• 締切済み

ボルテージ・レギュレーターについて

ボルテージ・レギュレーターについて 平成8年のトヨタのダイナ(ディーゼル、オートマ)みたいなトラックです。オルタネーターが逝ってしまって、ほぼ同時(そのまま走行で2分後くらい?)に、メーターの警告灯類がいくつかつきっぱなしになりまして、エンジンをかけていると、ピ~!というウルサイ警告音が鳴りっぱなしになります。 電装屋さんにオルタネーターは直してもらい発電は良好なのですが、警告灯(4つくらい?)類の点灯と、警告音が鳴り止みません。 警告音は、負圧?系の問題・・・というご意見の元に、ポンプ、ホース等もちょっと調べましたが、とりあえずこっち関係は問題ないようです(ブレーキのフィーリングは変わっていませんし・・・) ・・・そこで、ボルテージレギュレーターだろう?ということで(古い車なのでオルタについているICレギュレータではありません)ボルテージレギュレータを外して、開けて、中身を見てみると! あ~ら見事に、コイルの一番下から出ている銅線が、断線していました。・・・何が原因なのか?と、もう10日以上困っていましたので、これが原因か!と小躍りしまして(笑)、銅線の巻きを一周だけほどきまして、元あった場所に半田付けしました。 さぁこれで直るものかと思って、つけて、エンジンをかけてみると、、、症状は変わりません(愕然(泣)) もう一度、ボルテージレギュレーターを外してみてみると、同じ場所で銅線が切れています。 そこでもう一度半田付けしまして、今度はカバーを外したままでつけて、エンジンをかけてみたのですが、すると、2~3巻きほぐれたところのコイルが、赤~くなって、煙が出てきました(泣)。あぁ、これじゃあ切れるはずだ・・・と。 そもそも、コイルの銅線の”巻き”が、熱で溶けた?ようなアワアワの跡になっていて、既に見た目でカナリ微妙な状態ではありました(汗) そして、ボルテージレギュレータを外した状態ですと、上記のメーターパネルの警告灯は消えて、警告音もしません。 (そもそも、そのままちょっと走行してみると、すぐに電圧が、15~16Vくらいになってしまって、過充電はなはだしいので、間違いなくレギュレーターではあるのかと思います。。。) ・・・そんなところですので、レギュレータはもちろん交換なのかな?とは思うのですが、聞きたいのは、他が原因だったりして、新しいレギュレータをせっかく買っても、一発でレギュレータが壊れちゃう・・・なんてことはありませんでしょうか?・・・それだとしたら、カナリへこむな~・・・と(笑)。・・・そんなことはなく、やっぱりレギュレーター自身が問題で、レギュレータを換えれば直りますでしょうか? お詳しい方、ご意見で構いませんので、お聞かせいただければと思います。。。

みんなの回答

回答No.4

オルタネータのプラス側ダイオード(中性点ダイオードを含めて4個)の内、1個でもショート故障すれば、オルタネータは充電できなくなります。 そして、接点式レギュレータのコイル(正確にはランプリレーのコイル)が焼損します。 そうなると、チャージランプは消灯せず、オルタネータの電圧はどんどん上がって過充電になります。 修理したオルタネータの故障が、このショート故障であるなら、車の不具合症状と合致するので、一気に解決しますね。 >新しいレギュレータをせっかく買っても、一発でレギュレータが壊れちゃう・・・なんてことはありませんでしょうか そうならないように修理するのが、プロです。 ICレギュレータと異なり、新品の接点式レギュレータが、(オルタネータは正常の場合) エンジン始動直後に一発で壊れるようなことはまず考えられません。 が、壊れたりしないようにエンジンをかける前にチェックしておくのがプロの仕事です。 ランプリレーコイルが焼けたのは、製品の寿命によるものかどうか不明ですが、この車の場合、 オルタネータの上記の不具合による可能性大です。 このコイルは、バッテリ電圧の半分(6‐7V)で作動するので、このコイルにバッテリ電圧がじかにかかっていないかを、先にチェックしておけば、コイルが焼けることはありません。 1)キースイッチオン(エンジンはかけない)で、 オルタネータN端子、レギュレータN端子の電圧、レギュレータE端子の電圧が、 全てゼロであること。    また、チャージランプが点灯すること。 2) エンジンをかけ、アイドル状態で、 オルタネータN端子、レギュレータN端子の電圧が、ともに約6‐7V(バッテリ電圧の半分)であること。    また、チャージランプが消灯すること。 どれがN端子か、分かりませんね。プロに任せましょう。 それから、入手したレギュレータはまちがいなく、その車用のものかディーラーに確認されましたか。 なお、コイルが焼けたということは、コイルがヒューズの役目をして配線が焼けるのを防いだと思っていいでしょう。

