• ベストアンサー

ガンプラの多一体色成型、なぜ色ズレない?

ガンプラの多一体色成型、なぜ色ズレない? プラモデルって金型に溶かしたプラスチック原料を流し込んでつくるんですよね。 なぜ多色成型において、ピタっとうまくいくのでしょうか? 別の色の領域に材料が流れ込んでずれたりしないのはなぜなのでしょうか? これ、バンダイだけがもってる技術ですか? ほかのメーカはこういうの作ってない?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 バンダイじゃないけど樹脂関連の部品扱ってます。まあ自分が多色成型やったのはもう何年も前ですが。そのときは大雑把にいってNo.1のやり方。  樹脂金型はよく「タイヤキ」にたとえられますが、二つの型を合わせて間に樹脂を流し込むわけです。このとき、片方の型の一部を盛り上げて反対の型にぴったり合うようにしておけば、そこには樹脂が流れない。そして、片方の型を盛り上がりのない型に変えれば、そこには隙間が出来る。そこに別の樹脂を注入、と。  実際は「取り替える」というよりも「型の内部で回転させて切り替える」ですけどね。片方の型は同じものを複数つくり、交互に形状の違う型に合わせてやる。同じ形状の型をA1,A2。違う形状の型をB,B'としたとして、工程はこんな感じ。 1)A1とB、A2とB'を合わせる。 2)色1の樹脂をA1とBに射出。 3)色1の樹脂をA1に付けたまま、組合せをA2とB,A1とB'に切り替える。 4)色1の樹脂をA2とBに、色2の樹脂をA1とB'に射出。 5)2色注入したものを取り出し、色1の樹脂をA2に付けたまま、A1とB,A2とB'に切り替える。 6)色1の樹脂をA1とBに、色2の樹脂をA2とB'に射出。 7)2色注入したものを取り出し、色1の樹脂をA1に付けたまま、A2とB,A1とB'に切り替える。 以降、4~7の繰り返し。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この技術のルーツは版画の多版多色刷りでしょうか? そんな気がします。

その他の回答 (6)

  • caladbolg
  • ベストアンサー率65% (54/83)
回答No.7

No.6です、すみません、訂正を。 「いろプラ」じゃなくて、「システムインジェクション」ですね。

s_end
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

  • caladbolg
  • ベストアンサー率65% (54/83)
回答No.6

リンク先のようないろプラのことですね。 バンダイの人が言うには「バンダイのノウハウで詳しくは説明できないが、技術のヒントは射出タイミング、固まる温度、時間の制御、詰まり材料特性と金型の作り方がポイント」だそうです。 4色でも色が混ざったりしないのも同様の理由で、「4色で打てる成型機はここ(バンダイの工場)にしかなく成型技術やノウハウもここだけのもの。混ざらないようにするのは特許で金型の構造に工夫がある」そうです。 まあ結局は企業秘密ですから、詳しくは説明できないんですよね。 樹脂流動の解析もしないらしく、成型、金型職人の勘と経験だそうです。

参考URL:
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/gunmono/02/gunmono2_a.html
s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 職人の技術はすごいですね。

  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.4

システインジェクションですね。 率直に答えれば「バンダイだけがもってる技術です」。 その仕組も公開されてません(私も知りたい…説明されても理解できないかもしれないけど…) ただ、この技術も、ランナーに境界がある多色成形も、原理的には同じではないかな?と思いますが(やっぱり違うんですかね)。 http://blog.goo.ne.jp/ossan-obahan1-2/e/13f6b9e017cad9f94758d852b58bb4f0

参考URL:
http://pinokio.shop-pro.jp/?pid=16770788
s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 難しい技術ですね。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.3

>あれ?No1の人と異なる回答ですね。 No2の回答が正解です。クリア系等のランナーも存在します。したがって4方向から 違う色の樹脂を流し込むわけです。 http://projectzero.blog84.fc2.com/blog-entry-722.html

