• 締切済み

不安が強い今の状態について

mirth6128の回答

回答No.3

辛いでしょうね。わかりますよ。 もう何十年も前の事ではありますが、私も大学1年の冬に突然同じ症状になりました。 今思えば、私も地元の高校を卒業後、二浪して東京へ出てきた最初の冬で、色んな意味で 無理していたんだと思います。 私は、電車やバス、特に地下鉄に乗れなくなり、またそれまで平気で利用していた飛行機も まったく乗れなくなってしまい(これは多少今でも残ってます)、就職後に苦労しました。 不安発作の持続時間は、それ程長くはないのですが、その予感に怯えてしまうんですよね。 私も友人や校医に相談しましたが、「精神病院で診てもらえ。」というアドバイスでした。 当時は心療内科とかは一般的ではなかったからでしょうけど、精神科を受診するのはやはり かなり抵抗があり(今思えば行っておけば良かったと思います。本当。)、結局悶々とした 日々を続けてしまいました。 回復に向かい出したと実感できるようになったのは、偶然ですがアルバイトに行ったお店の 店主夫婦と小さな子供達との付き合いからです。心の底からホッと出来て居心地が良い 温かな家族と過ごしている内に、段々と自分がほぐれて行く感じがわかりました。 その方の勧めで、不安で寝られない時だけは、市販の精神安定剤(漢方薬でした)を服用して ゆっくり眠る事を始めました。それまでは病院もですが薬も絶対飲まなかったんです。 こんな事を繰り返しながら、徐々にですが症状は治まってゆきました。 思うに、ありのままの自分を受け入れたんじゃないかって気がしてます。 もし、試されるなら、森田療法という精神療法があるはずですよ。 私も当時いろいろ調べて、どうしようもなくなったら森田療法を試してみようと 思ってました。結局試しませんでしたが、最近になって本を読むと森田療法も あるがままの自分を受け入る為の療法の様です。 あまり回答にはなってないと思いますが、私も当時は不安に押しつぶされ 頭の中でには「気が狂いそう!死にたい!」の言葉しかなかった時期も ありました。でも今はこうして普通に生きて、色々と楽しみながら過ごして おります。頑張る必要はありませんよ。普通に自然に赴くままに過ごして、 出来れば心休まる人との出会いを大切にしてください。 あと、寝る前の牛乳は、結構効果がありましたよ。本当に気分が落ち着きます。

kikiasu
質問者

お礼

>私は、電車やバス、特に地下鉄に乗れなくなり、またそれまで平気で利用していた飛行機も まったく乗れなくなってしまい(これは多少今でも残ってます)、就職後に苦労しました。 不安発作の持続時間は、それ程長くはないのですが、その予感に怯えてしまうんですよね。 電車やバスは 緊張や不安を感じるものの 全く乗れないということはないので、mirth6128さんは私よりお辛かっただろうなと思います。 >心の底からホッと出来て居心地が良い 温かな家族と過ごしている内に、段々と自分がほぐれて行く感じがわかりました。 考えてみれば ホ...とできるような状態が今はほとんどないですね。 楽しめることがあっても 常に頭の片隅で 将来、進路、自分の状態のこと、友達に置いてかれてるなという気持ち いろんな不安がまとわりついていて どれも今すぐには解決できないことばかりですし 不安で苦しい。 力強く生きてこう!と何度も思うんですが 胸がどきどきして、いてもたってもいられないような不安にかられると 人の集まりに怖くて参加できない 買い物でさえ、こんなしんどい気持ちでいる 不安で泣きそうになっているなんて 自分は生きてゆく力がないんじゃないかって じゃあどうしたらいいんだろうって 大声で泣き叫びたくなるんです。 とにかく不安で、不安で 人と一緒に過ごすこと・話すことがすきだからこそ 余計に辛いのです。 >もし、試されるなら、森田療法という精神療法があるはずですよ。 調べてみました。 自分の考え方の癖・ゆがんだ心の在り方のを知る このような治療法があるんですね。 自分じゃ歪んでるかどうかなんてわからないことですし 効果はありそうです! もう少しこの治療法について、詳しく調べてみますね。 回答になってないなんて、そんなことないです。 たくさんのことを教えて頂いて感謝しています。 わたしも、mirth6128さんのように 普通に生きて、色々と楽しみながら過ごせたらいいなぁ。 眠りにくい夜は牛乳を試してみますね。 頑張らないように頑張ろうとおもいます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今の状態は病院に行くべきでしょうか。

    7年付き合った彼にふられて、4ヶ月たちます。 先日、彼は別の女性と結婚しました。 その女性とは、私と別れた後に出会ったそうです。 彼に彼女ができたこと知ったとき、不眠と食欲がなくなったため、心療内科にかかりました。 安定剤と抗うつ薬を飲みましたが、眠いだけで気持ちが落ち着いたような気がしなかったので、薬で治す状態ではなく、時間と自分の力で立ち直るしかないのかな、とも思い、医師にも伝えた上で通院を1ヶ月でやめました。 でも、最近また、動悸が襲ってくるようになりました。 動悸が起こる日は、気持ちがすごく沈んでしまい、不安感もあって、仕事も集中できなくなります。 その他、知らない人ばかりのところに行くと、激しい動悸が起こって、倒れるのではないか、と不安になり、その場から逃げたくなります。 毎日、いつも、というわけではありませんが、この不安感と動悸がとても辛く、いつまたこの状態になるのか、いつになったら治るのか、ととても不安です。 もう一度心療内科に行くべきでしょうか。 こんなことぐらいで病院に来るな、と医師に思われるのではないか、と心配しています。

  • うつと不安は似たもの同士?

    自分、心療内科にかよってますが、うつ状態がすごくなったあとしばらくすうと不安感もでてくるのですが、 これってうつと不安感が似ている部分があるからでしょうか? あるいは自分がちょっと特殊なのでしょうか?(あるいはよくあること?) よろしくお願いします。

  • 不安障害について

    私は四か月前から心療内科に通院しています。 医者からは不安障害とうつ状態と言われました。 四か月前に知人と久しぶりに会い食事をしてたら急に気分が悪くなりなぜか絶望感や喪失感がいきなり押し寄せてきました。 後今まで寝れていたのに急に寝れなくなったりや異常な不安感や孤独感や吐き気や頭痛や体が異常にだるかったり... 他にも今まで一人で入れたのに1人でいるのが怖くなったりして1人でいれなくなったりして、自分の部屋でも過ごせなかったり。死について考えたり。普段はメールや電話は一切しないのにいろんな人に連絡してしまったり。 そのような状態が続きあまりにも苦しかったので、心療内科に行った所うつ状態と不安障害かもと言われ、毎日薬を飲んでいます。 最初の頃に比べたら大分マシになりましたがまだ苦しいし、異常に孤独感や不安感が押し寄せてきますし、イライラや集中力がまったくなかったりや長い時間ボーっとしたり。 睡眠薬も飲んでいますが眠りが浅いです。 不安障害やうつ状態はいきなりなるものなのでしょうか? 私も段々となったわけではなくいきなりなったので焦っています。 このまま治るのか... 社会復帰も早くしたいし、不安感や孤独感も消し去りたいです。 不安障害やうつ状態に詳しい方は色々意見や経験談あればお願いします。 かなり悩んでます。

