センター日本史Bについての勉強方法と参考書の選び方

このQ&Aのポイント
  • 7月になってから日本史の勉強をはじめました。夏にある学校の夏期講習までに流れを一通り掴もうと思い、教科書(山川)をざっと読んでいる途中です。教科書を読みながら章ごとに一問一答(山川)で確認していく予定ですが、これでいいのか心配です。
  • 日本史の勉強におすすめの参考書や勉強方法を教えてください。ただし、他の教科も勉強しなければならないため、日本史にあまり時間をかけたくありません。また、お金も少ないため、参考書は数冊しか買えません。
  • センター日本史Bの勉強方法として、教科書(山川)を読みながら章ごとに一問一答(山川)で確認することをオススメします。また、他の教科も勉強しなければならないため、効率的に勉強するためには自分に合った参考書を選ぶことが重要です。お金が少ない場合は、レビューや評価の高い参考書を選ぶことをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター日本史Bについてです。

センター日本史Bについてです。 7月になってから 日本史の勉強をはじめました(Д) 今はとりあえず、夏にある学校の夏期講習までに流れを一通り掴もう! と思い、教科書(山川)をざっと読んでいる途中です。 これからのわたしの計画としては 教科書読む ↓ 章ごとに一問一答(山川)で確認 ↓ 教科書読む ↓ (繰り返し) のつもりなんですが これでいいのか心配です>< オススメの参考書 オススメの勉強方法 等あればおしえてください!!! ただし ほかにも勉強しなきゃな教科がたくさんあるため、日本史にあまり時間をかけたくありません(Д) また、お金もあまりないので 参考書は何冊も買えないです(;_;) よろしくお願いします!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zitu
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.3

遅れて申し訳ないですが、ノートづくりについて追記します。 もちろん資料集を参考にすることは有効ですが、やはりノートを自分の手で作り上げるのがいいかと思います。「この一冊があれば大丈夫!」といえるような、オリジナルの参考書を作るのが重要なんです。私がそもそもノートづくりを始めたのは、教科書や資料集などでかさばって重くなるのが嫌だったためにノート一冊にまとめあげようとしたことが始めでした。でも、自分で作ったからこそ、どこに何が書かれてあり、どこが不安なところで何に注意すればいいのかがすぐにわかります。学校の試験前も、大学受験の際も、テスト前の時間にパラパラめくってました。分厚い教科書をめくってるより、よほど気が楽なように感じました。もちろん、教科書も重要ですが、結局他人が作ったものですから、個人的には使いづらいと思っていたので…。まとめる際には、太字のほか、写真資料や欄外の説明にも注目しました。 テストごとに作ったノートがあるなら、活用しない手はないでしょう。そのテストの時にどこを間違えたかがわかれば、そこを重点に、より肉付けしてまとめればいいのです。「ここ注意!」なんて印をつけておけば、もう二度と間違えることもないでしょうからね。 ここでのノートは、他人に見せる必要はありません。「自分にとって分かりやすく、使いやすい」ノートであればいいのです。「こんなの分かりきってる」なんてところは別に省いてもいいでしょう(時代ごとの年表づくりの時は省くと逆にわかりにくくなりますが)。特に自分が苦手で、分かりにくいところをピックアップします。 ちなみに私が作ったのは、ノートの左ページに短期間ごとの年表(政治、外交、文化などにジャンル分けした上で、関連するところを矢印で結びました。政治で~があった⇒文化で~が起こった、といった感じです)をまとめ、右ページに注意点や重要単語の説明、年表の補足などを書き込みました。たくさん書き込んであれば、そこは過去間違えたところか苦手なところだから、特に注意して復習してました。 さて、延々とノートづくりについて力説してきましたが、これはあくまで勉強のひとつです。並行して、センターの傾向や型になれたり、一問一答をやったりすることもやらなきゃだめですよ?夏休み、日本史のノートづくりで終わったなんてことになったら笑い話にもなりません。ちゃんと計画を立てて、ここまでに必ず終わらせると決めて挑んでください。 国語と英語では大きな点数差はでません(ずっこけてしまったら別ですが)。日本史など、サブの科目の出来で変わってきます。国語や英語で全体に食いついていけるよう、ちゃんとバランスよくやってくことも重要です。特に、国語と英語は200点満点ですからね。時間との勝負の中で、いかに点数をこぼさずに持っていけるかが鍵です。幸い、最後からでもどこからでも解答することができるので、センター本番での解く順番なんかも考えておくといいかもしれません。でも、まだそれはさすがに早いかな…。 長文失礼。有意義な夏をお過ごしすることを祈ってますよ。

x-xsmile
質問者

お礼

めっちゃ参考になりました!!!\(^O^)/ 確かにわたしもかさばるの嫌いです(笑) 計画的に 有意義な夏休みを過ごせるように頑張ります★ たくさんありがとうございました!!!!!

