効率の良い換気計画とは?

このQ&Aのポイント
  • 超低気密住宅の空家に効率の良い換気計画をするためには、吸気用・排気用のダクトファンを設置し、バランスを取ることが重要です。
  • 電気工事の資格がなくても、メーカーの指示にしたがって施工することは問題ありません。
  • 30cm換気扇を止めて、給気用または排気用のダクトを付けることも考えられますが、効果的かどうかは確認が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画

空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画  しばらくの間、空家にしてしまう自宅の換気についてお尋ねします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。  急遽、転居が決まりましたが、家が痛むのを出来る限り抑えようと思い、 一般型30cm×2個、パイプファンφ150mm×3個、を、多ければ換気が よくされるという単純な発想で、追加で付けてもらいました。  時々、点検の意味で空家に戻っているのですが、どうも換気が 上手にされていないようです。色々調べてみて分ったのですが、 「多ければ良い」ということではないようですね。工務店の方から、 特にダメ出しを受けることもなかったです。ただし、「何で、こんなに 換気扇を付けるのか?」という感じでした。こんなに超低気密の建物で、 換気計画などされたことが無いのでしょうから、ノウハウは無くて当然と 思っています。工務店さんにクレームを付ける気は毛頭ありません。 むしろ、「勉強が出来て良い」と思っています。 << 建物の特徴 >> ・大正時代の建物で、化粧合板内壁・土壁・板金外壁・無垢板天井・ほとんど畳床(畳下は無垢板) ・経年劣化による隙間がとても多い木製引き違い戸 ・建物全体が隙間だらけ << 既設換気扇 >> ・パナソニック FY30-EE5 換気風量 1044m3/h(60HZ) ・パナソニック FY-12PT8 換気風量 112m3/h(60HZ) 有効換気風量 105(60HZ) ・三菱電機 EX-15LF5  送風量 288m3/H(60hz) << 原因予測 >> ・排気用の換気扇が多過ぎ、いくら超低気密建物といってもバランスが  取れていない。 ・引き違い戸の隙間から入る外気、床下・壁内から外気を吸ってしまっている。  室内が湿っぽいのは、畳床下の空気の吸い込みが原因か? << 質問 >>   (1)より確実な空気の道を作るため、★自分で★吸気用・排気用の   ダクトファンを『それぞれ』天井下へ露出で付けようかと考えていますが、   如何でしょうか?   ※改善費用は、あまり気にしません。   ※空家に長時間、居ることが出来ないので、大工事は不可です。 (2)電気工事の資格は持っていませんが、有資格や未経験者が施工すると   何か問題が出ますか?アース設置・外壁へ向かっての勾配付けなど、   メーカーの指示は遵守するつもりです。亡父は電化製品販売・電気工事を   しておりました。その息子です。工具もバッチリです。建築・土木の   日曜大工は、かなり自身有りです。ただし、今回の換気計画は未経験でしたし、   転居関係の忙しさから付け焼き刃的行動で大失敗。 曲げ・勾配・距離などの   影響で、性能が低下することは分ります。(ただし、感覚)   給気場所と排気場所は、離れていた方が効果が上がることも知りました。 (3)30cm換気扇を止めて、そこへ蓋をし、給気用または排気用のダクトを   付けようかと思っています。無駄でしょうか? (4)北側から吸気が良いのか、北側へ排気が良いのか。どちらでしょうか?   ※冬に冷気が入ってくるなど、慣れっこで心配有りません。 (5)一般論として、窓のない側に湿気がこもりますが、「給気のみ」と「排気のみ」   では、湿気対策という側面だけですと、どちらが効果的ですか? (6)24時間タイマーを使って、ダクトファン・一般用ファンを、無人状態で   ON/OFFするのは問題が出ますでしょうか? (7)火災の心配が有りますが、考えすぎでしょうか? !!!! 壁面加工は無しで、既設の穴を利用して改善したいと思います。!!!!  以上、情報不足になるよりはと長文な上、分りにくい文章で 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