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 せっかくですが私の質問と回答意図がちょっと違います。 参考掲示していただいたURL,参照しましたが、確かにひとつのランナーのなかに 複数の色のパーツがあります。ただし、これは一つ一つのパーツは単色でできていますよね。 単にひとつのランナーの中に複数の色がある、というだけで。 私が質問したのは違うタイプです。 たとえば、初代ガンダム。初期のガンプラブームの時代は全部のパーツが白一色でできている。 これを組み立てて、赤青黄色のプラカラーを塗って完成させたわけですよ。 で1990年代ごろかな?いろぷらシリーズってのが出てきた。 これは色ごとにパーツを別ランナーで作って、それを組み立てるというもの。 たとえば初代ガンダムの足部分でいうと、初期のものは白一色でできた靴の形のものだったのが、 いろぷらシリーズになると、底部分の赤色パーツと甲部分の白色パーツに分かれていて、これを パチンと組み立てると、赤と白の成型色がそのままにアニメと同じ彩色になる。 部品数は飛躍的に多くなるが、組み立てると同時にそれがパーツわけにもなっているで 自然とモールド感も表現できて評判だった。 で、さらに現在のガンダムはひとつの足パーツに二方向からのランナーが接続していて、それぞれ赤、白の 原料が流れ込んで、うまい具合にぴたりと甲部分、底部分で色分けされてるわけです。 これが、 「なぜ底の赤色原料が甲の白色部分を侵食しないのか? 同じく甲の白色原料が底部分に混ざったりしないのか?」 というのが質問です。 せっかくお答えいただきましたが、掲示のURLのランナーは単に多色をひとつのランナーに入れただけで、 パーツ単位では単色ですね。これはこれでいいんですよ。万一混ざったとしても、それはランナー部分で混ざるだけだしね。 というわけで秘密を知っているかた、ご回答お願いいたします。

  • caladbolg
  • ベストアンサー率65% (54/83)
回答No.2

バンダイのガンプラなどの多色成型のランナーは一つの金型に流し込んで作られます。 電動式多色成型機のプラモデルなどを見れば変わりますが、一つの金型に四種類のプラを注入する機械が付いています。 この多色成型ができる機械はバンダイしか持っていません。技術もバンダイの特許です。 なので、詳しい仕組みや「なぜずれないか」などの細かいことは企業秘密であまり公にされていません。職人技であることは確かですが。 特許なのでもちろん他のメーカーはこんな真似はできません。 コトブキヤの最近のプラモデルも色分けがすごいですが、すべて色別にランナーで作られています。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれ?No1の人と異なる回答ですね。 どちらが正しいのですか?

回答No.1

 一度どれか一色のみの形状の型で成型し、それをまた別の型にはめて別の色を打つ。それを色の数だけ繰り返し。  と、言葉にすると簡単だけどそれをきっちりずれないように合わせるのが非常に面倒で。

s_end
質問者

お礼

あー、なるほど、完成形の金型を使うんじゃなくて、色ごとの金型があって、徐々に形が出来上がっていくようにするわけですね。つまり2色の部品なら2種類の金型が、3色の部品なら3種類の金型がある、ということですね。  それなら他の色の部分を侵食することないですね。金型が行き止まりだからそれ以上先に原料が流れ込むはずがないよね。なるほど、考案した人、頭いいですね。 お詳しいですね。バンダイの人ですか?

関連するQ&A

  • もしもバンダイ以外がガンプラを発売していたらどうなったか?

