• ベストアンサー

パワハラは法律的にはどのように扱われるのでしょうか?

パワハラは法律的にはどのように扱われるのでしょうか? 〇〇法違反というものはあるのか(暴行は除く)、それとも民事訴訟などの訴えへの要件としてでしかないのか。 また、Wikipediaで自主退職勧告は違法と見ましたが具体的な法律が書いていませんでしたが、〇〇法違反なのでしょう。

  • rity
  • お礼率33% (98/293)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.6

パワハラ訴訟に何例か立ち会いました。パワハラを行った人物に対しては、民法709条(不法行為による損害賠償:故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。)違反。会社に対しては、民法44条(法人の不法行為能力等:法人は、理事その他の代理人がその職務を行うについて他人に加えた損害を賠償する責任を負う。)違反で民事訴訟する場合が多いですね。 刑事事件として、理論上、過失傷害罪や暴行罪,誣告罪,名誉毀損罪が考えられますが、まだ事例は極端に少なのが実情です。

rity
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは大変参考になります。 〇〇法違反というのがあると、相手に対しても説得力や具体性で有効だと思います。

その他の回答 (5)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

パワハラは〇〇法違反というものが無いので、難しいですね。私の知る範囲では、暴行を除くと、民事で人権侵害等に対する慰謝料請求等により“解決”を図っているのが現状ではないかと思います。 なお、Wikipediaの自主退職勧告の記述を見ましたが、違法となるのは、詐欺や強要等による“退職勧奨”が民法の信義則や公序良俗に反することを言っているのではないでしようか。

rity
質問者

お礼

そうなんですね。 法の精神に反するだけだと罰則もないどころか、違法かどうかもあやしいですね。 ありがとうございます。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

パワハラにもいろいろありますが、例えば「怒鳴る」という行為だと 極端に酷い例なら脅迫罪とか、それにより精神的な病気になれば暴行罪。 というのも理論上はあり得ますが、普通はそこまではまず無いですね。 民事訴訟での賠償請求の一つの要素でしかないと思います。

rity
質問者

お礼

難しいですね。ありがとうございます。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

労働基準法では「パワハラするな」って事は定めていません。 人権の問題か、直接的な暴行や名誉毀損とかの刑事的な問題、パワハラによって被った損害に対する賠償請求を行うって事になります。 労働基準監督署は、上記のような事で直接的には監督しにくいですが、昨今は労働災害の要件として認められるようになりました。

rity
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり要件どまりですかね。

  • maidemi
  • ベストアンサー率24% (38/154)
回答No.2

1.一定の社会環境内における権力関係がある事。但、セクハラの場合と違い、上司―部下といった意味の上   下関係に限られないことに注意 2.1を背景とした本来の業務範囲(業務に付随する指導・育成・命令等)を超えた権力行使がある事。 3.2が継続的に行われ、人としての尊厳・人格そのものを日常的に・違法に侵害される事。 4.3の結果、心身の耗弱・雇用(職場)環境の悪化や不安が生じること 1~4までのどれか1つでも欠けた場合はパワハラは成立し得ないと思われます。 刑事上では名誉毀損・侮辱・暴行・傷害等で告訴し、民事上では慰謝料請求をしていきます。

rity
質問者

お礼

ありがとうございます。録音などしていれば侮辱罪は可能性ありそうですね。

回答No.1

パワー・ハラスメント(以下、パワハラ)が成立する為の要件(判断基準)は以下の様に考えられます。 1.一定の社会環境内における権力関係がある事。但、セクハラの場合と違い、上司―部下といった意味の上   下関係に限られないことに注意 2.1を背景とした本来の業務範囲(業務に付随する指導・育成・命令等)を超えた権力行使がある事。 3.2が継続的に行われ、人としての尊厳・人格そのものを日常的に・違法に侵害される事。 4.3の結果、心身の耗弱・雇用(職場)環境の悪化や不安が生じること 1~4までのどれか1つでも欠けた場合はパワハラは成立し得ないと思われます。 難しいですよ。がんばってください。

rity
質問者

お礼

ありがとうございます。 法的にはどうなっているのでしょう?

関連するQ&A

  • 法律や裁判について無知です。

    法律や裁判について無知です。 民事訴訟というのは、〇〇法違反というのが具体的にないと駄目なんですか? それとも違法でなくとも要求してもいいんですか?

  • サービス残業代請求

    退職した会社に対してサービス残業代等の請求をしております。労働基準監督署は是正勧告をしておりますが、会社は法律違反については承知しているようですが、感情的ないざこざから支払いは拒んでおります。 再度是正勧告を行うとは重いますが、刑事告発と民事訴訟を起こすつもりでおります。 実際に刑事告発と民事訴訟を起こす前に、内容証明で刑事告発と民事訴訟のことを通告したほうが良いでしょうか?

