• 締切済み

結婚式場トラブル、消費者センターに相談したが解決出来ない場合どうしたら

hardenの回答

  • harden
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

どこの会場ですか? ウエディング関連の仕事をしていますので、より具体的なアドバイスもさせていただけると思いますが いかがですか?

mireniams
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どこの会場…さすがにここで明記してしまうと駄目と思うので、、 とりあえず神戸の式場とだけ書かせていただきます。 具体的なアドバイス、是非頂きたいと思いますがどうさせて頂いたらよろしいでしょうか?

mireniams
質問者

補足

先日問題が解決しました。 あちらの対応に納得が出来ないので訴訟する、と先方に伝えたところ ようやく”すみませんでした”と返事がありました。 色々とありましたが、こちらが間違っていないこと不当な扱いを受けたことを認めて、 申込金の一部返金と謝罪がありました。 訴訟するしかない、と思っていましたが解決したのでよかったです。 回答してくださった方ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やはり消費者センターに相談すべきでしょうか。

    先日、あるオンラインショップで化粧品を購入したのですが、代引で購入金額より数千円多い金額を要求されたので、金額が間違っているのではないかと受け取りを拒否しました。 すると、そのオンラインショップから「キャンセル料を払え」とメールが来たので、金額が誤っていることを指摘すると、「オンラインショップには古い金額を表示していた」と誤りを認めたにもかかわらず、「キャンセル料」を要求してきます。 消費者センターに相談しようと思ったのですが平日しか相談できないようで、平日は外出しているため携帯電話から高い通話料を払って相談するのも…(そもそも、自分に非はないと思うので)と戸惑っていました。 そうこう悩んでいたら、オンラインショップから「顧問弁護士がどうこう」というメールが着ており、だんだん何をされるか恐くなってきました。 やはり消費者センターに相談すべきでしょうか。無視しつづけても問題ないでしょうか。

  • 結婚式場のキャンセル料

    先日、結婚式場を予約し、前金10万円を支払いました。 その際、キャンセル料等のキャンセルに関する取り決めの説明もきちんと受け、契約書にサインをしました。 そのさい、初回見積りで新婦のドレス料金(一番安いランクでwd、cd共に15万円づつ) を全額割引で出していただきました。 契約後すぐに式場の提携している衣装屋に予約の電話をしたところ、半月後しか空いてなく、半月後に予約を入れました。 半月経つと、式場キャンセル料が上がる日数になります。 衣装屋で式日程での空のあるドレスは、もう30万以上のものしかないと言われました。 この場合、式場側の契約不履行でキャンセル料無し、もしくは減額でキャンセルはできますか? 式は3月予定で、打ち合わせはまだ始まっていません。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚サービスの解約での返金トラブル

    結婚情報サービスに入会して30万円を払いましたが、入る前に期待していたのとは違ったので、3ヶ月程で途中で解約しようとしましたが、お金をぜんぜん返してもらえません。 消費者センターに相談しましたが、業者側がちゃんと話しをしようとしません。 小額訴訟を進められましたが、よくわからないし、面倒そうなんでどうしたものか悩んでいます。

  • 結婚式場の予約に、結婚式場案内所(ゼクシィナビなど)を通すか通さないか

    こんばんは。 いつもためになる質問・回答を拝見しています。 とてもよい勉強をさせて頂いています。ありがとうございます。 さて、このたび、結婚することが決まりました。 ウエディングプランナーの方などに教えて頂きたいのですが、 『ゼクシィなび』や『Layウエディング』のように、 結婚式場の案内をしてくださるようなサービスがあることを最近知りました。 このようなサービスを使って、挙式用のホテルに 相談・契約する場合と、 最初から自分で直接ホテルに相談・契約する場合とでは、 挙式時のサービスや、金額などに違いが出てくるものなのでしょうか。 違いが出るとしたらどういった点でしょうか。 なお、挙式を検討しているホテルがすでにほぼ定まっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 消費者センターに相談してもダメな場合

    詳細は以下なのですが… http://okwave.jp/qa/q8731579.html 自宅の無線機が何年もまともに繋がらず、一向に問題が解決しないので解約を申し出たところ5年契約になっているので違約金(3万円以上)が発生すると言われ… 我が家の環境の問題ではない(他社プロバイダーを呼んで検証までしました)のに、違約金が発生するのはおかしいと訴えましたが聞き入れられず… 消費者センターに相談しました。間に入って話をして下さったのですが、結局ダメでした。 もう違約金払って解約のつもりではいるんですが…しかし消費者センターでだめだとなると、消費者はどのようにして理不尽を解消する術が有るのでしょう? あとはもう裁判になってくるのでしょうか。

  • 消費者生活センターに相談できることは?

