学】を取るのですが、センター試験の範囲って何処までやれば良いのですか。特に数学・地学の内容が多すぎて例えば地学には【地球・地震・岩石・化石・気象・天文eat】あるし数学は、4種類もあり全てから少しずつ出るのでしょうか。100%出ない問題も有るのではないのでしょうか。

  • ポアンカレ予想をしたきっかけとその意味は何か?

    天文の素人です。 動画検索で、フランス?のポアンカレ高校にてポアンカレ予想の説明を行った内容の動画を見つけました。 ロケットのすぐ下に、長い紐をつけて、ロケットを発射し、宇宙をそれこそくまなくめぐり、また地球に帰ってきたとき、その長い紐は宇宙に存在していますが、それをたぐりよせて、全部たぐりよせることができれば、宇宙はおおむね丸い、ということでいいでしょうか。 たとえば、宇宙がドーナツ型なら、中心部分が 紐にひっかかり、地球へたぐりよせることができないと。 そもそも、そうした予想をしたきっかけと、その学問的かつ、日常生活への意義について教えてください

  • 引力

     悲しいほど、科学、数学、そして天文学には無知で理解ができない質問者です。  1. 地球など、日月星辰には引力というものが須らくある。という理解をしていても大丈夫でしょうか?  2. 引力の大元(引力を持たせている本体、或いは原因)は、なんなのでしょうか?(例えば地球や月、或いは太陽における引力の本体は)。  3. 地球に引力がないと、無論表面に居る私たちや大気は宇宙に離れ離れになるのでしょうか?  4. 地球に引力がないと、地球自体もばらばらになる可能性はあるのでしょうか?  5. 仮に引力が遠い星か、或いは宇宙の中心(仮にそういう中心があるとして)にだけあって、その引力に引き寄せられないようにして、個々の日月星辰が運動などをしていても、個々の日月星辰はその引力の場所から一定の距離を保てるでしょうか?  (実はエゴとかいう自分意識を自分というものに限定しないとどうなるのかなという問題を考えていて、日月星辰の引力ってどういう性格なのだろうと、参考にしたくお尋ねしております。)  笑わないでどうかよろしく、易しくお教え賜れますように。