サイト拝見しました。これは結露対策のための換気ですね。高気密やコンクリートの家は機械式換気が効率よく効きます。つまり、北側の部屋は一番温度が低いのですから結露しやすい状態の時にそこに温かい水蒸気をふくんだ空気を引っ張り込めば窓近くの冷気でさらに冷やされて結露がひどくなることを案じての対策だと思います。主に冬場の状態ですね。 誰かが、家は夏をもって旨とすべしと言いましたがつまり夏の風の流れを考えて古き日本家屋は作られるべきとされてきました。その分冬は寒いのですが、気密が低いので結露もしにくいという何ともまあナチュラル指向です。でも、木に結露はご法度ですからそうされてきたのでしょう。 私は低気密の時は自然換気(温度差による換気)に頼るのが基本で機械はそれを助長、また換気の悪い部分に補助的にお使いになるのがよいと思いました。この時の全体の換気方向は南から北です。 現状では換気方向がおそらく上からと床下から空気を引っ張って南と北に排気している状態を作っていると思います。なので大正時代の防湿措置の無い床下から空気が上がってくるのではないでしょうか。隙間は上下左右にあるわけですが今は給気が床や屋根がわなのであろうと思います。あまり、床下の空気を吸いたくはないですよね。なので私は南から北へ抜けるように計画されることをお勧めいたします。

ichijiku777
質問者

お礼

 何度も詳しくご回答頂きまして、ありがとうございます。頭が下がります。 この内容は、高気密やコンクリート住宅という前提条件有っての内容 だったのですね。「鉄筋コンクリート住宅の住まい方」と、しっかり書いて 有りました。また、私には無関係ですが、この条件で、なぜ結露が起こるのか 良く分りました。勉強になりました。  初めて、自宅を空家状態にしたものですから、心配からカリカリし始め、 ついには自然をねじ伏せるかのような換気発想になっていました。 反省しています。こんな家に生まれ育ち良かったことは、自然と共に生きる ことを知らないうちに身に付いたことです。住まいは、夏向きに。もし、将来、 建替えるとしても、クロス、ペンキ、断熱材、防湿シートなんかは使う気は ありません。単純明快な建物で、冬は寒いと感じられる家が、やはり良いです。 最近の住宅は、酸欠で窒息しそうで、また、空気が動かず気持ち悪いです。 原始人のような私には、辛い世の中になってきました。  天井裏の埃っぽい空気、床下の湿った独特な臭いの空気を吸って いたのですね。やってしまいました。南から北へ抜けるようにしてみます。 南側換気扇を止め、北側排気で様子を先ず見る。調子が悪ければ、 南側換気扇の除設で吸気口の設置と、順を追ってやってみます。 とても勉強になりましたし、「自然と共に生きる」というポリシーを失って しまうところでした。不都合が有りましたら、また質問させてもらいます。 その際は、どうぞ宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • kobimushi
  • ベストアンサー率36% (66/181)
回答No.4

(1)(3)(4)(6)・・・他にもありましたが吸気口を付けないと駄目ですね。建物の隙間は関係なく吸気口を付けましょう。出と入りのバランスを取ります。一部屋一か所以上。あと土地柄の風の向きが解れば、それを利用して、タイマーで向かい風になる方の換気扇を制御するの事も出来るのでは。定期的に風向きが変わる土地でないと駄目ですが。メーカーに見取り図を送って設計してもらうこともできます。パナソニックや東芝、三菱といったメーカーのホームページから出来るだけ詳細な資料(間取りとか)を送れば確か設計してくれると思いましたが。(2)・・・資格はあったほうが良いでいね。工事が終わったら有資格者に検査してもらいましょう。(5)・・・排気のみ。(7)・・・火災の心配は、最新の分電盤を設置すればまず起きないと思います。隙間風は縁の下などから湿気を含んだ空気も排気している関係で室内に流れ込んでしまう可能性が有ります。なるべくふさいで出来れば壁に吸気口を付けることが望ましいのではないでしょうか。

ichijiku777
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。「吸気口の取付け」「給排気の バランスを取る」。今回は、本当に大失敗でした。ただし、 とても面白い勉強ができラッキーでした。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