    お世話になります。 ガンプラブームから約30年、未だにガンプラは発売を続けています。 子供の頃はメカ・ロボットとしてのガンプラに夢中になっていましたが、大人になった今、ガンプラを含めて、ビジネスとしてのガンダム関連商品に興味があります。 日本のアニメ・プラモデル・玩具・TVゲーム市場にその名を深く刻み、今なお歴史を作り続けているガンダム関連商品ですが、もしもバンダイ以外のプラモデルメーカーがガンプラを製造していたらどうなっていたでしょうか?どんなガンダムワールドになったでしょうか?  というのも、複数のガンダム関連ビジネス書籍において、バンダイ(当時バンダイの子会社のバンダイ模型)が創通エージェンシー(アニメ製作元の日本サンライズの版権管理窓口)からガンダムをプラモデル商品化権利を得るに当たって以下のような描写があります。 ************************************** TVアニメガンダムの放送スポンサーに玩具会社のクローバー社(現在倒産)が付いていた。 しかもバンダイ模型、親会社のバンダイともに創通エージェンシーとは過去に一切取引経験なし。 おまけに創通エージェンシーは玩具メーカーのタカラと密接な関係にあり、バンダイ模型、バンダイはここでも外様状態。相手にされるわけが無い。 クローバー社はバンダイ模型の親会社のバンダイのライバル会社であるために交渉は難航。(創通エージェンシーの担当者にはずっと居留守され続けた) やっと担当者に面会できたら開口一番に 「すでにクローバー社が関連玩具を発売しているので、バンダイ模型にプラモデル商品化権利は渡せない。」と引導を渡される。 何とか粘り強く説得を試みると、担当者から 「実はすでにプラモデルメーカー2社から商品化申し込みが来ていて具体的に契約金額も決まっている。来週には結論を出す予定。もしバンダイ模型がその契約金を上回る金額を出せるなら考えないことも無い。」 ここでバンダイ模型の担当者は覚悟を決め、 「私はこの交渉に関して一切の権限を持っている。予算もすでに上司に承認済みである。今ここで契約して欲しい。」 かくして契約金は予算の倍以上となったがガンダムのプラモデル商品化権利はバンダイ模型のものとなった。 ************************************** すでに2社からオファーが来ている、というのは複数の書籍で確認できるのですが、それがどこの会社なのかはいろいろ探しましたが見つかりませんでした。  足元を見た創通エージェンシーの担当者が契約金を吊り上げるために吹っかけた、という見方もありますが。  ガンダムの前作、前々作のダイターン3、ザンボット3を青島文化教材がプラモデル商品化していますで、1社は青島かなあ、という気がするのですが。  プラモデル界の巨人、タミヤは違うと思うんですけどね。あんまりキャラクターモノっていう社風は感じないし、商品化されたガンプラを見てタミヤの営業マンが、ガンダムというキャラクターを初めて知るような描写がありましたから。  事情通の方、教えてください。

  • 成形材料メーカ・取扱い商社への技術的問合せについて

    射出成形の樹脂射出状態について、ヒケ、充填過程の樹脂の流れについて 流動解析では再現しない流れ方、事象があったので問い合わせを いたしましたが、明確な分析、回答をいただけなかったです。 正直、わからないので説明しようがないという返答でした。 ・成形については、詳しくないので、そちら(問い合わせ主)の方が  詳しいのでは? ・材料メーカ・取扱い商社への成形技術についての問い合わせするのは、  間違っているとの説明を受けました 成形・金型に関しての技術者の方々は 難解な技術的な問合せについては どちらで相談をしていますか? 材料メーカ・商社とも日本の会社で、世界的も超有名企業ですし、 技術開発、材料開発とも自社で行っている、成形技術検討も行っている のもわかっていました。問い合わせしたこと自体が間違いなのでしょうか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 成型不良の原因

    大型プラスチック成型で新規の金型で白いマーク(?)が出る不良が止まりません。 部品は自動車のドアトリム、 部品重量は1.4kg、 成型機は2200トン、 材料はPP-T15、 色は濃い茶色です。 シリンダーの温度を220度くらいに下げて、クッションを大きく設定すると、良くはなるのですが、まだ不良が出続けている状態です。 どなたか、成型条件で改善できるよう、アドバイスお願い致します。

  • 射出成型機・付帯設備導入についての注意事項を教え…

    射出成型機・付帯設備導入についての注意事項を教えてください。 このたび射出成型機導入の担当者(生産技術です)になりました。 しかし,射出成型の知識がまったくありません。(今の会社もプラスチック業界の出はなく自動車部品を作るメーカーですので・・・) 以前(転職前)に,押出し機は多少かじったことはありますが・・・ 以下について,教えていただけると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。 ?成型機自体の仕様の決め方  ・金型クランプ  ・成型条件で必要な項目  ・シャフト等オプションで必要な物(仕様書に記入しときたいので・・・)  ・材料は,PPのガラス30%です。  ・メーカー選定の方法(どこのメーカーがいいのか?)  ・こんなことに注意して発注すると良いなどなど ?付帯設備  ・材料輸送設備の仕様を決める際の注意点  ・金型反転機のお勧めメーカー等  ・金型の棚のお勧めメーカー等  ・金型取出し機のお勧めメーカー等  ・成型後のハンドリング(カゴ台車に乗せ,その後組立て予定)   他に何かい方法はありますか・・・?

