• ベストアンサー

西高東低は是正されつつあるのか?

gohara_goharaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、今年の春のG1は美浦の圧勝、とは言えないと思います。 今年の春のG1は、関東馬が6頭の馬で6勝(サンテミリオンとアパパネのオークスを1勝として)、関西馬が5頭で5勝ですので、互角とは言えますが。 00年~09年の中央競馬平地G1の勝ち星を見ると…… 00年、関東馬1勝(1頭)、関西馬19勝(13頭) 01年、関東馬7勝(5頭)、関西馬13勝(11頭) 02年、関東馬8勝(7頭)、関西馬11勝(10頭) 03年、関東馬2勝(1頭)、関西馬18勝(13頭) 04年、関東馬8勝(6頭)、関西馬13勝(12頭) 05年、関東馬1勝(1頭)、関西馬17勝(15頭) 06年、関東馬4勝(3頭)、関西馬16勝(11頭) 07年、関東馬6勝(5頭)、関西馬16勝(12頭) 08年、関東馬1勝(1頭)、関西馬21勝(19頭) 09年、関東馬3勝(3頭)、関西馬19勝(13頭) となります。 01年、02年、04年など、年間単位で言えば、拮抗した年もありますが、しかし、それで追いつけたのか? というと、逆に近年は関西馬に再び突き放されるような状態になっています。今年も、春の段階では互角でしたが、それが関東馬が巻き返した証拠と簡単に言えるのかは疑問です。 よく、関東と関西の差が坂路コースで出来た、と言われますが、確かに当初は、その差だったと思います。ただ、現在は、美浦トレセンにも坂路コースがありますし(規模の違いなどはあるにせよ)、また、通常の調教は美浦・栗東トレセンではなく、民間のトレセンで行って、レース前の最終調整のみを美浦・栗東トレセンで行う形も一般化している状態ですので、それが原因ではないと思います。 その代わりにあるのは、80年代後半~90年代前半で培われた調教師と馬主のネットワークの強さで、栗東の方に良い馬が入っている、という部分だと思います。 上に、00年~09年の成績を書きましたが、この中で、サンデーサイレンス産駒(以下、SS産駒)がG1を勝った07年までの8年間で、SS産駒はG1を54勝しています。年平均6.75勝になります。また、この間、関東馬が16勝、関西馬は38勝になります。 SS産駒の年度別G1勝利数を見ると 00年5勝 01年4勝 02年3勝 03年10勝 04年9勝 05年9勝 06年9勝 07年4勝 となります。 01年、02年と、関東と関西が拮抗していた年は、SS産駒がやや手薄だった年。04年は、関東のSS産駒が6勝、関西が3勝と珍しく関東馬にSSの良い馬が多かった年と言えます。逆にSS産駒が10勝を挙げた03年は関西馬が18勝、9勝の05年は関西馬が17勝と関東を圧倒した年に重なります。 SS産駒が大きなウェイトを占めていた時期に、SS産駒が活躍した年ほど、関西が強い、というのを考えると、入ってくる馬の質だと思います。 また、SS産駒の若駒が入らなくなった08年、09年辺りでも、関西馬が圧倒しているのを考えると、まだ馬の質に違いがあるのではないか、と考えざるを得ません。 とは言え、関東馬が巻き返す兆しが多少なりともある、というのは言えると思います。 今年、G1を勝った関東の厩舎は、ジャガーメイル、キンシャサノキセキの堀厩舎が03年開業、サンテミリオンの古賀厩舎が06年開業と、若手の調教師。 また、関東の中心的な存在である藤澤和雄調教師や国枝栄調教師も50代とまだまだ活躍できるだけの時間があります。 関西の池江泰郎調教師は来年3月で、また、橋口弘次郎調教師、松田博資調教師は2016年に引退と世代交代が迫りつつあります。勿論、関西も若手が台頭しているわけですが、こういう状態で関東の若手調教師に馬が回ってくるチャンスは出来つつあると思います。 この辺りが上手く機能すれば、関東の巻き返し、ということが起こるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • JRA賞について

    2010年度JRA賞の授賞式が24日、東京都内のホテルにて行われた。  最多勝利騎手に輝いた内田博幸騎手 内田博幸騎手→118勝 横山典弘騎手→120勝 最多賞金獲得騎手を受賞した蛯名正義騎手 蛯名正義騎手→222,765.6(万円) 横山典弘騎手→233,070.7(万円) どうしてこのような事になっているのでしょうか?