算定はできませんが隙間はおそらく1m2あたり15cm2以上はあると想像します。 これは24時間換気を免除されるほどの隙間の面積です。 ほとんど家の保存に機械式の換気扇の必要はない家であると想像します。 機械式でなく自然に換気するには 南側は温かく北側は涼しくありその温度差で気流を起こすことになります。 立派なお家ですが気流を計画して南側から排気という考えはあまりお考えにならないほうが自然だと思います。 しかし、設計によっては気流が滞留し家に悪いのでそういう部分に機械式を採用するのはいいことだと思います。 給気だけ排気だけはどちらも不効率ですよ。隙間が多い家ならば南側を給気口にして北側に換気扇で排気という大きな流れを自然の換気の力に逆らわず助長するように計画しましょう。 火災になるのは古くなってモーターが焼けたりグリスが切れたりというときのようです。 ダクト工事など効率が落ちるので私は不要だと思います。 南側にレジスタ式給気口、北側に機械式排気換気扇で室内を開け放しにしておけばこのお家の場合は良いのではないかと思います。 気流の速度を増す場合は南の開口量を大きくして北の開口は小さくします。 かなり大きいお家なので左右中3ヶ所北側に小さな排気機を設ければ十分ではないでしょうか。

ichijiku777
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。南側から北側へ、温度差の関係で気流が 出来るのですね。熱は、温かい方から冷たい方へ伝わることと関係有りそうですね。  私の書き方が悪かったのですが、完全な空家にはなっておらず、家財等(タンスなど 沢山)もそのままで、空気がベタッと平滑的に流れ難い状態となっています。また、 私も当初、換気など必要ないと思っていたのですが、空家に入るとどうも空気の 質が悪いと感じたからなんです。そして、建物だけでなく家財(衣服やカメラ関係)のことが、 心配になってしまったわけです。そして、換気扇を5個増やしたのです。  吸気口を付けるまでもない隙間が沢山の南側から給気して、北側への排気は 排気換気扇の能力だけ考えれば良さそうですし、言われてみれば理にかなっていますね。 ただ、合計6機の排気換気扇が24時間稼働しっぱなしの現状で、湿っぽい、空気の質が 悪いと感じる理由を教えて頂けませんでしょうか?昨日、空家に行って感じましたが、 敷居の所から、床下からの空気が出てきます。この辺りが、関係しているのでしょうか? 束石の上に建っていて、畳を剥がし板を外せば、床下の芋貯蔵穴にアクセス可能です。  北側排気と南側排気で迷ったのは、以下のサイトに http://www.con-sa.com/study/skill/2009/08/post-3.html >換気の原則は、北側の部屋から給気、南側の部屋から排気することです。 >北側の室内の結露を除去しようと北側の部屋から排気すると、 >結露が余計ひどくなります。 と、書いて有ったからなのです。どうしてでしょうか?高気密住宅やコンクリート住宅 という前提条件でのお話しなのでしょうか?

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

自然が一番です。 電気代が惜しいので、エコで不要でしょう。

ichijiku777
質問者

補足

こちらで、見やすい添付画像がご覧になれます。 http://www.mediafire.com/imgbnc.php/a572a0076dcc613db4d16d4a77a850996g.jpg

関連するQ&A

  • 高気密住宅のレンジフードについて

    現在高気密(気密測定の結果C値は0.31)の家を建築中のものです。 高気密なのでレンジフードは同時給排にしたのですが、気になる点があるので詳しい方教えて下さい。 某談話室にて『C値の高い住宅では、同時給排だけでは、給気不足になることがあります。』 と書き込みしている人がいたのですが本当ですか? そして給気不足の場合 『給気が不足すると排気効率の低下はもちろんですが、特に静圧の高い(いわゆる力が強い事)シロッコファンなどの場合はサッシの隙間、室外への建具の隙間から風切り音がでたり 扉の開け閉めが重くなる 場合もあります。換気扇の騒音が大きくなる事もあります。』 上記のようになる可能性があると他の人が書き込みしていました。 ということは気密が高い家でレンジフードファンを回すとドアが重くなるということはレンジフードの給気が不足して他のところから引っ張ろうして起こる現象で、レンジフードの排気とバランス良く給気されていればドアは重くならないということで良いのでしょうか? それならば換気風量が少なくても充分に換気(油煙を捕集)をするIH専用のレンジフードだったら解決すると思うのですが、どうでしょう? 換気風量が少なくて済むならバランス良く給気されるのでは・・・。(←勝手な想像) 例えばレンジフードの給気が不足したとして、他のところ(サッシの隙間、24時間換気の給気口など)から給気(換気量と同じだけ)されていても換気効率は落ちるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 高気密住宅におけるキッチンの換気扇