ohana0w0
質問者

お礼

レスありがとうございます! オルタが逝った時の状況を思い出しますと・・・運転席で見られるようにしていたデジタルの電圧計が、エンジンの回転と合わせて電圧が上がったり下がったり常にしていたものが、急に、パタッと動きが止まりまして、「あれ?オルタが逝ったのか??!・・あれれ?!」・・・などと思っている矢先、2分くらい?そのまま走行していたら、急に、メーターの警告灯がいくつか点きっぱなしになって、ピ~!という警告音が消えなくなりましたので、、、 >オルタネータのプラス側ダイオード(中性点ダイオードを含めて4個)の内、1個でもショート故障す>れば、オルタネータは充電できなくなります。 >そして、接点式レギュレータのコイル(正確にはランプリレーのコイル)が焼損します。 この、レギュレーターが逝くまでの時間が、その2分だったのかな?・・・という気がしてきましたが、、、そういうことで、合っていますでしょうか? 車両は、近所の友達の車屋さんにおいてあるので、その友達と明日、頂きました1、2のチェック項目を行なってから、レギュレーターをつけてみたいと思います。 ありがとうございました!!心より感謝!!です!!!

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.3

No2です。なぜ逝ったかはなんともいえませんが、バッテリー上がり後の充放電の一時的な頻度拡大が原因かもしれません、そういう意味では接点・電磁コイル式のレギュレーターは信頼性・耐久性共にトランジスタ式より格段に低かったですから・・全盛期時代には部品の常備品でもありましたからね。 接点が荒れたり焼けて溶着してしまったり、コイルの断線やショートもよくありましたよ。 オルタがのどこがどうなって逝ったのかも関わってきますし、たまたまコイルが逝ったかもしれないですし・・・。 例えばオルタが逝った時に前回答の回路図でN端子に過電圧が掛かってしまったとかでコイルが過熱・ショートなど、また細い線ですから熱にも弱いでしょうし、なんともいえないところではあります。 また、警告音のシステムやチャージランプ、他にも警告灯が点くのならそのロジックを電気配線図で調べないとレギュレーターが逝った原因や付け替えるだけで大丈夫かどうかは判断しずらいところです。 ただレギュレーターを外してチャージランプが消える・オルタの電圧が上がるのは前出の回路図にはあてはまるとは思います。多分警告音もチャージランプ連動のようですね。 まずはレギュレーターを交換してみるしか手はないように思います。 ただ1件、バッテリーは十分に充電しておいたほうがオルタやレギュレーターへの負担は格段に低くなることだけは間違いないと思いますので、事前に満充電にしておくことをお勧めします。

ohana0w0
質問者

お礼

再度のレス、まことにありがとうございます。 >まずはレギュレーターを交換してみるしか手はないように思います。 そうですね。ちょっと恐ろしいですが、それしかないような気がしてきました(汗) ・・・バッテリーは満充電の方が良いとのこと、なるほど!という感じです。そのようにやってみます。 ヤフオクの出品者の好意で、明日には部品が届くことになっておりますので、早速つけてみたいと思います。 また何かしら質問したいこと等がありましたら、質問してしまうかも知れませんが、その時はまたご意見等頂ければ大変幸いでございます。 心より感謝いたします。ありがとうございました!

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

こんにちは、何度も失礼します。 平成8年で接点レギュレーター式ですか!ポイントを作動させるコイルがダメなら交換しかないのでは? ためしにオルタを修理した電装屋さんに診てもらってはいかがでしょうか、確か「年季の入った職人さん」とのことでしたからボルテージレギュレーターをいじった経験もあるのではないでしょうかね。 昔はオルタを外注で電装屋さんに修理してもらうときはレギュレーターも一緒に調整したり修理してもらったことはありましたよ、場合によっては部品入手もその電装屋さんで可能と思いますが。 参考までにレギュレーターの基本回路図と作動原理のHPがありましたので添付しておきます。 http://ss-firstgeneration.hp.infoseek.co.jp/parts/IGN.htm ご参考まで。