その他の回答 (2)

  • zitu
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.2

一問一答だけではちょっと不安ですね。 確かにあれは反復練習すれば、反射的にすぐに答えを出せるようになりますが、応用力がついてこない気がします。つまり、時代ごとの流れを十分に理解できているかを確認することができません。 日本史では、myノートを作ることが重要です。自分なりに時代やジャンルごとにまとめる「作業」をこなすことで流れが頭に入ってきます。しかし、もし質問者さんが受験生なら、ノートを一から作っている時間はとりにくいかと思いますが、やはり作ったほうがいいと思います。大至急に、です。今後の試験のときの自信につながります。できる限り短い期間ごとに区切り、出来事や文化、外交貿易、戦争関連などのジャンルに分けてまとめましょう。時代別では大きすぎますよ?まとめ方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。最終的には文化史、外交史などのくくりでまとめるのがベストですが、そこは時間との兼ね合いですね。もちろん、一問一答の解答や、重要単語にはチェックを入れます。ここは自分が苦手だとか、これは間違えやすいから注意、なんてところは特に強調して、試験前の数分間に見直せるようにしましょう。 もう一点、三年生の夏休みには、必ずセンターの過去問なり、練習問題なりを少しやってみることをお勧めします。現時点で目標点をたたき出す必要はまったくありませんし、むしろ低いほうが当たり前です。 ここで重要なことは、間違えた時代やジャンルについて、とことん再確認しつくすことです。この夏休みに、できる限り自分の苦手な穴をふさいでおくことで、9月からの学校生活は違ってくるでしょうね。ただし、冬までずっとセンター問題をやり続けるのはNGです。たまにこなしてみて、自分の実力がついてきているかの確認材料です。 学校側の夏期補習、ぜひともいくべきでしょうね。夏休みでもリズムを崩しにくくなるし、わからないところがあったらすぐに質問できます。 この夏にどれだけやれたかで、秋以降の伸びが全く変わってきますから、悔いの残らないようしっかりやりましょう。しかし、焦る必要はありません(ノートだけは急いでくださいね)。体を壊しては元も子もないですから、毎日少しずつ、ちゃんと継続してやることが一番重要です。

x-xsmile
質問者

補足

解答ありがとうございます(^O^) いくつか質問があります ノートは授業のを基本に 資料集等をみてまとめたものがありますが(テストごとに作成) それを参考にしてもいいでしょうか??? また、資料集(浜島)のまとめや文化史のページ、年表を活用するより やはりノートを作るべきでしょうか????>< よろしければお答えください!

noname#232424
noname#232424
回答No.1

高校日本史はオールインワン構成なので,そこから政治史,経済史,文化史にわけた年表をじぶんでつくる。要所要所の年代をおぼえ,それとの前後関係で「○○は17世紀ころのはず」などと解答のヒントがつかめるようにする。 おなじ山川出版社からでていた『日本史用語集』(いまもあるか知りません)をみると,詳しい説明がありました。各社の教科書に出ている度合い(たとえば20種類のうち3種類に書いてある)も示してありますから,頻出用語は優先的におさえます。 ひまなときに,歴史地図帳(高校でまとめて買ったはず)をながめながら,「ほー,金沢文庫は石川県じゃなかったんだ」などと楽しむ。 ずいぶんむかしですが,こんなことをしましたね。

x-xsmile
質問者

補足

解答ありがとうございます★ 用語集は持っているので 活用しようと思います(^-^) 質問なのですが 年表を自分で作る とありますが 資料集や教科書にある年表ではだめなのでしょうか??

関連するQ&A

  • 基本的(広く浅く)な日本史世界史のお勧めの一問一答

    私は今日本史・世界史を勉強しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で「広く・浅く」のものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。

  • 日本史B一問一答のやり方について

    初めまして。 現在高三の女子です。 私は今、日本史の勉強をしています。 夏までアメリカに交換留学に行っていたので、本格的な受験勉強は今月からで、時間の無さに焦って今までは教科書、石川日本史B抗議の実況中継を使って覚えていました。 しかし先日、友人に勧められて金谷先生の日本史B一問一答という問題集(?)を購入しました。 中身は教科書や石川先生の本のように流れが描いているのではなく、問題があって、横に答えがあり、ただひたすら答えていくという形です(一問一答なので当たり前ですね:: それで今は教科書、石川先生のを読んでそのあとに一問一答を解いているのですが、どうもそれでは容量が無く時間の無駄で、何より自分がやりにくいと感じてきました… 実際に教科書と一問一答を一緒にやってると流れが違ってたり、一問一答には載っているのに教科書には載ってなかったりで、もともと要領の悪い私には混乱してきてしまって(汗 個人的にはただひたすらに一問一答を解いて、覚えていくというのがやりやすいと感じました。 そこで質問です。 自分がやりやすい、一問一答をひらすら繰り返しやって覚える、という方法は果たして受験勉強に適しているでしょうか? それともやはりその時代時代の流れをつかむべく、教科書と一緒にやるべきでしょうか? もちろん、教科書に載っている資料等はそれを見て覚えます。 いまいち日本史の勉強の仕方がわからなくて…でも日本史は好きなので勉強は苦になりません。教科書は読みづらく、今は戦国時代からやっていますが、それを教科書を読まずに一問一答を解いているときは、なんだか楽しくやってます。 少し文章がおかしいかもしれませんが、どうか回答お願いします(><)