  • 全般性不安障害について

    心療内科通院歴18年で、現在は「全般性不安障害」という病名がついています。 症状はそれほど深刻ではないのですが、閉所、暗所、嘔吐、外食恐怖があります。一番困っているのは地下鉄とバスが怖いのと(東京に住んでいるので乗らないわけにいかない)、美容院が怖いことです。 外食恐怖は母が体が弱く、外食に行くと必ずと言っていいほどレストランで倒れていたので、その光景を鮮明に覚えている今でもあることと、血圧が低いので食事をすると血圧が下がって意識が薄れることが関係していると思います。友達と外食出来ないのが困ります。 産まれた時から体が弱くて家庭が厳しかったので、常に何かに怯えて生きてきたこともあると思いますが、最近顕著になってきたのが「老い恐怖」です。 世間で言う「定年」まであと4年という年齢になり(私自身には定年はありませんが)、さすがに色々なところが衰えてきました。 人から見てすごいお婆さんに見えるのに若づくりしているのではないかとか、変な喋り方をしているのではないかとか、色々なことが気になって自分に自信がなくなってきて、「老いるなら死にたい」とさえ思ってしまいます。 この事は心療内科では話していません。ばかばかしいと思われそうで話せないのです。 でも、私にとっては深刻です。 どう対処したらいいでしょうか。

  • ものすごく不安になります。

    初めまして。私は中学三年の女子なんですが、最近ものすごく夜が怖いです…。塾から帰るときや寝る前に誰かに殺されてしまうんじゃないかと、ものすごく不安になります。 あと、昼間でも電車に乗っているときに後ろに男の人が立ったりすると不安になります。 高校生になったら電車で通学すると思うので今からこんなのじゃ高校に通えるのかな?って思うし、殺されてしまうんじゃないかなんて思ってしまうっておかしいんじゃないかと思っています。 精神科か心療内科に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 不安感や恐怖概念をなくす方法

    心療内科に通って5年たちます。 (かつては鬱病 今は適応障害などと言われています) 今は薬も抗鬱剤はいらなく、安定剤だけで済むし、自分の意識が認識できるくらいに治ってきました。 しかし、いまだ毎日常に不安感や恐怖概念が消えません。 何も起きていないのに、心の中がいつもモヤモヤしていたり、焦っていたり、不安になったり、死のうかなと口走っていたり、また死にたいと思ったり、涙もろかったり 対人関係でも、何も起きていないのに(話しすらしていない人でも) 誰かが怒鳴ってきたり 悪口を言っているイメージが沸いてきたり、 親と話すのに(父親)ものすごい嫌悪感を感じたり、人間自体を嫌いだと思ったり。 人が怖いので、友達もいません。 そういうものが、今だ消えません。 病院の先生いわく、わたしは既に鬱病は治っていて あとは心のもちよう、物事の考えかたをカウンセリングによって修正していくしかない ということなのですが、具体的にどのように修正していいのかわかりません。 どうしたら、不安はきえるのでしょうか? どうしたら、わたしは普通に楽しく生きることができますか?

  • 過呼吸が起こる不安。

    心療内科に以前は通い、最近まで回復していたため、今は通院服薬ともしていません。 以前、心療内科とカウンセリングの区別も知らず罹っていたため、ちゃんとカウンセリングを受けておらず、服薬のみに頼っていました。未だに、発症原因の追究や、認知の修正が出来ていないと自分では考えています。 最近やっとの思いで見つけたカウンセリングルームで「その不思議な感覚は解離と呼びます」と言われ、自分が現実から無意識のうちに逃げ出そうとしていることに気づかせていただきました。仕事を続けていますが、職場で解離状態にはいったり、私自身は意識していない環境で過呼吸が頻繁に起き今とても苦しいです。この仕事が好きで前の会社でもやり残してきた事が沢山ありました。今の会社でまたやり直せる。っと思った矢先の事で居たたまれない気持ちです。 どんな医師に罹れば楽になり仕事を辞めず、休まず続けられるでしょうか?会社の先輩に愛想をつかされる前に元の自分に戻りたいのです。 無意識な私を意識のある私と結びつけるお手伝いをしてくださるのはカウンセラーさんでしょうか?心療内科の医師でしょうか?とりあえず、自分だけではどうにもならなくなってきて、専門家にかからなくてはっと考えています。この状況を抜け出す方法を教えてください。アドバイスをください。どこに行けば助けてもらえますか?

  • 今の精神状態について。

    最近精神が不安定です。 ・家に引きこもりがちで大学にまともに行けない ・不安感が常にありで布団にこもっています ・過食をする ・イライラする (母がずっと話をしていると、とてもうるさく感じてイライラが我慢出来なくなり叫びたくなる。 それを抑えるのが大変、などです) ・妄想が酷い (友達に明日は学校に行くと言って行けなかった日の事です。友達からメールで「来なかったね」という様なメールが来ていて携帯を見た記憶がありました。その時も布団に潜り込んでいたのですが、起きて携帯を見るとそんなメールは着ていませんでした。でもこれは私が休んでしまった事を気にして夢に出てきたのだと思いました。 しかし、昨日私がまた夕方から寝ている時母が帰って来ました。私は「おかえり」と言って、それから母が私の部屋に入って来て会話を始めました。そして結構会話した後、母が部屋に入って来て「ただいま。居たんだね~」と言いました。私は本当に驚いてしまい、自分を疑いました。先ほどの会話は私の妄想でした。今回はきちんと起きていて、母が帰って来た事にも気づいたので2、3分の間に寝たという事は無いと思います…。) ・最近バイト先でおかしいと言われた (小さなミスを結構してしまう。私はそんなつもりは無いがボーっとしてるみたいで、大丈夫?起きてる?と言われる。元気がないとも言われました) この様になった原因は、定かではないですが、自分のペースで就職活動をしようとしていたところ、無理やり押し付けられ、いっぱいいっぱいになってしまいました。すべてどうでも良くなり、それから状態が悪くなりました。学校にはそれ以前からきちんと行けていませんでしたが…。 今大学4年生ですが、まともに学校に行けず今になって留年しそうです。それもまたプレッシャーになっています。アルバイトも億劫ですが、これを辞めると本当に自分がおかしくなってしまいそうなので、何とか行っている状態です。しかし、最近は行けばミスをしてしまい、ダメだと自分を責めてしまい辛いです。 2年ほど前も学校に行けない状態が続き精神科に行きましたが、特に解決する術もなく、ただ薬を処方されただけでした。その時は時間が解決してくれました。軽くやんでいるだけで、特に病気ではなかったようです。 前回精神科にかかり良い印象が無いのですが、やはり心療内科などに診てもらった方がいいでしょうか? また、今の私がどの様な状態かわかる方がいれば回答お願いします。 現実と妄想の区別がつかなくなってしまいそうな状態、イライラして自分の言動がきつくなったりで以前の自分を保てなくなっています。 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

  • 心療内科について

    ここ1年ほど、首、背中の痛みに悩まされ続けています。またそれに伴い頭痛、喉の圧迫感、呼吸のしずらさ、ジンマシン、不眠、疲労感も辛いです。 外科、内科と色々病院で検査してもらいましたが異常がなく、精神的なものかと考えています。 ただ私はうつ病のように不安感や焦燥感といったものはありません。ただただ身体の辛さに悩んでいます。 このように心でなく、身体的な症状だけでも心療内科で診てもらったほうが良いのでしょうか?

  • 職場が変わり、不安です

    職場の異動があり、すごく不安です。次の仕事の引継ぎを受けましたが 電話でのやり取りが多いらしく、自分の名前さえ言えず吃音や言葉の不明瞭な自分にとっては困難です。また、自分の前任者はとても明るい人で、自分が性格が暗く頭も悪いので、こんな奴が異動してきて迷惑だと思われないかすごく不安です。  まだ、ちゃんと新しい仕事をしていないのに、こんな気持ちになることは馬鹿馬鹿しい、しっかりしなくては、人はそんなに気にしていないと頭で考えるようにしているのですが、仕事時・休日問わず胸がどきどきして、体に力が入らなかったり食欲が落ちたり、物事に興味がなくなったりします。頭がぼーっとしてきます。  この状態で、これからずっと生活しなけれならないと思うと死も考えてしまいます。どなたか良いアドバイスを下さい。お願いします。 (10年前より心療内科に受診していて、イソクリンという薬を処方してもらってます。強い薬は倦怠感が強すぎて仕事が出来ませんし、口の渇きがあるためますます吃音がひどくなってしまったため、この薬に落ち着きました。)