ohana0w0
質問者

お礼

重ね重ね、レスありがとうございます。心より感謝!です。 平成8年ですが、エンジンは3L(77年?)という古いもののようで、ディーラーに電話できいたところ、ICレギュレーターのものと、ボルテージレギュレータのものが、その辺りの年代で入れ替わっていて、混在しているそうです。 しかし、ヤフオクで中古部品がありましたので、先ほど落札したのですが、平成10年の車両でも、ボルテージレギュレータでした(笑)。 そういった訳で、中古ですが部品を手に入れたのですが、それを付けたとたんに、また飛んじゃう?!なんてことは(つまり、他にも何かしら、そうなった原因がある可能性がある・・とか)って、ありませんか? そうなった原因が他にもあるとしたら、せっかく部品を買ったのに、つけたらそのまま一発で、飛んじゃう?と考えると、悲し過ぎます(笑)。オルタネータそのものは直しましたので、考えすぎでしょうか。。。 ・・・実は今回のこの件の大元の原因は、スモールつけっぱなしをやってしまって、バッテリーを上げてしまったことがきっかけでした。 とりあえず、ジャンプしてエンジンをかけてそのまま2日(昼間、短距離、短時間)乗っていたのですが、3日目に夜(ライト点灯)で長距離走る用事がありまして、急に、オルタが逝って(バッ直で電圧計をつけていて見られるようにしてあります。回転にあわせての電圧の変化が急に無くなりましたので、あれ?オルタが逝ったか?と思いました(泣)) そう思った矢先、そのまま走っていたら2分後くらいに、急にメーターの警告灯類がついて、ピ~!という警告音が消えなくなってしまった・・・という流れとなります。 そしてオルタは電装屋さんに直して貰いました。直ったオルタをつけても、ピ~!と警告灯類は消えずで、しかしオルタは発電しているのですが、明らかに過充電(すぐに15V以上行ってしまってエアコン全開でやっと13.5vくらいで落ち着きます)・・・という状況です・・・。 単純に、ボルテージレギュレータが直れば、直りますでしょうか?・・・もうちょっとわけがわかりませんが(汗)、引き続きご教授頂ければ大変幸いでございます。。。(泣)。。。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

レギュレーターのコイルがレアショートしていると思います レギュレーターを交換しないといけないと思います 試しにコイルをほどいてみて下さい

ohana0w0
質問者

お礼

レスありがとうございます。 レアショート(ネットで調べた結果、ヒューズが切れる程ではないじわじわとしたショート?ということでよろしいのでしょうか?)しているみたいです。 コイルがショートして熱を持ってコイルの銅線の絶縁(薄い透明の皮膜がついているものなのでしょうか?)が無くなっている・・・という状態に見えます。

関連するQ&A

  • こんにちは。

    こんにちは。 ボルテージレギュレターが不調と 思い、興味本意で接点やアームをいじくった結果、電磁石からカチカチとウインカーのような音をたてるようになり、その音とともにチャージランプが点滅する状態にしてしまいました。アクセルを踏んでいる状態ではランプもカチカチ音も消えますが16vを超えているので、過充電になってしまうと考えました。 調整はあきらめボルテージレギュレターの交換を考えています。 そこで、部品調達の為、 二、三時間、走行したいのですが、過充電→車両火災が怖いので、オルタネーターを外して走行したら、バッテリーの消耗以外に不具合の発生は考えられますか? 馬鹿馬鹿しい質問かとおもいますが、困っています。 ためになる話を聴かせてください。

  • レギュレーターの温度について

    01YZF-R6のレギュレーターについて質問させて下さいませ。 新車で購入して以来、基本的に屋内保管で、現在の走行距離は 17,000km です。 先日、レギュレーターがパンクしてしまい、一年ほど前に購入してあった新品と交換しました。 カプラーも溶けていたので新品に交換。 新しい端子と配線はハンダ付けしてカプラーに差し込みました。 この状態でエンジンをかけると、バッテリー電圧は アイドリング時: 14.24~14.29V 4000rpm時: 14.24V ヘッドライト点灯時(アイドリング): 13.98~14.03V ヘッドライト点灯時(4000rpm): 13.85~13.86V でした。 電圧値を見る限り、正常に修復したように思われます。 ところが、 この時に、レギュレーター温度を非接触型温度計で測ると、 アイドリング 5分で、約72.6℃ アイドリング 15分で、約87.6~93.8℃ でした。 レギュレーターが発熱するのは知っていますが、 一般的に、これほどの発熱をするものなのでしょうか? それとも、レギュレーター自体がたまたま不良品、あるいは他の部品が故障の疑いがあるのでしょうか? 電装系はまだまだ素人で判断に困っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授いただけると幸いです。

