• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既婚・正社員の方へ質問 家事どのくらいがんばってますか?)

既婚・正社員の方へ質問 家事どのくらいがんばってますか?

shionomamaの回答

回答No.2

主人、子供一人がいます。 私は仕事のはじまりの時間が早いので、朝4時半~5時の間の起きて、洗濯・掃除、子供の朝ごはんと夜ごはんの準備をします。(ちなみに夫は朝は食べない主義なので) 掃除は1階にあるリビングと洗面所とトイレに掃除機をかけるだけです。洗面所は自分が使った後、必ず綺麗であるか確認、髪の毛などはあれば、ティッシュでとったり、水で流したり。 トイレはその都度、汚れていればペーパーなどで拭きます。 7時前にでて、保育園につれていき、それから仕事。5時すぎに保育園のお迎えにいき、夕食、お風呂、洗濯をします。洗濯は子供がいるので一度にたくさん干すのが面倒なので、朝夜と2回します。 家事はうまくやれば手を抜くこともできますよ。いかに自分が楽をできるかで工夫したほうが良いと思いますよ。

acherry
質問者

お礼

毎日4時半起きなんですね!さらに朝夕飯の準備をするのもすごいです。でも冬だった時、煮物など朝作って時間がなくて冷蔵庫入れなかったら、夫が先に帰ってきてちゃんと入れてから仕事に行けといわれてそれ以来腹が立って朝は作らなくなりました。さめるのを待って冷蔵庫入れてたら遅刻するし時間のない朝にやってるのに文句言うのかい!と思って二度と作らないと思ってしまいした。 水周りはマメに気づいた時にやるべきですね。朝と夜洗濯なんて2日に1回しか洗濯しない私には考えられません…。お子さんがいるとさらにいそがしいんですね。今のうちに手際よくできるようになっておかないと。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦での家事の分担について。

    1つ前の質問で、旦那さんにくつろいでもらえる家庭にするべきという回答をいくつか頂きました。 私もなるべく、夫にはくつろいでもらえる様に心掛けていたつもりですが、まだまだ夫に負担をかけている事があるかも知れないと思い、手伝ってもらっている家事から見直してみようと思いました。 「これは旦那にやらせずあなたがやるべき」とか、意見やご指導を頂きたいと思います。 以下、家の中の事で夫にしてもらっている事です。 ↓ ・観葉植物への水やり、飼い猫への餌やり。(新婚当初から自然と夫が始めました。起床して最初に行っています。) ・平日のお風呂掃除、お風呂の準備。(夫帰宅後に、ざっと湯船だけ洗ってお湯張りしてもらいます。土日に、床とか徹底した掃除を私がやります。) ・ごはんを炊く。(何故か、夫が炊く方が美味しくなるので自然と夫がやるようになりました。就寝前にやります。) ・他、土日に私が水回り、部屋の掃除をする間子供をみていてもらいます。 ・家電等の設置や設定は夫の仕事です。 ・飼育している魚水槽の濾過器の掃除もやってもらいますが、これは1、2ヶ月に一度程度です。 ・土日は買い物も手伝ってもらいます。 あと、家事とは少し違いますが、会社に持っていった空のお弁当箱を水につけるのは自分でやってと頼んでやってもらっています。 どうでしょうか? 勿論、夫本人に聞かなければ何がどこまで負担かはわからないものですが、一般的にこれは手伝ってもらう量として多いか少ないか教えていただきたいです。 ちなみに、家には0歳児がいて、私は専業主婦です。

  • 共働きの夫婦の家事分担について。今年結婚をした新婚夫婦です。私は正社員

    共働きの夫婦の家事分担について。今年結婚をした新婚夫婦です。私は正社員でフルタイム、彼は家の仕事の手伝いをしています。2人とも土日は休みです。私が帰宅する前に彼が帰っていることが多く、結婚する前に少し同棲していた時は夕飯を作ったり洗濯をしてくれたりということもあったのですが、最近まったく手伝ってくれません。平日家に帰って買い出し、夕飯、片付けを終えると9時過ぎです。つかれて土日寝ていると「病気なんじゃないの?寝すぎだよ」って言ってくるし腹が立って「平日は9時まで働いてるのと同じなんだから休ませてよ!」と言いました。なんだか新婚とは思えません…。好きという気持ちよりもっとこうしてほしいという気持ちが多くて。しかも作っても好きなメニューじゃないと食べないこともあるしだしはちゃんと昆布とかつおでとか料理ができた段階で洗い物も終わってないととか洗いものをしたキッチン台に水が飛んでるとか細かく指摘してくるんです。なんだか夕飯つくるのもゆううつで。 (1)みなさま家事分担はどのようにされてますか?職業状況(フル・パート・専業主婦)も教えてください。 (2)土日も朝早くから2人でお出かけとかされていますか?休日くらい昼まで寝てたいというのはわたしだけでしょうか。(^^;) (3)うまく分担してる方、どのように旦那さんをしつけましたか?また2人仲良くすごすコツがあったら教えてください。 (4)最近肌が手だけじゃなく顔も荒れてしまいつかれがでてるのかなと感じています。体調もあまりよくなく結婚1年目は慣れないことで体調わるくなったりすることってありませんでしたか? たくさんですみません、ひとつでもけっこうです。みなさまのお話を聞かせてください。

