- ベストアンサー
- 暇なときにでも
数学者を悩ませる、***(失念)問題
数学者を悩ませる、***(失念)問題 以前テレビで見たのですが、肝心の「???問題」だったかを 忘れてしまいました。内容は、「もし宇宙の果てまで届くロープが あったとして、先端にフックをつけて、地球から、宇宙の果てまで 打ち上げたとします。そして最果てにひっかかったのを確認し、地球から そのロープを引っ張ったら、ロープは素直に戻ってくるのか、 途中で引っかかるのか」といった内容だったと思います。 (1)100年前?だかの、ナントカという人が提唱した問題らしいです。 (2)それ以来、この問題の回答をめぐって、計算に没頭してしまった 数学者の中には、自殺や、精神病を患ってしまった人もいた。 (3)それだけに、懸賞金も半端ではない(いくらだったっけ) 以上、うろ覚えで恐縮ですが、大体こんな感じの内容だったと思います。 果たして、この「***問題」って、タイトルは何でしたっけ?にわかには 信じられないですが、実際に、数学者さんにとって、この問題は そんなに熱中する問題なのでしょうか?(どーでもいいような・・) そして、今でも未解決でしょうか? いっそ、物理学者さんや天文学者と手を組んだらどう?とも思うのですが どうなのでしょう? 素人ゆえ、失礼な質問もあったかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。
- Lutino
- お礼率96% (55/57)
- 回答数3
- 閲覧数158
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
こんばんわ。 「ポアンカレ予想」のことですね。 wikiで検索すると、いままで関わった人の名前がでてきますね。 いろんな経緯なども書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 ペレルマン(ペレリマンと表記することも)さんによって、証明されました。 この功績からフィールズ賞をもらうことになりましたが、受賞を(賞金も)辞退されました。 あと、クレイ数学研究所の「20世紀のミレニアム懸賞問題」にも入っており、ここでは 100万ドルの賞金がかけられています。 (上の wikiにこのあたりのことも書かれています。) >いっそ、物理学者さんや天文学者と手を組んだらどう?とも思うのですが 問題自体は純粋な数学の問題なのですが、ペレルマンさんの証明では物理学の考え方が使われています。 これは画期的というか、新鮮なことで、いま世界では物理と数学を融合させた研究が盛んにおこなわれようとしています。 ↓は東京大学で作られた融合させた機関についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%89%A9%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B
関連するQ&A
- 数学者か物理学者の出てくる小説
最近、「博士の愛した数式」を読んで楽しかったです。 数学者や物理学者の伝記が好きで読んでいたりしましたが、小説として扱われたものを読むのは初めてで、結構マニアックな内容でいてちゃんとした小説で新鮮でした。 こんな感じで数学者や物理学者が現れる小説を教えていただけませんか。 普段は三島由紀夫とか大江健三郎を好きで読みます。 そんな感じでしたら最高ですね。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 数学者の方に質問【10進法以外の数え方】
2進法とかがあるのは知っています。宇宙に関する本を読んでいます。地球外生物との交信についても書かれています。処で10進法は常識以上に数学界に定着していると思いますが、これがベストな数学ですか?10の何乗とか1を32回、10倍するとか途方もない数が出て来ます(まさに天文学的数字)。然し地球外生物が10進法を用いているという推測は妥当なのでしょうか?ご説明賜れば幸せです。
- 締切済み
- 数学・算数
- ポワンカレ予想
わたくし高卒の低学歴ですが、真剣に疑問に思ったんでお願いします ポワンカレ予想についてのドキュメンタリーのNHKスペシャル 「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」 を見て思ったんですが、 地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行します。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題ですが 実際これは僕たちが今住んでる宇宙で実験するのは不可能なので 僕たちの住んでる宇宙が丸いかどうかは証明出来ないんですよね? あまり実用的な問題に思えないんですけど なぜこれが多くの数学者の心をとらえ、賞金100万ドルも 貰えるような世紀の難問とされるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- hopper0024
- ベストアンサー率60% (14/23)
ポアンカレ予想ですね。 最近ロシアのベレルマンが解決しましたが、彼は隠遁生活をしており、 せっかくの賞金(100万ドル)は辞退したそうです。 詳しい内容については、もっと数学に堪能な方が答えられることでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 賞金を辞退したって・・さすが「学者」さんですよね。 すっきりしました(´∀`*)
- 回答No.1
- Ginzang
- ベストアンサー率66% (136/206)
「ポアンカレ予想」のことだろう。 すでにロシア人数学者のグレゴリー・ペレルマン氏によって解かれたが、クレイ数学研究所から出されていた懸賞金100万ドルは断る意向とのこと。 Wikipediaの記事にリンクを張っておく。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 おかげさまでスッキリしました(´∀`*)
関連するQ&A