  • VFRのレギュレーター異常について

    VFRのレギュレーター異常について VFR400R NC30に乗っているのですが、 先日走っている途中で回転数がいきなり2000ほど低下し、200メートルほど走行したら元に戻る という症状が現れ、そのままだましだまし走行しているとついにはエンジンが停止するというトラブルに見舞われました。 知り合いに相談したところレギュレータが原因だというアドバイスを受け、新品のものに効果運しました。 この時カプラーが溶けていたのですが手元に新品がなく、やむ負えず強引に新品のレギュレータをとりつけました。 そして新品のレギュレータでテスト走行をしてみたところ、交換前と似たような症状に見舞われ、 あわてて停止して新品のレギュレータを触ってみたところ、手がやけどしそうなほど発熱していました。 この場合、私がカプラーの交換を怠ったため新品のレギュレータまでもダメにしてしまったのでしょうか。 それとも単純に溶けたカプラーのせいで発生したトラブルなのでしょうか。 またはレギュレータやカプラーとは別になにか原因があるのでしょうか アドバイスお願いします。

  • 電源プラグ

    電源プラグには、感電や火災の原因になる警告に、次の4つがあります。 1.水のかかる所では使わない。 2.コードは器具の消費電流にあったものを使う。 3.はんだ付けした心線は使わない。 4.端子ネジはしっかり締めつける とあります。 この中の3番で質問ですが、なぜ、はんだ付けした心線はいけないのでしょうか?また、端子ネジに、銅線がばらつかないように、はんだ付けはいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • ディーゼルエンジン(平成8年のトヨタダイナ(トラック))です。キャンピ

    ディーゼルエンジン(平成8年のトヨタダイナ(トラック))です。キャンピングカーです。 キーをONでの、メーターのチャージランプなどいくつかのランプが、エンジンをかけても消えず、エンジンの回転数とともに、バッテリーの電圧も上がったり下がったりしないので(バッテリーに直結の電圧計で計測)、オルタネーターが逝ったと判断して、電装屋さんに頼んでオルタネーターのオーバーホールをしました。 そして今日出来上がってきたオルタをつけたのですが、オルタネーターは間違いなく発電はしているのですが、チャージランプが消えません。 オルタネーターにICレギュレーターがついてないタイプ・・なんだそうで、どこかに別付けのICレギュレーターがあるはずだ・・と(それはまだどこにあるのか?確認していないのですが・・・) そのレギュレーターが逝っているのだろう・・・ということなのですが、間違いないでしょうか? (私は客?の立場で、友達の車屋さんに修理を依頼していて、こんな状態で電装屋さんに連絡をしたら、電装屋さんもチェックに来てくれて・・・それを私は横で眺めていました(笑)・・・車屋さんの友人もけっこう困っていましたので、どんなものなのか、なにか良い情報はないかな~・・・と思いまして・・・) お詳しい方、アドバイス等いただければ幸いでございます。

  • 電線の直接接続後のろう付けってどうやるのですか?

    ペーパー2種電気工事士です。具体的に行う予定があるわけではないのですが、「電線相互を直接接続した後にろう付け(半田付け)してテープ巻きを行う」と言いますが、この場合の半田付けとは実際にはどのように行うのでしょうか。材料なども色々とあるでしょうし、直接接続した部分全体を鉛でくるむようなイメージ?なのでしょうか?なお、私は半田付けなど子供の頃に、何かの基板に銅線をくっつけるなどしたくらいの経験しかありません。

  • オルタネータの故障?

    先日、愛車が走行中にバッテリーがあがってしましました。 走行中にバッテリーがあがったので、私はオルタネータが 故障したと思い、中古で購入したオルタネータと交換しました。 しかし、交換してしばらくは良かったのですが、 10分くらいで止まってしまいました。 1週間後再びエンジンをかけると止まらなくなりました。 今現在も止まることはありません。 電圧も14V出ていますし、少し低いですが バッテリーの比重も1.23~1.25くらいあります。 オルタネータ、バッテリー以外で走行中にバッテリーが あがる原因はありますか? また、オルタネータが故障した場合には、チャージランプ(警告)は 点灯しますか?

