• ベストアンサー

自分のPCの内容が漏れるとき・・・

u-botの回答

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.3

P2Pソフトを使用していようがいまいが情報漏洩は起こります。 ニュースでは頻繁にP2P利用者の情報漏洩が取り上げられるためP2Pソフトが問題視され易い傾向にあります。 問題の根本はユーザーが情報漏洩させる悪意のあるプログラムを実行させてしまう部分にあります。 P2Pソフトの場合は ・アップロード機能があるため悪用されやすい ・悪意のあるプログラム(動画や画像等の別ファイルに偽装したもの、製品版を違法改造したもの)を意図せずDLして安易に実行してしまう 点で問題が起きやすいだけなのです。 流出を防ぐには個人情報のあるメインPCで信用できないソフトを実行しない事です。 別PCもしくは仮想PCを利用してメインPCとはデータ、ネット共有ともに隔離するのが一番です。 参考 http://www.gate02.ne.jp/lecture/vol10/vol10_1.html

FinalFanta
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 P2Pソフトを使っていなくても漏れるんですね。

関連するQ&A

  • Winny、Shareの情報漏えいの何故

    少し前、ShareやWinnyでの個人情報の流出が多発していましたが これはどう言った仕組みなんでしょうか? と言うのも、私が知っている限り WinnyもShareも「ファイル名(あるいはハッシュ)」を入力しない限り ダウンロードは出来ないと理解しています。 例えばウイルスに感染されたPCが UPフォルダに入れてないフォルダまで 公開設定になっていたとしても 相手にそのファイル名が分からなかったらダウンロードされないと思うのですが どういった仕組みで勝手にダウンロードされてしまったのでしょうか?

  • Torrentファイルについて

    先日、誤ってTorrentファイルを削除してしまい、ダウンロード途中のキャッシュだけ残った状態になりました。 このキャッシュをBittorrentクライアントにインポートして引き続きダウンロードすることはできますか? それと、BitCometで.torrentファイルをキャッシュから作成できる、と聞きかじったのですが やり方が解らないので教えて下さい。 ちなみに、ダウンロードしていたファイルはLinuxの各ディストリですから違法性はありません。

  • PCの著作権などの問題について

    学校のPCの使用ついての問題点をレポートすることになりました。そこで僕らの班はPCの著作権などの問題について調べることにしました。そこで共有ソフトについても少し書こうと思うのですが、おもな共有ソフトの使用人数の統計はわかりませんか? winny,cabos,winmx,bitcometなどです。

  • Winny使用→個人情報・画像流出→2chで祭り というスパイラルについて

    相変わらずWinnyを使って個人情報を流出させる人があとを断ちませんが、なぜ見られたくない情報や画像を貯めたPCでWinnyを使うんでしょうか?いいところに勤めているような頭のいい人がそんなこともわからないんでしょうか?それとも、Winny流出事件で報道されるのは教師や公務員や大手企業社員などのネタとして目立つ例だけで、かなりの人が個人情報を流出させているのでしょうか? まずい情報が載ったPCでWinnyを使わなければいいだけの話なのに、なぜできないんでしょうか? あなたは、この問題についてどう思いますか?

  • BitTorrentやWINNYの危険性

    私は今知り合いと同居しているのですが、 その知り合いがWINNYやBitTorrentなるものを PCに導入されています。 PCはちゃんとその知り合いのと私のとでわけているのですが、 回線は同じやつで光回線でルータを使っている形です。 WINNYについては少し前話題になったので、 俗にいうP2Pの仕組みについて調べた事があるのですが、 IPが抜かれ、個人情報が流出してしまう等、非常に 私にとっては都合の悪い事なのですが、 WINNY等は入っていなくても回線を共有していれば、 私のPCへの影響や、個人情報の 露出という危険性はあるのでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • 自分のPCにWINNYが入っているかの確認は?

    こんばんは。 今、ウィルスに感染したことにより、 winnyを経由してのファイルの流出がたくさん起こっておりますが、 自分のパソコンにwinnyが入っているかどうかの確認はどうしたらよいのでしょうか? 自分で意識してダウンロードしたことはありません。 万が一家族が入れていたらと思って確認しようと思ってます。 よろしくお願いします。

  • ウィニー以外での情報漏洩

    ウィニー(似たソフトを含む)を全然使用していなくてもPCの情報が漏洩することがあるそうですが、その事について詳しく書かれたサイト、あるいはその仕組み自体を教えて下さい。 怪しげな添付ファイル、サイトに行っていなくてもどうしてそのようなことが起こるのか等。 宜しくお願いします。

  • BitComentの使い方について

    BitCometで著作権を有しているゲームやアニメのファイルをダウンロードすると逆探知されて逮捕されてしまうのでしょうか? Youtubeでは、頻繁に無許可のアニメや音楽等がアップロードされてますが、これはもう完全に無法地帯ですよね? Torrentファイルも今やそういう状態なのですか?

  • Winnyの危険性について

    最近よくWinnyを介して個人のパソコンのファイルが 流出してしまったなどのニュースを聞きますが、 いったいどういった仕組みでそういうことが おきるのでしょうか? Winnyを使わず、ウイルスソフトをいれていても 何か設定を間違えたりしていたら起こりうるものなのでしょうか? また、家庭などで2台のパソコンをネットワーク接続していて (2台ともインターネット接続可能な状態)1台のみWinnyを使って いてももう1台のパソコンからファイルが流出することはあるの でしょうか?また、その場合もどういった仕組みなのでしょうか?

  • スカイプはファイル共有?

    昨日友達に言われてスカイプっていうのもパソコンにいれました。それでどんなもんなのかよくわからなかったので調べてみたら気になることが書いてありました。スカイプはウィニーと同じP2Pっていうファイル共有ソフトって書いてあったんです。自分が使っているPCは家族兼用で親も使っているのでウィニーと一緒っていうのがかなり気になります。もしかして個人情報が危ないんじゃないかと思って。スカイプってウィニーみたいなもので危険なんでしょうか?スカイプ導入=ウィニー導入みたいな事なんでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。お願いします。