    今、新築中なのですが、キッチンをフルフラット対面式で計画してます。IHクッキングヒーターの上に天井から吊るすタイプのセンターフード式の換気扇をつけたいのですが、高気密工断熱住宅のため、排気ばかりでは、サッシ等の開口部の為にあまりよくないと聞きました。壁につけるタイプのレンジフードには、同時給排タイプの換気扇が何種類かあるのですが、センターフードとなると、検索で調べても見つけることができませんでした。そこで、排気だけがだめなら、給気ダクトをもうけて給気電動シャッターをつけて換気扇と連動させてみたらと思うのですが、果たしていいのでしょうか?給気ダクトの位置はレンジフードの横とかでいいのでしょうか? クッキングヒーターは部屋のほぼど真ん中に位置します。 最近の住宅は、高気密住宅が多くなっているし、対面キッチンも各メーカー新製品をだして、流行りつつあります。 みなさん、どのようにされているのでしょうか?何か、よい案があればアドバイスお願いいたします。

  • 機械の排熱をダクトと換気扇で行いたい。換気風量

    機械から出る排熱をダクトを利用して室外に排気したいと考えています。ただし、いろいろな制約があり以下の条件が可能なのか教えてください。 (1)機械の必要換気風量110m3/min (2)ダクト長さ2m (3)ダクトの口径φ250 (4)ダクト内に換気扇(40m3/min)を取り付け強制排気。 ・この条件で(1)が110m3/min必要なのに(4)の換気扇が40m3/minの排気量で充分排気できると思われま  すか。 ・必要換気量が、110m3/minであればダクト内の換気風量も同じ力のものでなくてはならないと思うのです  が、どうでしょうか?何か計算式によって出す方法がありますか。  たとえばダクト内の換気扇は60m3/minあればよいなどの根拠になる資料。 非常にわかりにくいことで申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 高気密住宅の第一種換気について

    高気密住宅(C値=0.2とか)を考えています。 1.そもそも40坪、総2階の家だと吸気、排気口は一件全てで何か所ずつになるのでしょうか? 2.C値=0.2とか、これくらい高気密だと1階から吸気して2階から排気とかありでしょうか? (現実的にはトイレ、ふろを常時排気でその反対側に吸気を設ける事が多いと思いますが。) 3.高気密住宅(C値=0.2とか)になると、台所のレンジフードの換気扇を回すと吸気不足で玄関扉が開かなくなったり隙間から蚊や虫が吸い込まれそうですが、台所換気扇運転時だけは他の排気換気扇を止めるのでしょうか? それとももともと吸気を多めにして正圧気味で設計するのでしょうか? 4.C値=0.2で高断熱だと1軒の家を1台のエアコンで空調できるようになります。具体的には小屋裏冷房、床下暖房を夏、冬で使い分けるイメージです。この場合、吸気排気の換気口はエアコンとの兼ね合いではどこにつけるものでしょうか。 ・エアコン無視して排気は風呂トイレ、吸気はその反対側? ・吸気はエアコン側、排気はその反対側?  →それだと1階床レベル、2F天井レベルに吸排気口を設けることになりますか?  →同じ吸気、排気ファンが夏冬で逆回転してくれれば都合がいいのですが、そういうのってあり? 5.偶然にも吸気口が隣家のトイレやキッチンの排気に近いと大変な事になりそうですが、そういうのって計画段階から考えるものでしょうか?

  • 第3種換気 給気口について

    マンションなどの第3種換気設備について 個室など換気設備を使って排気するのですが、給気について・・・・ 給気→自然給気口を設置しようと思っていますが 取り付け高さは排気ダクトの吹き出し高さと同じでいいのでしょうか? 自然給気についての取り付け高さについて 詳しい資料などがあれば 教えて下さい。

  • 24時間換気システム

    新築を建てる際は色々と悩む事が多いですが、その中の一つに24時間換気システムがあります。 1種の全熱交換型と3種の自然給気、強制排気があるとおもうのですが、高気密高断熱を重視した場合はやはり1種にしないと意味がないのでしょうか? 3種だと自然給気の為、冬などは風が入り込む事になり蓄熱暖房している意味がないとの話も聞きました。 1種は初期投資、ランニングコストとあと、ファンが深夜気になって消す方がいるとも聞きました。 総合的に見てどちらが良いのでしょうか? あと、1種でもダクト式とダクト無しとあるのですが、この辺がよく分かりません。詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 換気扇の風量計算式教えてください