- 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)
宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:
【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:「時間は存在している」 ただし、、、、 もしかして時間は3次元で存在してませんか? ずっと時間は1次元で一方通行なものだと思っていた。 空間は3次元で時間は1次元。 けど空間が3次元なら時間も3次元なのでは?と思った。 時間が1次元でないのは確実で、時間には空間のように横、縦、奥域があるように、ずっと時間は横向きしか見てこなかったが、時間は上向きにも存在していて、上に行くほど時間が早く進む。 宇宙飛行士が宇宙に行って戻って来ると地球にいたときより老けてというか大人になって戻って来ている印象を受ける。 それは宇宙に行くという夢が1つ叶って今は夢がない状態で戻って来るので大人になって戻って来たと見えいると思っていたが、実際は宇宙の方が地球より時間が進むので本当に老けていたのだと思った。 宇宙では地球と同じ時間の概念で働いているので宇宙でも同じ時間で扱っているが宇宙と地球では時間の速さは異なる。 で時間は横と縦の2次元は確実に存在している。 で、なんで時間が3次元かというと奥域は各個人の記憶だと思う。 だから、「人間は他人がいないと認知されない」という従来の説は嘘で「人間は他人がいなくても自分を認知出来る」 みんな違う奥域の時間を生きており、人それぞれ違う奥域を産まれた時に与えられる。 自分が生きている世界には自分1人しか存在していない。 共通の経験というのは起こり得ないわけで、自分とその他の人の遺跡(過去に付けた軌跡)を見ているに過ぎない。 ということは、、 時間は存在していると言って良いですよね。 物理学者で時間は存在しないと言っている人は時間の奥域しか見ていないのでは? 時間を1次元だと思っているから間違える。 なぜか数学でしか見ていないので当たり前の横軸すら見失う。 横軸と奥域の空間と同じ時間は多次元の世界でもう一度見直すと時間は存在していると気付くはず。
- ベストアンサー
- 物理学
- 数学者ってどんなのが・・・。
数学者ってどんなのが・・・。 あれ、 題名から分からない文章になってますが・・・。 私も分からないんですが・・・。 なんか 数学者って・・・・・・。 えっと Q1どこでも数学の事しか考えてないんですか? で・・・ Q2部屋の片付けって上手なのかな? それから・・・ Q3何食べやがる?++++ そして Q4ドジだったりはしない>?かな??? んで Q5どうして数学者になるのか、理由。は? それでぇ・・・・ Q6何が1番好きなのか、(何でも可。)??? えっと Q7学生の頃ってちゃんと宿題してた?勉強してたかなぁ? でさ・・・ Q8PC好きなのかな?マサカ夜中にやってたりとか・・・。、 んで。。。 Q9自分の事数学者って分かってるのですかな>>? サイゴだけど・・・ Q10なんで私は数学者の事ばっかり聞くのかわからん。。。 えっと 答えるなら (下)コピーしたほうが楽ですよ。 Q1どこでも数学の事しか考えてないんですか? Q2部屋の片付けって上手なのかな? Q3何食べやがる?++++ Q4ドジだったりはしない>?かな??? Q5どうして数学者になるのか、理由。は? Q6何が1番好きなのか、(何でも可。)??? Q7学生の頃ってちゃんと宿題してた?勉強してたかなぁ? Q8PC好きなのかな?マサカ夜中にやってたりとか・・・。、 Q9自分の事数学者って分かってるのですかな>>? Q10なんで私は数学者の事ばっかり聞くのかわからん。。。 コレをコピーして答えた方が賢いかも。 まあ、わからない分には「わかりません」って書いていただければ結構です。 10問答えれる人は数学者しかいないような気が・・・。 ではでは、 回答待ってます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 最も偉大な数学者はだれですか?
現在過去において、あなたが考える最も偉大な数学者はだれですか? その理由も含めて教えてください。 ちなみに、私はレオンハルト・オイラーだと思います。
- 締切済み
- 数学・算数
- …本当に俺数学者になれるの…?(T T)
ど~も~!!数学者目指してる大学生ですっ!! …と威勢よく出たのはいいのですが。 最近試験が近くなって、はっきり言ってなんかパニクってマス。 なんかこのままでは留年かも…。 それだけならまだいいのですが、こんなので本当に数学者になれるんでしょうか…。もぅ何かすんごい不安です。いつも意地でもひねり出してる自信がどこへやら…。 大学の数学が高校と違うと言うことはわかっていますし、今授業を受けて実感しています。ちょっと雰囲気が変わりましたが、今の数学の作業は嫌いではありません。むしろ哲学的な雰囲気をかもし出しているところが気に入ってます。…でもいかんせん成績自体がどうにも振るいません。理論は全然わからないわけじゃないのですが、どうも演習問題がへたくそです。時間もっとくれたら理解するまで根気よく読んでやるのに…もう自分の才能のなさが憎いです。数学以外の道は多分私にはありません。背水の陣どころか、水溜りの上に浮いてるちいさな浮島に一人追い込まれている心境です。 質問です。こんなのが数学者になれるんでしょうか。きつい言葉を求めてるわけじゃないんですが、事実があるなら嘘偽りなく伝えてほしいです…。経験者以上の方に回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
詳細な回答をありがとうございます。 >世界では物理と数学を融合させた研究が盛んにおこなわれようとしています。 おお、いいことですね。NHK番組で、ビッグバン直後に最初に出来たであろう、 「ファースト・スター」をめぐって、天文学者と物理学者(日本のナントカ教授)が 手を組んで、シミュレーションを図ったと言います。分野を超えて協力するって いいことですよね。 回答ありがとうございました。(`・∀・´)スッキリ!