    消費者生活センターに相談できる内容はどのようなことでしょうか? 先日、Macのパソコンが壊れて保証期間内だったので修理をお願いしたのですが、はじめは「10日くらい」と言われていたのに、その後メールで「部品が入荷まち」と連絡がきました。 しかしその後音沙汰ないので、サポートに電話したら「部品が入手困難で数ヶ月から1年かかる場合もございます」と言われました。 わたしは仕事でMacを使っているのでこまるので、入荷時期を調べてほしいと言うと「それはできません」と言いました。 そもそもアップルは修理をする体制もやる気もほとんどないのだと思いますし、サポートセンターの対応も誠意がなくひどかったです。保証書をつけていながら、部品の入手困難でうまく逃げているとしか思えません。 わたしが「もういいです。キャンセルしてください」というとオペレータの女性はウキウキ声で「キャンセル受け賜りました!」と。 かなりショックだったのに。。 以上、これらの怒りをどこかにぶつけることはできないでしょうか? 消費者センターや国民生活センターでは苦情は受けつけていないのでしょうか? わたしの個人的な怒りは別として、検索してみると同じような被害にあっている人がたくさんいることがわかりました。 アップルは、高い商品を買う消費者を大切にしていないし、アフターケアなんて全くないようです。

  • 式場キャンセル時のトラブルについて

    結婚式を挙げたく、式場を探している者です。 軽い気持ちでとある式場に見学に行ったところ、 たまたま今日までのキャンペーンをやっており、今日中に契約をしてもらえれば、 挙式代と会場代を値引いて、見積もりより50万円安くなります、と言われました。 (270万円のところを220万円に値引き) それでも、お金がないのでレストランウエディングにしようか迷っており中々決められず・・・ 一旦家に帰って冷静に考えたい旨を申し入れるも、「今ここで決めなければ割引できないので50万円高くなる。今日までのキャンペーンなんです。」との事でした。 さらに、迷ってる段階で「キャンドルサービスとかその他色々と演出したら30万円くらいは簡単に(見積もりよりも)高くなりそう・・・。」と私が言ったら、式場側から「いや!!30万円なんてよっぽどでないとなかなか上がりませんよ。」と言われました。 上がったとしても220万円+30万=250万円。250万円くらいなら、頑張ればなんとかなると思い 迷いに迷いましたが契約書にサインし、契約料金5万円を支払いました。 ところがです!!! 友達が何人かそこの式場で挙げていたので聞いてみたところ、みんなだいたい見積もりよりもなんと200万円くらいオーバーしたとの事でした・・・・・・(県で一番高いとも言われており値上がり率が大きいようです)また、ここ以外の式場で挙げた人にも聞きましたが、だいたい見積もりより100万円近くは高くなるとの事でした。 30万円はよっぽどでないと上がらない、と言われたのに嘘をつかれたような気分になりました。 もしやキャンペーンも嘘だったのではと思い、第三者のフリをしてキャンペーンはまだやっているか確認したところ、「あと一組ですがまだ間に合います。急いで見学にいらしてください。」との返答でした。 キャンペーンは今日まで、というのも嘘だったのかと思い、色々ガッカリして契約解除を申し入れましたが、契約時に支払った5万円は返金できないとの事でした。(式は3カ月以上先です。) 消費者センターに間に入ってもらい先方に確認したところ、色々なキャンペーンがあるので嘘ではないし5万円も返せない、との返答でした。 嘘ではない、と言われてしまったら、こちらには本当かどうか確認する手段はありません。 しかし式場の勧誘の手口と対応には納得行きません。 解約するには電話だけでは解約できず、直接式場に出向いて解約手続きをしなければならないので今度の日曜にでも行ってこようと思います。 その際に、「5万円は諦めます。しかし、私たちのように悲しい思いをする人がこれ以上出ないように、ここの式場の勧誘の手口を、ブログやネット掲示板に事実をありのままを書きこんでも問題ないですか?」と聞いてやろうかと思っています。 でもそんな事したら脅迫になってしまうのでしょうか? また実名でネットに書きこんだら、事実ありのままだとしても名誉棄損になってしまうのでしょうか? とても悔しいのでギャフンと言わせてやりたいです。 長文で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 消費者センターってどんなとこ?

    消費者センターはいろんな悪質商法などいろんなトラブルなどが 起きたとき利用するところ。という程度に知っているのですが、 実際この機関はなにか力を持っているのでしょうか? 例えば問題のあるA社があった場合相談者に対して、クーリングオフしろとか、 その契約は無効ですとか言うだけなのですか? 労働基準監督署というのはただ注意するだけの機関ですよね。 各種労働問題があっても相手の会社が無視し続ければそれ以上なにもしません。 解決するには自分で訴訟、告訴しないと駄目なんですよね。 消費者センターも相手の企業が無視し続けた場合は結局後は自分で解決してください。 で終わってしまうのですか? ただの無料法律相談みたいなところであって、相手の企業にも警告したりはするけど 特に特別な権力なようなものはないのでしょうか?

