• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親にすぐ手が出る3歳児に困っています。5月に3歳になった男の子の母親で)

親にすぐ手が出る3歳児に困っています

rsmyaaの回答

  • rsmyaa
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

もう少しで3歳になる男の子がいます。 わが子も内弁慶タイプで保育園の先生の言うことの方がよく聞いているようです。動きもとても活発で常に体力を持て余しているようなところがあります。カンも強く癇癪も起こしますし、自分の思うとおりにならないと床に転がって泣き叫ぶような子です。 >DVDの再生で思った通りの場面が出なかったとか、自分で押したかったボタンを先に押されたなどの些細なことでひっくり返って近所中に響きわたるような声で叫び始め、言い聞かせてもなだめてもすぐに収まら ないこともあります。 全く同じ経験をしていますし、トイレのバーを自分で押せないと大騒ぎになったりなどのことも毎日のようにあります。 子どもと知恵比べをしているような毎日の中で私も知恵をつけ、癇癪が続いている間、家の中などであれば最近はあれこれ言わず放っておくようにしています。基本的に聞く耳を持っていませんし、火に油を注ぐように癇癪がひどくなるので…。癇癪がおさまってきたら、子どもにも分かるよう説明をする。これを毎日繰り返しています。 親に対して、また親がいる際に他のお子さんへちょっかいを出してしまうのはやはり親に対する甘えたい、自分の方を見てもらいたい願望があるのではないでしょうか。ストレートに甘えることができないため、そのような方法を使ってしまうのかもしれません。とはいえ、まだまだ小さいとは思っていても立派にそれぞれ個性や性格がありますから、一概に決め付けることはできませんので、色々な方法を探ってみてはいかがでしょう。制止させることも重要ですが、なぜ手を出してしまうのか、お子さんに聞いてみましたか。

aromablue7
質問者

お礼

丁寧なアドバイスをありがとうございます。 同じように癇癪を起こすお子さんもいるのですね。ほっとしました。 やはり親の気を引きたいのでしょうかね・・・それなら一層大事にしてやらなければと思いますが、親に対しては叩く、噛むとかなり激しくて、ちょっと甘えではすまされないというか、とにかく止めさせたくて焦っています。 「なんで叩くの?」と聞いても、「叩くの!」と怒ったように言うだけで説明できないようです。普通の3歳児ならもうちょっと理由が説明できるものなのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 5歳の男の子を持つ親です。

    5歳の男の子を持つ親です。 息子は小さい時から、機械に興味を持ち、今ではパソコン、エアコン、デジカメは勿論、室外機や扇風機(羽があるものなら何でも)に至るまで、機械という機械には何にでも強い興味を持ちます。 これぐらいの歳の子にはごく普通のことなのでしょうか?もし違うのであれば、親としてこのような特殊な物?に興味を持つ息子の個性を伸ばすためにはどうしたら良いのでしょうか?保育士の方、同じような子供さんを持つ親御さん、専門家の方の意見をお待ちしています。

  • 4歳の男の子ですが

    家の息子のお友達(男の子)についてなんですが、お互いに保育園に行っています。お友達は身内意識が強く、仲の良いお友達意外をいじめたり、「あっちいけ!」といって仲間はずれにしたり、自分の思い通りにならないとだれにでも、すぐ手を出して、たたいたり、物を持っていてもそのものでたたいたり、家の子も被害にあっています。男の子同士で遊んでいて、女の子が「入れて」と言ってきても「男の子で遊んでるか女の子は入れてあげない!」と言ったりします。家の子も入れて4~5人のグループで、率先して口に出しているのがこのお友達のようです。4月生まれなので口のたち、知恵もあります。家の事は自宅も近所で1さいころからの付き合いをしていて、家族で出かけてりもしていましたが、それ以外でのお母さん達との交流が、このお友達はしばらく呼ばないようにしよう!という動きも出ていて、保育園の先生もささいなことでは、親には言わないので、ここまでひどい事をしてるとは思っても無いようです。(すこし感づいてはいる様ですが…)問題は、4歳にして、この身内意識はどういう感情から来るものなのでしょうか?男の子、女の子の区別意識は4歳で早くないのでしょうか?この子を避けるより母親にこんな事していると言ってあげたほうがいいのでしょうか?お願いします