  • 関西のトップ・ジョッキーは、なぜ北海道で乗るの?

    リーディング騎手(トップ10)がどこの競馬場で乗っているか並べてみました。(順位は 7月23日現在) 関東の騎手は新潟で乗っている人が多いが、関西の騎手は小倉に行かず北海道に行っている人が多いのが分ります。質問ですが、関西のトップ騎手は小倉に行かず函館に行っているのはなぜなのでしょうか。         22日  21日  15日  14(16)日 岩田康誠  函館  函館  函館  函館 安藤勝己  函館  函館  函館  函館 武豊    小倉  小倉  新潟  小倉 田中勝春  新潟  新潟  新潟  新潟 横山典弘  函館  函館  函館  函館 後藤浩輝  新潟  新潟  新潟  新潟 藤田伸二  函館  函館  函館  函館 蛯名正義  新潟  新潟  新潟  新潟 中舘英二  新潟  新潟  新潟  新潟 四位洋文  函館  函館  函館  函館  

  • <優駿牝馬(オークス)> 本命はどの馬ですか?

    あなたの ◎ を教えてください。併せて、〇▲△・・もお願いいたします。  1 レッドオーヴァル   C.デムーロ  2 ブリュネット     和田竜二  3 メイショウマンボ   武幸四郎  4 アユサン       丸山元気  5 デニムアンドルビー  内田博幸  6 サクラプレジール   横山典弘  7 ティアーモ      藤岡佑介  8 ブリリアントアスク  武士沢友治  9 ローブティサージュ  岩田康誠 10 リラコサージュ    柴田善臣 11 クラウンロゼ     三浦皇成 12 フロアクラフト    松山弘平 13 エバーブロッサム   戸崎圭太 14 プリンセスジャック  福永祐一 15 セレブリティモデル  田中勝春 16 クロフネサプライズ  武豊 17 スイートサルサ    蛯名正義 18 トーセンソレイユ   C.ウィリアムズ  

  • 西高東低

    食に関してはどうも西高東低な気がします。 これは江戸前!すしくいねえ! 鰻の蒲焼、これは江戸前でなくっちゃあ。 これは関東風に限るとかありましたら、ご紹介ください。

  • 西高東低

    小学生レベルで恥ずかしいのですが、 「西高東低の冬型の気圧配置」というのがよく分かりません。 教えてください。 ーーーーー 「西高」ならば「日本海側に高気圧があり、晴れる」のではないのですか? 同じように「東低」ならば「太平洋側に低気圧がり、雨模様」では? ーーーーー ですが、実際には、「西高東低の冬型の気圧配置」の場合は 「日本海側が雨や雪」等で 「太平洋側が晴れ」 ていますよね? ーーーーー この辺りが「私には逆のように感じ」るので理解できません。 レベルが低くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • <ヴィクトリアマイル> 本命はどの馬ですか?

    あなたの ◎ を教えてください。併せて、〇▲△・・もお願いいたします。  1 マイネイサベル    柴田大知  2 オールザットジャズ  岩田康誠  3 ジョワドヴィーヴル  川田将雅  4 ハナズゴール     浜中俊  5 ザッハトルテ     松山弘平  6 ドナウブルー     C.ウィリアムズ  7 アドマイヤセプター  北村宏司  8 ホエールキャプチャ  蛯名正義  9 アイムユアーズ    戸崎圭太 10 イチオクノホシ    C.デムーロ 11 ヴィルシーナ     内田博幸 12 ゴールデングローブ  藤岡康太 13 レインボーダリア   柴田善臣 14 アロマティコ     福永祐一 15 フミノイマージン   太宰啓介 16 メーデイア      横山典弘 17 サウンドオブハート  池添謙一 18 エーシンメンフィス  川須栄彦  

  • ヴィクトリアマイル、あなたの見解は?