  • 結婚式場で悩んでいます。

    来年の3月ごろに結婚式(挙式・披露宴)をしようと考えております。 既に会場見学は行っており、「シェラトン・グランデ東京」と「パルティーレ東京」までは絞りこみました。 (どちらもゲストハウスタイプということで惹かれております。) どちらかといえばシェラトンの方に惹かれてはいたのですが、口コミサイトなどでも情報を集めてみたところ、シェラトンは ●新郎新婦のすれ違いが多い。・・・多数のカップルが行うので。 ●組数が多いので、式のペースが機械的 ●参列者の待合室がよくない ●料理がいまいち ●スタップの当日の対応がわるい  etc などの情報があり、心が揺らいでおります。 現在、シェラトンは仮予約しておりそのキャンセルの期限が4月15日までです。(当日は直接シェラトンに行く予定です。) で、パルティーレは本日(4/9)再度訪問し、金額的な細かい部分の話をしようかなと思っております。 料金的にはシェラトンの方が50万~程度高くなりそうなのですが、その辺はまー仕方がないと考えております。 パルティーレも良かったのですが、東京駅からのアクセスがこっちのほうが大変そうということもネックになっております。 当日は70名ぐらいの出席者予定で、私は関西出身の為、式の出席者の半数が関西からの人です。 この二つの式場で実際に式を行われた方、参列経験のある方など、式場の雰囲気や当日の感じを教えていただければと思います。 特に実際、式を行われた方は、思ったより金額があがったなどの契約を した段階から、終わった時のギャップなどありましたら教えてください。 (提示していただいている見積りよりは、絶対に金額が上がりますよね。) 当日二人が楽しむのはもちろんですが、参列者の方にも楽しんでいただ きたい、式場に来るまでに疲れてほしくないということも考えると非常に 迷っております。 長々と書きましたが、ご意見を宜しくお願いします。

  • 結婚式場のキャンセル料金について

    格安で気に入ったので3下旬契約。 しかし担当者が突然退職。連絡はありませんでした。引き継ぎも特にされていなかったが、日は変更できないからと我慢し話をすすめました。 フェアがあり参加したがお花担当者(式場が雇っている業者、式場の社員ではない)に大体いくらかかるか訪ねると、40万… 最初の見積もりに記載なく、そんなにかかるなら自分たちで持ち込みたいと言うと、後片付けは自分でしろ。 更に演奏者がつけまつげをいじるなど態度が悪く、気分は最悪のまま、途中で帰宅。 その後会社に報告、そのお花業者と演奏者は私達の式は担当させない、申し訳ないと謝罪をされ、その問題は一時解決、しかし不安や不満は高まる。 打ち合わせを進めていく中で、お花代は最低25万かかると言われ、新しく見積もりを提示された。 みるみる金額が増えていき、(やりたい演出ではなく必ず必要な費用として) 積み重なった不安不満は消えず、自分たちが挙げたかった式場だっただけに、こんな気分のままではと先週キャンセルを申込む。 お店の責任者(社長ではない)が現れ、経緯を話すと「ここの責任者としてそのようなミスがあったわけだからお客様には払えとは言えない」と言われました。 しかし決断は本部がするからその連絡をまってくれと言われましたが、翌翌日になっても連絡がない為こちらからすると、まだ決断がでないと。 おかしいなと思い、録音をしながら電話。(キャンセルを申込んだ際の会話は録音はしてない) 電話でも否を認め、払えとは言えないと言っていた。 招待状は完成してしまった為、申込金でカバーしますと言われた(録音はしてない) 招待状は明後日返しますと約束をし(録音してます)電話を切ったがその後また連絡がなく、約束した当日に式場に電話をしたら、その管理者は不在だから、担当者が招待状を返しますと。(電話をかけたのは仕事中のため録音はしてない) 結局返してくれず足を運ぶと社長がいて話をできました。事実確認してから話をしたいと言われ翌日会って話すと、冒頭は低姿勢で土下座までし、責任者はキャンセル料は払わなくていいと言ったことを認めたのか聞くと認めましたと話していたが(録音してる)結果的にもうここではあげれませんと話と、態度は豹変、キャンセル料を請求。 これからは顧問弁護士を介して書面でやりとりになると言われ…規約にはお客様都合のキャンセルの場合と記載されていたので、明らかなそちらのミスで、そちらはミスは認めているじゃないですか、というと規約通りの請求の一点張り。 では、責任者と担当者を同席させ、私達にどこに否があったか言ってもらいたいと言うと急に、もう私以外のスタッフには今後会わせられないですと。 消費者センターに電話をしたら、法的になってきたら弁護士雇うしかない、と。 また書面がきて、両親をつれて話がしたいというのは店に対する嫌がらせであり、一週間以内に45万払わなければ、民事で訴えて、キャンセル料を払わないという脅しをうけたから、刑事で訴えると。 こちらも弁護士をたてるべきですか?乱文すみません。

専門家に質問してみよう