  • 家事・育児だけの生活にやりがいが持てない・・・

    結婚して7年、共働きでしたが、今年第一子を出産、今育児休職中です(来年復帰予定)。子供はかわいいのですが、ずっと仕事をしてきたので、家事・育児のみの生活というのが息苦しくてしかたありません。何より気が重いのは家事のほとんどが私がやらざるをえないことです。夫が手伝わないというわけではなく、仕事で忙しいので、必然的に家にいる私がすることになるのです。例えば朝、夫はひげそりや身支度優先で、私が食事の支度をし終えるころ、テーブルにつくという感じです。 夫に無理に手伝わせようとすれば、夫は仕事で疲れて帰って家では育児・家事で、自由時間がないことになり、それは悪いなと思ってしまいます。社内結婚なので、夫の部署の忙しさを知っているのでなおさらです。 かといって、エンドレスの掃除、洗濯、料理、育児・・・子供が泣き止まないと本当にどこかに逃げたくなります。何もかも完璧にやろうとしているわけではなく、適当に切り上げて工夫してやっているのですが。閉塞感、やりがいのなさがつのります。どのように今の時期をのりきったらいいか悩んでいます。

  • 家事がもっと好きになりたい!

    結婚約10年の主婦です。 子供は多くて、仕事をしており(フリーランスなので、家で仕事してることが多いです)自由な時間があまりありません。 仕事は、多いとき少ないときの差が大きいですが、年収は新入社員くらいのものです。 夫は激務で、始発に近い電車で出かけて、終電近くに、帰ってきて、ご飯食べてお風呂に入って寝るという生活なので、そんな夫にとって、もっとリラックス出来るような部屋、出来たらピッカピカのお部屋で迎えたいと思っています。 ですが、私は料理以外の家事はからきし苦手です。 料理も作るのは大嫌いですが、食べるのは好きなので、毎日5品以上、夫が深夜に食べても太らないように工夫したメニューと、子供たち用にガッツリ系のメニューで出すようにしています。 ただ、どんなに頑張ろうと思っても、掃除と洗濯がどうしてもダメなんです。 やる気が全く起きません。 ため息が出ます。更に悪いことに、私は家でフリーランスの仕事をしているので、どうしても家にいる時間の仕事とプライベートの境目がなくなりがちです。 仕事では、気になること、もっとやっておきたいことに追われ、気づいたら午後になり、今日もまだあと1回分、洗濯が出来てない始末です。午後から洗濯しても乾かなくてまたストレス。 子だくさんですから、洗濯は多いときでは大型の洗濯機を4回ほど回します。 リビングには、子供たちが毎日本を出し、おもちゃを出し走り回り、食べかすをこぼすので、毎日片付けても片付けても散らかります。 全てをもっと効率的にしたいと思います。 土日は、夫は、私の仕事をサポートしてくれたりしています。それに、平日は激務ですから、夫に手伝わせるということは考えていません。 綺麗な家で、もっと夫にもリラックスしてもらえるような家にしたいです。 家事が苦手だったけれど、好きになった方、好きにはなれないけど、がんばれている方、どなたか秘訣を伝授して下さい!!!