    1枠 1番 ワイルドラズベリー   牝4 55 池添謙一 1枠 2番 アニメイトバイオ    牝4 55 後藤浩輝 2枠 3番 グランプリエンゼル   牝5 55 C.ウィリアムズ 2枠 4番 レディアルバローザ   牝4 55 福永祐一 3枠 5番 アンシェルブルー    牝4 55 田中勝春 3枠 6番 オウケンサクラ     牝4 55 北村宏司 4枠 7番 ブロードストリート   牝5 55 藤田伸二 4枠 8番 カウアイレーン     牝5 55 横山典弘 5枠 9番 ショウリュウムーン   牝4 55 浜中俊 5枠10番 コスモネモシン     牝4 55 松岡正海 6枠11番 エーシンリターンズ   牝4 55 三浦皇成 6枠12番 スプリングサンダー   牝4 55 四位洋文 7枠13番 ブエナビスタ      牝5 55 岩田康誠 7枠14番 ディアアレトゥーサ   牝4 55 吉田豊 8枠15番 アプリコットフィズ   牝4 55 武豊 8枠16番 アパパネ        牝4 55 蛯名正義 8枠17番 ブラボーデイジー    牝6 55 北村友一  

  • 肝炎は西高東低?

    私は今、卒業研究で癌について調べています。 その中で肝癌の罹患率は、西日本に多く東日本に少ないというデータを知りました。 じゃあ、肝癌と関連の深い肝炎の罹患率はどうなのかと調べてみると、 これもまた、西日本(特に大阪)に多く東日本に少なかったのです。 けれども、肝炎が西日本に多い原因を調べてもなかなか情報がありません。 確定された原因がないにしても、 その可能性のある、もしくはそうと言われている原因はないのでしょうか?

  • マイラーズC 今年も荒れますよね?

    去年は大荒れの印象が後を引いて今年も?と今からわくわくしています。 皆さんの予想はどうでしょうか? 1 1 トーセンレーヴ N.ピンナ 1 2 リーチザクラウン 藤田 伸二 2 3 ダノンシャーク 福永 祐一 2 4 キングストリート 佐藤 哲三 3 5 トウショウフリーク 浜中 俊 3 6 コスモセンサー 幸 英明 4 7 レッドデイヴィス 安藤 勝己 4 8 マルカフェニックス 秋山 真一郎 5 9 ミッキードリーム 和田 竜二 5 10 ドリームバスケット 武 豊 6 11 フィフスペトル 横山 典弘 6 12 ネオサクセス 川田 将雅 7 13 ヤマカツハクリュウ 川須 栄彦 7 14 リアルインパクト 岩田 康誠 7 15 ダノンヨーヨー 北村 友一 8 16 エイシンアポロン 池添 謙一 8 17 シルポート 小牧 太 8 18 グランプリボス 内田 博幸 やはり1番人気が馬券に絡む率は過去を見ても高目なところも有り、やはり軸はセオリー通りで良いのか?という印象も有ります。 皆さんの予想を参考に聴かせて下さい^^

  • 西高東低の気圧配置について

    お世話になります。 さて、西高東低の冬型の気圧配置について質問があります。 「西高」についてはシベリア気団の影響だということはスッキリ理解できるのですが、「東低」の部分、つまり、なぜ太平洋側に低気圧が発達するのかが今ひとつスッキリしません。「大陸側からの低気圧が日本列島を通過し、太平洋上で発達する」という説明、「偏西風波動の関係で寒気が太平洋上で南下しそこに低気圧が発生する」という説明、「海の方が陸に比べて比熱が大きいので相対的に陸に比べて冷たくなりにくく低気圧が発生する」という説明等々、色々と聞いたことがあります。 なぜ太平洋側に低気圧が存在するのか、その理屈をご教授願えればありがたいです。よろしくお願いします。