  • 成形品外観不具合の件

    成形品外観全体に「テカリ」が出ております。 対処法を教えて下さい。 【成形材情報】 ・成形材料:PC/ABS 白  ・メーカー:UMG ALLOY ・グレード:CD402 ・色番:WUE2254A 【金型情報】 ・製品面:シボあり 【成形条件】 ・金型温度:60~70℃ ・シリンダー温度:250~260℃ ・射出速度:10~20㎜/s それではよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 高温成形について

    わたくしはプラスチック射出成形を行っている者です。現在私の会社で量産している金型温度は高いものでも80℃までです(水温調)。このたび、120℃の金型温度(油温調)で成形チャレンジすることになりましたが…。やった経験がございませんので皆さんに金型を作る際、注意するところ&成形で注意するところを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。ちなみに油温調機は一式セットで購入済みです。 成形材料はPETガラス入り30%、ゲートはホットランナー(バルブゲート)です。製品寸法は長手約230mm短手約30mm高さ約20mmです。

  • ゴムの成形方法

    輸入を行っている製品(材料:NBR、シリコン、バイトン、形状:蛇腹状、大きさ:20mm以下)の成形方法についてドイツのメーカに問い合わせたところ、       プレス成形       射出成形 の両方で行っていると回答がありました。使い分けとしては、数が出るときは射出成形で成形する(金型代が射出成形のほうがかかるので)、基本的に、材料によらずどちらの成形でも可能とのことでした。 以前日本で聞いたときは、射出成形が技術的に難しいのでプレス成形のみで成形させていると聞きました。 ゴムについてまったくの素人です。調査自体怪しくも思えます。そこでゴムの成形方法について質問です。 ? 日本では、プレス成形が主流である。これはあっていますか? ? 日本で、射出成形が難しいのはなぜですか? ? どのような技術からドイツで射出成形が可能なのでしょうか? ゴムについてまったく素人です。的外れの質問をしているかもしれません。ご容赦ください。

  • ゴムの射出成形とバリ

    プラスチックス関係から、ゴム関係の仕事へ変わったのですが、射出成形において、今の会社(ゴム)では、バリを全面にわざと出しています。これが普通なのでしょうか?なぜ出す必要があるのでしょうか?(金型は加硫しますので160度ぐらいです。シリンダーは70度ぐらいです) また、射出成形機のメーカーはどういったメーカーがメジャーでしょうか? プラスチックスと同じようなメーカーでしょうか?

  • プラスチック成形品設計の良書

    プラスチック成形品の設計初心者です。 成形品の設計には様々な知識やノウハウがあり,自分の勉強不足に嘆いている日々を送っています。 そのため,業務における修行の他に,本でも買って勉強しようと思っています。 そこで先日大きい本屋にいってそれらしい本を探してきました。 プラスチック材料の本や金型,成形の本はたくさんありましたが, 「成形品を設計する」ことに着目して書かれたものはほとんどありませんでした。 どなたか「成形品を設計する」ことについて書かれた良書をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? できれば現在入手可能なものでお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • プラスチック成形加工 履歴書 志望動機 

    プラスチック成形加工の履歴書に書く志望動機について添削お願いいたします 一応ハローワークの職員の方にも相談しますが プラスチック成形加工では材料、金型、成形機械によって色やかたち、大きさなど見た目の違いから熱に強い、電気を通さない等の性質の違いに至るまで無限に近い変化をプラスチックに与えることができるということをお伺いし、プラスチック成形加工の技術を身に着けたいと思い応募させていただきました。私は昔から物作りが好きで、コツコツ続ける仕事が得意です。同じ作業の繰り返しが苦にならず、むしろ効率的にこなせるようになることにやりがいを感じます。御社の製品の製造の一端を担う仕事にぜひ関わりたいと思います。また、体力に自信があり、残業や夜勤も問題ありません。24時間体制でものづくりの手を休めないことに、微力ながら貢献したいと考えています。もし採用していただけたら、貴社の近くに転居いたします。