  • パワハラを訴えるのに期限はある?

    少し前まで凄まじいパワハラを受けていました。 しかし、他の部長が一緒の部屋で仕事をすることになってから、そのパワハラが影を潜めるようになりました。 だけど、パワハラを受けた過去は帳消しにする気はありません。 今訴えても、証拠は何もないし(パワハラを受けたという物的証拠が残っていない)、かなり間接的な攻撃も含まれていたので(陰口や無視など)、勝ち目は見込めなさそうです。 それに今は力も金もないので、訴えたところでお騒がせ訴訟程度で終わるとしか思えません。 だったら、いっそこの恨みを糧に力をつけ、数年後、昔こういうパワハラを受けていました。 ということで訴えることは、出来ないでしょうか? 今訴えて、例え勝つことが出来たとしても、相手にとって痛い程度のダメージしか追わせられないと思います。 (それに勝ったとしても、自分が訴えを起こしたということで会社に居づらいです。) そんなもので済ましたくないので、ある程度の下地を作ってから大ダメージを与えたく、その下地の準備期間を設けたいのですが、過去のパワハラは訴えられますか? 妻子もいるので、大それた行動に移る度胸に踏ん切りがつかずにいます。 パワハラの訴えは進行形じゃないと意味がないのでしょうか? 法律にあまり詳しくないので、教えてください。

  • 訴えの利益の根拠条文

    民事訴訟法を勉強中です。 今、「訴えの利益」と格闘中ですが、「訴えの利益」は国家の裁判機関を用いて紛争を解決するに値するだけの利益・必要性があるかどうかを選別する要件だということはわかりますし、そのような要件が必要なことも、そうだろうなぁと思います。 ただ、その根拠規定はなんだろうと思うと、困ってしまいます。 例えば、確認の利益では、○確認訴訟という手段の適否、○確認対象選択の適否、○紛争の切迫性・成熟性、○主体の適切性やら、いろいろな項目があり、それぞれ、具体例が説明されたりしますが、そもそも、これらは何の条文の解釈から出てくるのでしょうか? 裁判所法の「法律上の争訟」との関係でしょうか?あるいは、判例法理みないたものと割り切るべきものでしょうか?判例百選の訴えの利益関連の事件の判旨をみても、「訴えの利益」がない、の一言で終わりのものが多いので、素朴に疑問が生じました。 仮に、自分が裁判官で、訴えが提起されて、判断しなければならないとしたら、何の根拠条文も示さず、「訴えの利益がない」といって、訴えを却下してしまうのは、なかなか、勇気がいると思うのですが。

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • これは法律違反ですか?

    あるファイル、またはページがあるとします。たとえば、いずれも著作権法に違反するものです。たとえば、違法のソフト、あるいは、著者の許可を受けていない小説を掲載したものだとします。 そのファイルのURLを掲示板で教えることは、なにかの法律に違反しますか? 違法ファイルを作ったのは自分ではない、とします。 よろしくお願いいたします。

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 会社にて 法律違反を強いられています

    会社で著作権法違反になる事を強いられています。 商品のデザインにインターネットからとってきた画像を流用するように指示されたり、 違法なコピーなどの作業を指示されています。 著作権法違反は親告罪とのことで、 ・告発されない限り安心だ ・もし訴えられても会社が責任を取る と言われて、何人かの社員は渋々作業を強いられています。 売上が悪いため、来た仕事は断らない というスタンスらしく、何かを履き違えているとしか考えられません。 そこで質問がしたいのですが、 ・法律違反の強要はパワハラに当たりますか? ・このような実態を告発することはできますか? ・会社から強要させられていても実際は当事者になるのではないでしょうか? ちなみに私からは再三会社、社長に対してこれは法令違反なので きっちりと著作者の許可を取る形で仕事を進めて欲しいと訴えましたが、 聞く耳持たずです。

  • 身近な法律問題にはどのようなものがありますか?

     最近法律などに興味を持ち始めました。  そこで、考えたのですが。普通に生活してて行った行為が実は法に触れてた…というような行為はありますか?  駐車違反や速度違反などは思いつくのですが、他におもいあたることはありません。レンタルCDを他人に又貸ししたりしたこともありますが、この場合はどうでしょうか。      実際、普通に生活すれば法律には触れないものなのでしょうか?  実はこんなことも違法です・・・みたいな行いがあれば教えてください。