  • どうしても家事をやりたくない

    先日夫と喧嘩し仲直りはしたのですが、それ以来、家事のやる気が全く出なくて困っています。 私達は新婚かつ共働きなのですが、夫はかなり多忙で帰りが遅いため、定時で帰りやすい私が殆どの家事を担当しています。しかし、私は家事全般が苦手で毎日勉強する日々です。 この前の休日の夜に「今週は忙しくて疲れた〜今日は休日なのにまだ疲れてるよ」と言ったら「疲れてるって(笑)今日は簡単な副菜と角煮作っただけじゃない(笑)」と笑いながら返され、そこで私が怒り、ちょっとした喧嘩になったのですが、その日のうちに仲直りしました。 そのとき「私がやった家事を軽くみられるのは腹が立つけど、確かにまだ家事は下手くそだから仕方がない。もっと家事の質を上げよう!明日から頑張なきゃ!」と決意してから就寝しました。 ところがその次の日から家事全般のやる気が一切でなくなってしまいました。不思議なくらい前日夜までのやる気が消えてしまったのです。 まず物凄く気合を入れないと家事を始められません。始めたら始めたで「ヤダなーヤダなーやりたくないなぁー」とすぐ無気力になり「どうせやっても軽んじられるんだから、これはやらなくていいや…これもやめとこう…」とどんどん手を抜くようになってしまいました。 これまではテンションをあげるBGMをかける、時間制限をつける、面白い動画を見ながら家事をする、家事終わりにご褒美を用意する…などいろいろ工夫してモチベーションを上げていたのですが、今はそれが効かないというかそういう工夫をすること自体が面倒です。 家事よりも仕事やそれに関する勉強の方がよっぽどやる気が出ているので、家事を雑に済ませて空いた時間で仕事に関する書籍をずっと読んでしまいます。 甘えている自覚はあるのですが、家事をやりたくない気持ちがあまりに強いのです。 友人に勧められて家事代行サービスも検討したのですが、少し辺鄙なところに住んでいるせいか、良さそうな家事代行サービスを見つけることができませんでした。 夫はいつもかなり帰りが遅く、休みの日も平日の疲れからかよく寝ているので、夫に代わってもらうのも難しいです。 夫の仕事の都合で最近越してきたので、周りに頼れる人はいません。 どんなに自分を叱咤しても家事に手を付けること自体が億劫で仕方がありません。 仕事でやる気が出ないときは「お給料をもらっているんだから」と自分を奮い立たせられるのですが、家事の場合はそういうことができません。 家事に対する拒否反応と拒否することへの罪悪感が綯い交ぜになってどんどん辛くなっていきます。 皆さんはこのようなどうしても家事をやりたくないときにどうやって家事のやる気を出していますか?家事初心者にどうかアドバイスをいただけますと大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 奥様方へ質問です夫の家事についてお聞かせください。

    奥様方にいろいろ意見をお聞かせ頂きたいのですが、 家族構成が私30代後半で妻は30代前半の専業主婦、小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。妻はいまどきの夫は家事もいろいろやるよが口癖です。 私は男は台所に入るなみたいな家庭で育ったため家事や育児は妻の仕事だみたいに思ってしまっていましたが友人等に聞いたりしても十人十色で男に聞くよりもと思い奥様方にいろいろアドバイス頂けたらと思っています。 私的には一般的に夫はどの程度家事や育児をすればいいと思っているのか奥様方の意見をお聞かせください。

  • 夫に家事を気持ちよく手伝ってもらう良い言い方はありますか?

    30代、結婚2年目夫婦です。 共働きですが、今夏に子供が生まれ、現在私が育児休職中です。 夫の家事参加をしてもらうのに、良い方法はないかと思い、質問します。 結婚するときは「共働きだから家事は平等に!」といっていましたが、実際は平日は夫の帰りが深夜近いためほぼ私が家事をし、休日は時々、お願いをすれば掃除をしてくれるというような感じでした。もともと家事が苦手な私は家事負担の多さに爆発し、ケンカをしたり、家電を買い増やしたり(食洗機等)してきました。 そして子供ができ、私が家にいるようになると、自然と家事は私の担当となり、今では平日の朝のごみ捨てはやってくれていますが、それ以外はまったくやろうとしません。 結婚当初の約束のように半分半分にしようとは思いません。しかし、休日も完全に家事をしない夫をみていると、「私は育児休職中であって、家事休職じゃないんだけど・・・」と不満がつのります。このままだと、復職しても家事は私の担当になり、2人目が生まれても変わらず、私の負担がどんどん増えるだけ・・と思うと未来が憂鬱です。 この不満をストレートにぶつけるのは簡単なことですが、できるなら、夫に嫌々ではなく、気持ちよく家事を手伝ってほしいのです。 (夫は家が汚くても気にならないようで、家事をしなくても文句はいいません) 「ものは言い様」といいますが、よい言い方、もしくは絶対に言ってはいけない言葉等ありましたら助言いただけますか?よろしくお願いします

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 家事や育児が嫌いなのをなんとかしたい。

    ワガママ女の悩みなのかもしれませんが…。 家事、特に掃除や洗濯、そして子どもの世話が苦手です。 仕事をしているのでいくぶんか気はまぎれるのですが、 たまっている家事やら、子どものわがままにふりまわされているうちに、気分がユーウツになり、自分でも精神的になのか 肉体的になのかよく分からないのですが、 すぐに気分がふさがり、疲弊してしまいます。 その気になれば、1時間あれば片付くであろう家事が 何日も片付かないことなんて、ざらです。 いわゆる「片付けられない症候群」なのかなあ、と思います。 例外的に好きな家事は料理で、 職場では、活発なほうだと思います。 夫は、とりわけ育児には、協力的です。 でも、忙しいので家事はほとんどがわたしの負担です。 願わくば、生き生きと、家事や育児をこなしたいです。 一生、続けなければならないのですから。 …こういうの、なんとかならないんでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう