• 締切済み

私立文系卒業後、国立理系は無謀でしょうか?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

ものづくりに関与するような研究開発的な仕事に就きたいがために、理系に再度チャレンジするということで 間違いないですか? なぜ?とはききませんが、あなたはかつて、ものをちゃんとつくったことがありますか? あなたのご希望は工学的な面のようですが、調理にしても、工作にしても、おなじことです。 おなじことを繰り返して、同じように出来ることが基本(製品化には必要な工程だから) そこから、さらに確実にステップアップをはかるという段階を踏みます。 やってみるとわかりますが実に地味な作業です。 条件を変えると、出来ないことが実に多い。 やってなければまずは調理でも、工作(プラモ、飛行機作りとか?)やってみては? それと、今までの生活の中で、何かをするときにすぐに、加熱、希釈、組み立てとか、変圧とか、いろいろな 作業手順がありますが、流れるようにイメージが具象化できないと、まず役に立たない。 時にいるんですね、希釈の倍率すら、アブない奴。 正に試験管あらいからしてなぜにその作業が必要かがわかってないと・・・。 そういう地味な作業の積み重ねが「実験」です。 あなたに適性があったとしましょう。 研究開発人口?がどれぐらいかはわかりませんか? 中途半端はいらない。 成果が出ないから。 そして、自分のやりたいことではなく、してもらいたいことで結果を必要とされるのが本来の仕事。 学卒ではまず、研究職には就けない。 さらに、旧帝大クラスの修士であるかな・・です。 よって、ストレートで6年の年月が必要。 それでも、学歴ロンダリングする層があって、実際、理系でもポスドクで、次がなくてアップアップデス。 【私立文系卒業後、国立理系入学は無謀でしょうか?】 私立文系って、すでにして、高校のときから数学をカットしてるでしょう? 東工大クラスの数学の入試問題を見たことがありますか? まさか、マーチクラスの文系に推薦で入った?だとすると、申し訳ないが話しになりません。 まずは、このあたり(旧帝大)さらに、修士です。 東野圭吾さんはベストセラー作家ですが、確か京都府立大の工学部学卒出身で、デンソーの「工場」出身です。 カレが出たころは、まだ理系人口が少なくて、それでも「工場」です。 「ハヤブサ」はかえってきました。 関与する研究者はやっと目がでた。 しかし、そこに関与してないが、同様な研究者予備軍で、 研究者になれなかった人はたくさんいること。 さらに、結果がデなければ、「ハヤブサグループ」もクソミソに言われるのがいつものことです。 彼らは、日本のエリートです。 じみに、地味に、7年も追跡して、ダメもあり・・・研究職というのはそういうものです。

関連するQ&A

  • 私立文系から国立理系

    かなり無謀だということは承知で質問させていただきます。 現在地方大学(私立文系)に通っているものですが、どうしても法医学を勉強したいと思い、国立理系の受験を考えております。 国立と私立、ましてや理系と文系ということで、かなりの差があると思います。 しかし、諦めることができません。 高校時代にはもちろん理系ではなく文系に進んだこともあり、数学は数IIBまでの知識、 物理・化学は高校一年生まで、生物は高校二年生までの知識、それも理系の生徒が得るべき知識を薄めたようなものでございます。 はっきり言って理系の知識はかなり欠けていると思います。 理系に進んだ生徒でさえ何回も浪人するような道を、私のような者が挑戦するというのは どれほどの努力と浪人を覚悟しておけばよいのでしょうか。 (それほど裕福ではないので、お金の面でも考えたいと思っております。) 漠然としていて申し訳ございません。 回答、アドバイスお願いいたします。

  • 国立と私立。理系の場合

    東京海洋大学志望の親戚がいます。今年、明治大学の理系学部や慶應の文系学部を蹴ってまで目指してるそうです。 私は私立でも受かったなら行っちゃえばいいのにと思いました。 甥の話では文系なら私立でいい。しかし、国立理系の場合はいろいろメリットあるから、私立には行かないといっています。 国立は学生の人数が少なかったり、研究がいいといっています。 実際には理系の場合、私立と国立の違いはをどうなんでしょうか。

  • 私立文系から理転、大学編入、再受験

    私立文系から理転、大学編入、再受験 みなさん、初めまして 私立大学文系(マーチ)の3年です 大手メーカーの設計、開発に興味があり 今現在、理転からの編入、再受験、学士編入を考えております。 そこで 実際に文系から理系へと編入された方、学士編入、再受験を経験された方 また、多浪での理系就職を経験された方からお話を伺いたいと思い 投稿させて頂きました。 質問は3つあります (1)28歳(大学卒業後、理転し再受験、修士)という年齢はどの程度就職が不利になるのか (2)実際に理転での編入、学士編入をされた方はどのように勉強をしてきたのか  また、何学部へと編入したのか (3)何か、理転に成功された方のブログ。等情報元をご存じないでしょうか です。 (1)については、今まで大学の就職科の方や、編入予備校、オープンキャンパスで教授に話を聞いてきましたが 「それなりにハンデがある」「無謀」等との意見を頂きました ただ一方で、このOKwaveでは修士卒であれば年齢は関係ない。との意見を拝見しました。 混乱しています。 そこで、実際に経験されたの方のアドバイスを頂きたいと考えております。 一番信憑性があると思うので。 本当に「修士卒」であれば、それ程年齢は関係ないのでしょうか。 というのも 今現在就職に直面しておりまして、将来の進路を模索しております。 その中で、文系卒の職業は大抵が営業、そして事務である事が分かってきました。 たかだかマーチではありますが 自分がその場、その場で頑張ってきた結果です。 その頑張りの先にある職が営業、事務である事に今更ながら気付き絶望しています。 将来の仕事について考えるのが遅すぎました。 そして今、メーカーの開発職に就きたいと考えております。 というのも、自分で技術知識を身につけ「物造り」がしたいとの思いからです。 文系でも商品企画等、物づくりに携わることは出来ると思いますが そういった企画・計画ではなく実際に自分の知識をもって実際に物づくりがしたいのです。 どなたか 多浪での理系就職を経験された方、文系からの理転を経験された方 予想や推測ではなく実際の話しが聞きたいです 一方的なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • 理系職?文系職?

    大企業(一部上場・社員数何万人以上)の社員の場合、 理系職(エンジニア・設計・研究開発等)と文系職(人事・総務・営業等)では リストラの可能性はどちらが高いですか?また転職・再就職に有利なのはどちらでしょうか? あくまで年齢・会社での待遇は同程度とします。

  • 文系から理系へ

    現在文系大学四年生です。 就職活動はしていますが、理系の大学に入り直そうかと考えています。分野は原子力や核。 理系への大学への入学や、その後の進路のこと、原子力での研究者の割合等について、コスト面、年齢面等を考慮しながら、就職をあくまで考えるべきか、入学もよいかの意見をいただきたいと思います。

  • 文系・理系の仕事

    私は今就職活動が終わった理系大学4年です。 しかし私は噂である話を聞きました。 それは理系と文系では生涯年収が5000万円も違うというのです。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》 もう一つ、理系と文系では昇進するのは文系だと聞きました。 理系は就職活動には有利だが入社してからの昇進は難しい!(特に現場にいると) 文系は就職活動には理系に比べ不利だが入社してからの昇進は理系に比べるとマシ! 以上の話は本当なのでしょうか?

  • 文系から理系の大学院に行きたいのですが

    現在、文系大学の3年生です。 就職活動が近いんですが、次第に(前から思っていたんですが)文系の営業とかより理系の仕事(研究、開発など)に興味を持つようになりました。 そういう仕事に就ける大学院に文系から行くことは可能でしょうか。また、やっていけるでしょうか。 可能ならば、今からどういう勉強すればよいのでしょう? ほかにもお勧めの大学院とか情報があれば教えてください。 ちなみに文系だったので、理系科目は数学しかやってません(しかも数IIBまで)今独学で勉強しています。情報系しか無理なのかなとも思っています。 とにかくいろいろ教えてください。お願いします。

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。