  • 日本史・世界史のお勧めの参考書 山川・Z会

    私は公務員地方上級を目指しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で流れをつかめるようなものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。

  • 日本史Bの受験勉強の進め方

    去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、 将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。 日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。 現在手元にある教材は、 ・詳説日本史(山川出版社)―教科書 ・日本史B用語集(山川出版社)―用語集 ・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集 ・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集 ・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集 ・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集 ・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説 4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。 以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。 志望大学は中堅大学です。

  • センターはやさしいと言うけれど・・・

    おはようございます。既卒3年です。ふと思ったのですが、センターの問題は簡単と言いますけれど、私は当時てこずりました。 特に日本史、教科書レベルと言われていますが、当時の問題は教科書の問題がそのまんまというより考えさせる問題がたくさん出てきたようにうっすら記憶しています。たぶん60点くらいしか取れなかったような・・・。中堅私大の問題は堅にはまっていたのですいすい解けました。 センターの日本史で高得点を取った方、どんな参考書をやって取りましたか?当方は山川出版の教科書と桐原書店の一問一答を何回も解きました。やっぱ山川の一問一答を使うべきだったとあとで後悔しました。

  • MARCHレベルの日本史B

    MARCHレヴェルの日本史Bを極めたいんですが、今持っている参考書でちょっと悩んでいます。今もっている参考書は、、、 山川の詳説日本史B 山川用語集 東進の一問一答(小さいやつ) 駿台資料集 です。 特に青学・明治の問題が上智に匹敵するほどの奇問難問が随所見られるので、問題集が一問一答だけではちょっと不安です。なのでZ会の日本史100題を買おうかと思っているのですが、迷っています。 オススメの参考書、もしくは助言してくれたら助かります

  • 日本史Bの勉強方法について

    こんにちは。 私は今年から受験生となり夏休みから本格的に受験勉強を開始しました。 ただ、勉強方法がまだ定まらず、どうしようかと思っています。 特に勉強法で悩んでいるのは日本史です。 定期テストなどでは学年でも上位に入れるのですが、模試などになると 途端に点数がとれなくなります。 全国偏差値でいうと50~55くらいになってしまいます。目標は60くらいなのですが・・・。 広範囲に及ぶと頭の中で整理しきれていないみたいなのです。 そこで質問なのですが、日本史Bの勉強法として皆さんが実践されていた事などを教えて下さい! またオススメ勉強法、参考書なども教えて頂ければ幸いです。 もう1つ質問なのですが、皆さんは問題集を解く時に教科書などを見ながら解いていきますか? それとも見ないで解いて、確認しながら答え合わせをしていきますか? また、自分でまとめや年表などを初めに作成しましたか? 質問数が多くて申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。 【使用中の教科書、参考書、問題集】 教科書・実教出版の日本史B 用語集・山川出版の日本史B用語集 資料集・浜島書店の新説日本史 問題集・とうほうのウイニングコンパス、日本史の整理と演習     山川出版社の日本史総合テスト 一問一答集・山川出版のよくでる日本史B一問一答 主に学校で使っている教材をメインに今は勉強しています。

  • 大学受験の日本史

    大学受験の日本史 高3偏差値40程度で、60くらいには上げたいです。もう遅いかもしれませんが まず、用語を覚えていません 教科書を読んでも、覚えたか覚えてないか分かりません (1)用語も分かっていない場合は、一問一答などを使って勉強した方が良いですか? 一問一答をやった方が良いなら、どういう問題集がおすすめですか? 学校から、君たちにはレベル高いかもと、山川のセンター試験への問題集をもらいました (2)これは一通り用語を覚えてからやった方が良いですか? 問題を見てもさっぱりです (3) 試験には用語はあまり出ないみたいで、もっと深い知識の問題?が出ても分からないんですが、これって問題集を解いてれば分かるようになるんですか?

  • 大学受験での日本史

    私は今、MARCHレベルので受験で日本史を使おうと思い、勉強しているんですが、 山川教科書、用語集、一問一答だけしかありません。 なにか、私大に対応できる良い問題集を教えてください。

  • 日本史Bでオススメ参考書を教えてください

    志望大学は上智・同志社・立命館です。 高校2年生です。 現在使っている物は 詳説日本史、詳説日本史学習ノート、新詳日本史、一問一答、資料問題集で 全て山川出版の物です。 今年の1月頃から日本史を独学で始めました。 日本史は自分の中でも得意科目なのでとことん極めたいと思っています。 学習方法は 教科書音読→教科書ノート書き込み→詳説日本史や資料集→一問一答→教科書音読 というサイクルでやっています。 現在江戸時代をやっているんですが、近現代まで終わったあともう少しレベルの高い 参考書をやろうと思っています。 何かオススメの参考書があれば教えてください 菅野の日本史B講義録をやろうとも思ったのですが3が絶版らしくかなり高価になっています・・ 3の部分(江戸時代全般)だけ別の参考書でやると言うのはありでしょうか? また文化史が苦手なので文化史中心の参考書もあればお願いします。