  • 鉛フリーハンダ

    いつもお世話になります。 弊社にて電磁コイルのハンダ付工程(手作業)があるのですが、過去、鉛フリーになってから不良率が増えております。 不良の内容としては、鉛フリーになり融点が高くなったため?、”?ハンダののりが悪い”・”?0.05ミリの銅線を切ってしまう”などです。 また、”?ハンダポットを使いハンダ上げをするものは、上面に膜が張って作業性が悪い”などもあるようです。 この?~?に対し、何か良い案は無いでしょうか。 ?・?に対し工数も増えているようなので”自動化できなか?”とも考えておりますが、コテ先を含む良い機器をご存知で無いでしょうか。(スカラロボに取り付けるなどしたい) ?については大きな循環装置があるのは知ってますが、現在使用のポット容量は100ml程度なので巨大化は避けたいです。 ワークのイメージは、一般の有接点リレーコイルと同じです。 以上、宜しくお願いいたします。 スプリング材とアマチャの接合は抵抗溶接、ポイント(銀)はカシメしてます。 ?はスズメッキに銅線をハンダ付けするんです。 ?は絶縁樹脂に銅線を巻き付け処理し抵抗と一緒にハンダ付けします。 フュージングも出来ないし…。 一般のリレーなどハンダ工程をどのように行っているかご存知でないですか?

  • レギュレーターのパンク?

    先日、メーター、テールナンバー灯、ウインカーをLED化しました。 ところが、数日後にエンジンをかけようとセルを回して1発目はボン! っとかかりそうでしたが結果、かからず。 しかも、その後はクランキングの音が変わってヒュルヒュル・・・・って聞いたことがないセルの音。 元気よくは回ってますが、次第に力尽きそうになってきたので中止。 バッテリーチャージャーを2時間ほど繋ぐも結果は同じ。 電装を交換してるときに確認のために何回もキーをON・OFFを繰り返したことが原因でしょうか? レギュのパンクだとするとあまりにもタイミングがよすぎる気がして・・・。 それとも、LEDにしたことが原因にもなるんでしょうか? バイクはトライアンフデイトナ955i 2003年、走行距離12,000km。 1年ほど前からHIDヘッドに交換済み。 8,000km弱で購入後、ノントラブルでした。

  • アドレスV125レギュレター交換後も充電不良

    お世話になります。 当方アドレスv125CF4EA(k7)モデルを所有しております。 新品のバッテリーに交換しても数度、2週間ほどでバッテリーが上がってしまい、 バイク屋さんに持って行き、レギュレーターを交換してもらいました。 その際バッテリー充電も行ってもらいました。 最初こそ勢い良くセルが回っており、これで直ったのかと思っていたら、 だんだんとセルの勢いを感じ無くなって来て、2週間ほどして、また同じバッテリー上がりが発生しました。 バイク屋さんに再び持っていったところ、 【変電器】が故障している可能性があると言われました。 (バイク屋の言う変電器とは、正面に見て、レギュレータが右側に設置されていて、レギュレーターから左下の方にある、 黒い3CMほどのコネクタで接続されている部品。右にあるのがレギュレータで、その黒い変電器が レクチファイヤだとかなんとか言っていた気がします。) ネットで調べてみると、バッテリー上がり不良は、レギュレーターかステータコイルが原因の事が多いようですが、 今回の場合、レギュレーターは新品に交換しており、それがだめならステータコイルの不良の可能性が 高いのではないかと思ったのですが、はたして本当にその変電器の故障なのでしょうか?? ちなみにステータコイルを代えるとなるとエンジンをばらさなくてはいけないので、 乗せ代えた方がよいかもと言われましたが、ステータコイル自体は1万少々なので、 乗せかえるほどのことなのか?と個人的に思いました。 アドレスV125乗りの皆様、上記のような状況、どうお考えになりますか? 私的には、その黒い変電器(正式な名称も役割もわかりませんが…) が原因になるとはネットでも一切無かったので、また無駄な修理に終わる気がしてならないのですが。。。 同じような充電不良を経験したかた、またはアドレスマスターの方、 ご回答頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。