  • 5才の男の子

    今月5歳になる長男ですが、先日保育所にお迎えに行ったときに二人の男の子から服をつかまれたり、キックやパンチをされていました。 最初は男の子同士ということもあったし、ある程度知っているお子さんたちだったので様子を見ていました。しかし、だんだんエスカレートしてきたので、お友達には一人に二人でやるのは良くないし、相手が嫌がっていたら遊びじゃないよと伝えました。(戦いごっこと子供たちは言っていますが、子供たちの間ではごっこあそびのひとつのようです。様子を察知した保育士さんも話をしてくれ、保育所に対する対応には不安も疑問もありません) 問題は息子で、「嫌なときは、痛いから止めてと言いなさい。それでも止めてくれない時は先生に言いなさい」と言いました。 けれど息子はイヤで泣きそうな顔をしていたのに「痛いのはオレは我慢できるからいいんだ」と言い張ります。よく話をしてみると、先生に言ってお友達が叱られるのが可愛そうだからだそうです。 私は息子の友達を思う優しい気持ちと喜びもありましたが、「○○が我慢したら、お友達はそれが良くないことだって分からない。それを教えてあげるためにも、痛いこと、止めてははっきり言おうね。先生も叱るのじゃなくて、お話をするんだよ」と言いましたが、あまり納得できていないようです。 息子が殴り返せば、相手のお子さんに勝てると思います。主人は「言って分からなければやりかえせ」と言います。 でも、常々私から「女の子、自分より小さい子、自分より弱い子を殴ったりしてはいけない」と言われているので、息子は我慢しているんだと思います。 息子の気持ちを大切にしてあげながら、でも、物事をはっきり言えるように育てるには、どうしたらよいのでしょうか。 内弁慶な性格もあり、自分を抑えることで、将来、いじめの対象にならないかと、今から心配しています。

  • 3歳3ヶ月の男の子について

    うちの息子は怒るとかなり高くて大きな声で奇声をあげてきます。 怒る時だけでなく眠くてぐずる時も何か不満があったりするときも 同様にして大きい声を出します。 まだまだ言葉が少ないのでと言い聞かせて今まできましたが 妻が『この子大丈夫かしら・・・』と心配しています。 保育園に行っているんですが、他の子と比べてもこんな奇声を上げて怒る子供を あまり見たことが無いので父親としても心配はしています。 育児をしてきた親御さんや育児に詳しい方ににお聞きしたいのですが うちの子の機嫌が悪かったり不満があったりすると大きな声で怒り出す事は ただの3歳3ヶ月の男の子のかんしゃくと見てよいのかそれとも何か自閉症的な障害と見るべきなのか教えて下さい。 ちなみに言葉は遅いといっても2語文は言えて、 かなり稀で、少ないですが3語文も言えることもあります。

  • もうすぐ五歳になる男の子について

    もうすぐ五歳になる男の子について 4月から幼稚園に通っています。 が、未だにみんなでお遊戯するときに嫌だといって部屋を抜け出します。 たまにやるときもあります。 園庭で遊んでるときもお部屋に戻ろうと言うと泣いて嫌だとなかなか帰りません。 こちらに関してはマシになったようで、素直に戻るときが増えたようですが、機嫌が悪いと泣きながら戻るみたいです。 帰りの時は席にも取りなさいと言われても嫌だと叫んで言うことを聞きません。 うちでもそんな感じで、些細な事で泣くので(汗を掻いて服が脱げない、悪いことを注意して嫌だと言うので、じゃあそうしてていいよと言うだけで泣いたり。)イライラしまい、怒鳴る事が多いです。 手もあげてしまうこともあります。 優しいお母さんになりたいですが、あまりにも悪いとこばかりに目がいってイライラしっぱなしです。 幼稚園での行動やうちでの癇癪、多動症なのでしょうか? 病院で検査をしようと思ってますが、順番待ちが長く何ヵ月も先です。 親戚に相談してみても、 「お前は男やの。男はそれでええんじゃ。」 と笑って済まされてしまいました。 でも息子以外の男の子で息子ほど聞き分け悪く、落ち着かない子はいません。 同じような性格の男の子の親御さんの意見を聞かせてください。 もう毎日毎日泣いて悩んでます。

  • 1歳半になる男の子

    1歳半になる息子なのですが、このところ、自我が強く手におえなくなってきました(>_<) もともと赤ちゃんの頃からよく泣き、暴れん坊なタイプでしたが、歩くようになってからは、それはもぉぉぉ大変で(*_*) 公園で散歩なんかは、手を繋いでくれたりするのですが、スーパーではまず無理です。。 とにかくウロウロ、私の呼ぶ声なんて耳にも入らずで、遊びまわります。 カートも乗りたがらず、抱っこも足をバタバタして無理です。 先日、義姉と子供とショッピングモールに買い物に行きましたが、息子が逃亡し、連れ戻すと、とにかくキーキー・キャーキャー叫ぶので大変でした。泣くのではなくて叫ぶんです(-_-;) 姉には、「大変ねぇ。よくやってる。がんばってるね(^^;」と同情されてしまいました。(^o^;)(姉の子は女の子で大人しいです) 特にあっちに行きたいのに行かせてくれないとか、触りたいのに触らせてもらえないってゆう状況の時には、抱っこなんて出来ないくらいキーキー叫んですごい力でバタバタします。。(>_<) あまりに酷くなってきたので心配になってきました。比べてはいけないと思いつつ、よその子が大人しくみえてしまい、うちの子、大丈夫?って不安です。。 言葉はよくしゃべり、50個ぐらいは出ています。 大人の言ってることなんて、もしかしてほとんどわかってるんじゃない?(--;)ってびっくりするくらい、理解しています。 なのに、ダメってゆうことはわからない(ききたくない?)みたいで。。 とにかく我が強いのか癇癪持ちなのか、制止されるのをめちゃくちゃ拒否します。 買い物もゆっくりできず、ぐったりです(笑) この状態はいつまで続きますか? 性格なのか時期なのか、どうなのでしょうか? 最近、ほんとに疲れます(>_<) 初めての育児でわからないことだらけです。。 うちもだったよ~とか同じようなお子様をお持ちなかたとか、その後はどうでしょうか?(笑)(^^; アドバイスいただきたいです(T_T)