    風量330m3静圧70paダクト径φ200の換気扇なのですが吸気ダクトがφ125かφ100しかとれません、この換気量を維持するためには吸気ダクト何本にすればいいのかわかりません計算方法があれば教えてください。

  • 小屋裏換気について

    小屋裏換気について 築30年ほどの木造2階建て純日本家屋に住んでいます。 この時期、2階部屋はエアコンなしでは過ごせません。 そこで屋根裏換気を検討しています。シロッコファンのダクト換気は 高々2度程度改善であまり期待できないということなので こちらで参考にさせて頂きました産業用有圧換気扇での屋根裏換気を検討しています。 屋根断熱材はなく、空気が屋根で暖められる前に換気する方法じゃないと らちがあかないと考えています。屋根裏空間は20m3程度です。 建物2階部分は瓦葺き寄棟構造となっております。 小屋裏の棟部分の高い位置に40cmサイズの有圧換気扇を屋内設置し、換気扇本体出口を フレキシブルダクトでつなぎ、建物側壁面に開口部が設けられる位置まで下げ、 そこ位置から温かい空気を外に排出したいと考えています。 開口部は、シャッターとウエザーカバーを外部につけます。 フレキダクトは、断熱材を巻いて押し入れを這うかな~。 現状、吸排気口として明確に設けてあるのは屋根の垂木の下にある親指サイズの板穴で 四面全体で48cm2相当です。 おそらく今の基準だと2階屋根面積が40m2なので250分の1よりはかなりすくないが、 外壁は土壁漆喰で吸換気、目に見えない小さな隙間があるのでいいんでしょうかね。(笑) どちらにせよ、換気不足で屋根裏はたびたび突入しましたが灼熱地獄です。サウナレベル? 吸気口は素材が木なのでアルミガランを設けるなり、換気扇の出力風量(40cmサイズ) は確保できるかと思っています。 上記方法で問題があるのかアドバイス頂けたらと思います。 とくに、 風量と静圧曲線(想定機器:最大静圧60Pa、風量2500m3/h)、 アルミ製のフレキシブルダクト(10m弱)・ウエザーカバー・シャッター・吸気側ガランの損失 とか考慮しないといけないのかよくわかりません。 機器本体が過負荷になり故障する?、風量が大きすぎるので風切り音がひどくて 実使用上耐えられないとか。 そもそも、 屋根裏換気ダクトって静圧が高くって風量小さいシロッコファンだよね。 風量大きい換気扇+ダクトってありなのかな。。 知識、経験、脳数小さいので、ご指導お願いします。

  • クリーンルーム 陰圧制御方法

    クリーンルームの陰圧制御についてご教示願います。 「条件」 ・クリーンルーム容積:50m^3 ・クリーンルームの換気風量:250m^3/h(換気回数を5回として) ・クリーンルームと排気ファンの間には室圧制御ダンパがあり、適宜風量調整 可能。(排気ファン吐出は大気開放) ・クリーンルームと給気ファンの間には定風量ダンパがある。 ・ダクト径は、排気側がφ200/給気側がφ150mm。 上記条件において、クリーンルーム室内を-5Paに維持するためには給気側に設置している定風量ダンパ(CAV)の設定風量は何m^3/hに設定すれば、理論的に成立しますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 24時間換気システムって?

    近々家を新築する予定の者です。 業者さんとの話し合いをしている中で、24時間換気法律で義務づけられたことを知りました。 24時間換気システムにもいろいろな種類があるようですね。 そこでご質問ですが、高断熱・高気密の新築住宅の場合、ダクトタイプの換気システムと、ダクトなし(給気ファンによる)換気システムとでは、長い目で見た場合どちらが良いのでしょうか? 業者さんは、ダクトなしのほうを勧めてくれるのですが(多分値段の関係?)、見た目がすっきりして見えるので私としてはダクトタイプのほうが良さげに思えてしまいます。 ちなみに、24時間換気システムは今のところ換気のみを考えていて、換気+空調のセントラル式は考えていません。