• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:万年人手不足の我が職場…、でも自己中はいらない!!)

万年人手不足の我が職場…、でも自己中はいらない!

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.1

3)よく話し合うことが必要だと思います。 性格というか、何らかの社会適合障害を抱えているとか、職場・もしくは職場以外でのストレスが原因かもしれません。 もしくは介護という職業に合わないのか・・・ やる気があるのかどうかしっかり確かめて、働く時間が少ない分給料も少なくなりますけど、それでもいいのですか?とも訊いてみてあげた方がいいです。 給料をもらえるのならパートも正職員も関係ないと思うのですけどね。。。 給料無しのボランティアなら言う権利はあるのですけどね。。。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な話し合いは持てればいいんですが、どういう形にせよ、彼女からしたら『つるし上げ』という印象を持つであろうことが想像できます。 一番は、上司+経営者が注意するなり別の人間を採用して、現場の負担を和らげる方向に持って行けたら一番なんですが、なにぶん、人が来ないのが一番のネックです(-"-)

noname#128488
質問者

補足

>やる気があるのかどうかしっかり確かめて、働く時間が少ない分給料も少なくなりますけど、それでもいいのですか?とも訊いてみてあげた方がいいです。 恐らく…ですが、給料が減ってもあまり苦にしないでしょう。そういう方です。 これまでも、正規職員としての勤務経験は無く、派遣や短期雇用・パート雇用だけだったようですし。 だから、正社員と同等の責任の重さ(というよりは、社会人としての責任・自覚)が最初から身についていなかったのかなって思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 職場の人手は不足ですか?有り余ってますか?

    職場の人手は不足ですか?有り余ってますか? 弟が勤務しているスーパーマーケットではアルバイトやパートの人数がかなり不足してるそうです。求人広告を出したり、店頭に広告を張っても応募が無いらしいです。なので正社員の長時間労働や休日出勤に多くなっているらしいです。 皆様の会社ではどうなのでしょうか? 会社によっては仕事量に対して社員過剰の場合があると思います。または、人数を減らした為に残った社員に負担が掛かっている場合もあると思います。 サービス業などは非正規のパートやアルバイトに頼る事が多いと思いますが人数は足りていますか?応募をしても不況の影響で直ぐにパートやアルバイトが確保出来る状態なのでしょうか?

  • 人手不足の職場について

    私が働く勤務先は人手不足のため、本来なら中堅社員がやるような仕事を入社何年も経たない若手がしているのですが、それで不手際やトラブルがあったら、任せた上司や会社の責任も多少はありますか?

  • 皆様の職場もニュースで言うように人手不足ですか?

    後継者不在で事業を閉める会社。 アルバイト、パートを募集しても1人も来ない。 外国人労働者を入れる。 人手不足で長時間労働になって疲弊。 農業、福祉、トラック業界はニュースで特に人手不足と言っていると思います。 皆さんの職場はいろいろで人手不足ではないところもあるでしょう。 皆様の職場の実態を教えてください。 むしろ人が余剰だったりするのでしょうか? 誰もが知っている企業が「〇〇万人を削減」するなんてニュースがたまに出たりしますよね。 人手不足と言っても飲食や小売のバイト、パートなど特別に資格がいらない単純労働者(いい方が悪くてすいません。)や高度な技術が必要な人材など意味合いも違うと思います。

  • ほんとうに人手不足?

    今後人手不足になると聞きます。 これは、専門職や技能職などの特殊な職業のことを言っているのでしょうか? 派遣やパートで企業は、利益を得ているような気がします。 景気が少し回復して正社員が若干増え派遣やパートが不足になるという意味でしょうか?

  • 人手不足の職種について

     今現在は、景気が回復傾向で、介護、飲食、小売り、運輸、建設等、常に人手不足で、有効求人倍率の高い職種も有る様ですが、何故、皆さんは、こういった職種の求人にあまり転職、再就職をされないのでしょうか?(正社員求人もそれなりに有るとは思いますが。)  その人の状況にも依りますが、わがまま、職を選び過ぎ、明日食う米が無かったらどうするんや!!という声も聞こえて来そうな気がします。

  • 飲食店の人手不足

    飲食店の人手不足はどこも同じようなものなのでしょうか? 7月の後半から駅構内にある飲食店でパートとして働いています。田舎なのであまり忙しいイメージは4日出ていて感じないのですが、来月のシフトから独り立ちしたカタチにされていて(まだ未完成の仮シフト)ビックリしました。 ハッキリ言って、指導者が半年や数ヶ月前に入ったばかりの人でしたがその人たちのようにあっという間に放り出されるのだと覚悟はしましたが、流石に数日で一人はあり得ないでしょ!?と、働くモチベーションが下がりました。(時給も900円、仕事の覚え次第で上がるらしいですが判断してくれる社員はどこにもいません) 面接時、沢山の人を雇わないで少数精鋭で、働きたい人のシフトが減ることを無くすために少ない人数で回すなどと言っていましたが、指導する人がつかなくなるくらい人手不足なのは頭が痛くなります。なのに新店舗を経営していたり…。 飲食店は常に人手不足のイメージがありますが、この会社は少し異常じゃないでしょうか? このまま研修期間がなんなのか、曖昧でいい加減なまま責任だけ背負わされてしまいそうで怖いです。この会社で働き続けて大丈夫でしょうか?

  • 人手不足の介護施設における新人教育

    介護施設に勤めている方に質問致します。 人手不足なので、早く1人立ちして業務が回るように、新人の職員に短期間でたくさんの仕事を覚えてもらおうと、複数の介護職員が罵倒しながら指導したところ、1週間で辞めてしまいました。 辞める際、「どこの介護施設も人手不足なのはわかっていましたが、あまりに強引なやり方で精神的にショックを受けました。それに、面接の時の話と(実際の勤務は)あまりにも違い過ぎました。」と言って去っていきました。 (1)どのような意見をもたれますか? (2)今後、この介護施設はどうすべきなのでしょうか? ※このことについて、どのような意見をもたれますか?

  • 「ここ人手不足で終わってるな」エピソードを教えて

    皆さんの日常で、 「ここ、人手不足でもう終わってるな」 なエピソードを教えて下さい。 ------------------------------------------------------------- 私、 先日晩飯を買おうとして「ほか弁」に行ったら、アルバイトかパートか、女性が一人だけいて、 「1時間後かかるんですけど」 って言われたんで、 「受け取りまで1時間かかるんですか?」と聞いたら、 「オーダーをお受けできるようになるまでが1時間です」 と半ギレされました。 駐車場にはエンジンかけっぱなしの軽自動車が一杯。 バイト募集してて、時給800円でした。 仕方なくコンビニに行きました。 九州、福岡ではない県です。 ろく弁当売れないなら閉店すればいいのに。 このお姉ちゃんが一人正義感でで一所懸命頑張るからダメなんだ、 と思いました。

  • ブラック企業は何故人手不足で潰れないのですか?

    8時から15時半までという7時間半、休憩が1時間あったとしても大して短くない普通の拘束時間での勤務なのに 年間休日60日、土曜日と祝日は休みではない。年末の休みすらない。 給料も22万円とクソ安い 休みが異常に少なく、l拘束時間が恐ろしく長いこのゴミ企業は完全にブラック企業ですが こんな企業は何故人手不足で潰れないのでしょうか? こんなとこで働いている人の意図が分からないです。1日たりともこんな会社にいたくはないし、こんなゴミ企業で働くことは懲役以下の行為なのですぐに転職するべきでしょう。 ここのようなクソブラック企業でいつまでも働いている人って何故そんなとこで働くのでしょうか? たまに「ここを辞めたら行くところが無いから。」って言ってる人がいますが、そういう人って転職活動全くして無い面倒くさがりのアホしかいませんね。 今、キチンと働いている人が転職してどこも雇ってもらえ無いなんてことはないですから。 やはり転職を面倒くさがるアホな労働者が文句言いながらちんたら働いているから、こういうゴミみたいなブラック企業が人手不足で潰れないのでしょうか? なお、「こんなのブラック企業じゃない。俺はもっと辛い環境で働いていた!」って感じの苦労してきた自慢は一切聞いて無いから書いてくるなよ。目障りで汚らしいから、そんなもん書いてくる低学歴の回答者がいたら即ブロックするので。

  • 人手不足で誰もリーダーになりたがらない

    サービス業、フルタイムのパート勤務、女性です。 人手不足で、かなり困っています。 職場には社員が1名、その下にリーダー的立場のパート、その下におよそ30名程のパートがいます。 不足しているのはリーダー的立場のパートです。 リーダーは本来3名程存在すれば、シフトがうまく回せて困らないのですが、いろいろあって現在は1人。 その1人のリーダーが退職したいと言い出し、もしかしたらリーダーが不在になる可能性が出てきました。 そうなると、現場を回すのが社員1名となり、365日、朝から晩まで休みなく働かなくてはならなくなります。 さすがにそれは無理なので、パートの中から誰かをリーダーにしなくてはなりません。 勤続年数や出勤日数、経験などから、私に白羽の矢が立っているのですが、正直なところ、やりたくありません。 リーダーになるには、指示や指導ができる事。 時には取引先やお客様と上手く、時には強気でやり取りをする必要があり、回転良く的確に仕事を処理しなければなりません。 内気で大人しい私には向いているはずがなく、当然、リーダー職はお断りをしています。 リーダーになれば時給は上がりますが、大変な思いをする事は分かっているので、誰も立候補しません。 3名は必要なのに、1名すら候補が現れません。 なので余計に皆、頼まれても断りますし、誰も立候補しません。 上司のさらに上司は、普段は現場など見ていないので、解決してくれる見込みはありません。 解決してくれるような上司であれば、もっと早い段階で手を打ってくれているでしょう。 職場が上記のような状況の場合、一体どこに相談したら良いのでしょうか? どうでも良い職場なら退職しますが、続けたいと思うゆえに悩んでいます。