  • 3月生まれの子の親との接し方

    今年、男の子を出産しました。 狙ったわけじゃありませんが、4月生まれです。 付き合いの長い幼馴染がいるのですが、彼女は裕福で高学歴なのに息子君は3月生まれなんです。 日本における4月生まれの子は、児童手当等の制度の面や、保活も有利でこども園なら満3歳から無償だし、学校や習い事でも頭も身体も発達が早いので先生に評価してもらえる。 子供にも親にもメリットしかないですよね。 うちの子も出産一時金が増えました。生まれた時から親孝行な良い子です。 私の妊娠中に「3月生まれより4月生まれのがいいんだよ」と言ったら、彼女も「そうかも」と言っていました。 今度、彼女は退職して旦那さんのアメリカ赴任に帯同するそうですが、母国では負けるから9月始まりの海外に逃げているようで可哀想に思います。 もちろん彼女も旦那さんも優秀なので、息子君もそれなりの仕上がりになるとは思うのですが、やっぱり 「息子君が4月生まれなら、もう1ランク上に行けてたかもしれないのに。残念だったね」 と感じる気がします。 本題ですが、私の中で彼女の見方が変わってしまったのと同じく、彼女もうちの子を見て感じる事があると思います。 3月生まれの男の子をお持ちの方にお聞きしたいのですが、4月生まれの親としてはどのように接してあげたらいいでしょうか。 例えば、うちの子が頭いいねとか運動出来るねとか褒められた時に、どんな反応をすれば3月生まれの親の劣等感を刺激しないで済むでしょうか。 来年から息子が保育園に通うので、他のママ達との接し方としても気になります。 ご回答お待ちしています。

  • 2歳8ヶ月の男の子。癇癪が強いです。

    2歳8ヶ月の男の子のままです。 うちの子はとても、癇癪が強く、自分の思い通りにならないと、すぐに怒り 奇声をあげて、叫びます。本当にひどいです。 どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、周りには、保育園とか集団の場に行けば、落ち着いてくるから大丈夫だよ と言われます。 本当に落ち着くのでしょうか?

  • 男の子を持つ親御さん教えて下さい!

    男の子を持つ親御さん教えて下さい! 今年小学一年生になる息子がいます。性格は明るく、お調子者、ママ大好きっ子です。…が、自己主張はそれ程でもなく、来るもの拒まず去るもの追わず(!?)みたいな単純な感じでもあります。 最近、右頬に痣があったので聞いてみると、~君にパンチされたと言ってました。止めてと言ったのと聞くと、痛くて泣きそうになったって話してたので、おそらく言えてなかったんだなぁと思います。ですが、一度ならまぁ男の子だし喧嘩や叩き合いはあるので、そのままにしていましたが、それからも痣が消えてはまた出来てる感じで、さすがに心配になってきました。身体ならまだしも、やはり顔を殴るのは人としてどうなのかとイライラしてきました。息子には、嫌だという強い気持ちで相手に言ってほしいのですが…難しいもので…あまり言うとその話しに嫌気をさしてるようです。やり返す事もなく、今はまだ楽しく学校に通っていますが、親としてこのまま様子を見ていったら良いのか、先生に伝えていた方が良いのか悩んでいます。因みに相手の男の子はPTA会長のお子さんです…。どなたかご意見お願いいたします。

  • 姉の子は大人しい。うちの子を変人扱いする事について

    姉の息子はもう小学生ですが 大人しくて、手がかからない子でした。 保育園にずっと行ってたので、親がいなくても平気な子でした。 うちの息子達は(4歳、2歳)すごいやんちゃで 夜泣きはするし、癇癪持ちだし 比べれば手がかかります。 保育園に行っていないせいもあって、いつも親がいないとダメな子達です。 姉の友達の息子でいきなりキれる子がいて 病院に通っているそうです。 うちの息子もそうなると言ってきます。 よく幼稚園に入れたね~とか色々言ってきます。 そのたびに腹が立つのですが 性格なんだからしょうがないと思います。 もちろんしつけもあるでしょうが。 姉とは仲良しなので ○腹が立たない気持ちの持ち方。 大人しい子がいい子と限らないと思います。 ○なんて言い返したらもう言わないでいてくれますか?