• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな理由ではダメ?)

ママが働きたい理由とは?仕事は家計にプラスなのか考えてみよう

10matsuの回答

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.4

40才主婦です。質問文、拝読しました。 いいんじゃないですかね? (ただ、「3人目が欲しいから」というのが意味がわかりませんでしたが…) 最近は、働く若いママさんたちがとても多いですしね。 家にいるよりも外で働く方が気分転換になると言われる方も沢山います。 保育園も乳飲み子の時期から預かってくれるので、働くママさんには強い味方ですよね。 さて、保育園のことですが 子供同士で遊べるから…というのは、一長一短ありますよ。 確かにお友達は沢山できますが、それなりにトラブルもありますし 病気も貰いやすいです。 友達と遊ばせるために保育園というよりは、基本的に「働いている間、預かってもらっている」 という姿勢でいた方がいいです。 それと保育園は、働くママさんのお子さんばかりなのでママさん同士の接点はあまりないです。 だからママトラブルはあまり気にすることもないと思います。 しかし、子供同士のトラブルはちょくちょくあるのでそれに親が介入することもあります。 それよりも一番気になるのは、もしもお子さんが急に体調を崩し早退したり、 お休みしなくてはならなくなった時のことです。 それを許してくれる職場か、それともご近所にご両親などの助けがあるかなど… もしも!の時のことをよく考えられた方がいいですよ。 職場のいじめですか… それは当たりハズレの問題のような気がしますね。 ご自分に合ったよい環境の職場を探されるといいのではないでしょうか。 ご自分と家族の生活の中で一番良いスタイルを探してくださいね。

noname#113602
質問者

お礼

子供のこともありますし仕事探しも慎重にならなければなりませんね。 頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園に入れる理由は・・・

    最近小児科の先生たちとはなしていたら 最近はご主人の給料だけでは生活できないから という理由で保育園にお子さんを入れて働くママばかりではなく ずっと子どもと一緒にいるのが苦痛 ちょっとでも稼いですきに使えるオカネが欲しい 仕事がしたい という理由で0歳1歳から保育園に入れるママが増えていると聞き驚きました 本当なのでしょうか だとしたら何のために子ども産んだのかなーと思ってしまいました。

  • 雇ってくれるところはないですか?

    こんにちは 保育園に通う3歳と1歳の子供がいます、28歳の高卒ママです。 ただいま3人目妊娠中です。 妊娠がわかってすぐに会社を首になりました。 なので特別処置で子供たちは保育園に通っています。産後、私が仕事を見つけないと子供たちが保育園を退園になってしまいます。 産まれたばかりの赤ちゃんがいるママだと、雇ってくれるところはないんですか? 実家もフォローはあります。 しかし主人は産まれたばかりの赤ちゃんがいる人なんて仕事みつかる訳がないと、言うので、自信がなくなりそうです。 子供たちは毎日楽しく保育園に通ってます。保育園続けさせてあげたい。 それに保育料も主人ひとりで払ってる負担も早く解消したい。 でも、再就職が厳しいなら、子供たちを保育園続ける訳にも行かず家計の関係ですぐにでもやめさせなければなりません。 現実は再就職難しいですか?

  • ママ付き合いがストレス

    ママ付き合いがストレス こんにちは。3歳の息子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 息子は友達が大好きなので友達がたくさんいる、児童館や公園に連れていきます。 着くとすぐに嬉しそうに友達の中に入っていきます。 そうするとママたちと挨拶!お話になります。 子供のために気を使って話しますが帰った後どっと疲れます。 すごくイライラしてしまって子供に強く怒ってしまったり・・。 私、おかしいと思ってちょうど体調が悪かったので家でのんびり過ごす様になったら強く怒ることもなくなり親子ともいい関係になった気がします。 ママ付き合いが原因だったのだと思います。 子供のためにママ付き合いは大事といいますが無理してまで頑張らなければいけませんか? 本当は幼稚園に入れる予定でしたがママトラブルになって子供の足をひっぱってしまったら可哀想だと考え保育園にしようかと考えます。 保育園に入れるというと、周りからまだ小さいのに可哀想、子供はママを必要としてるのよと丸め込まれてしまいます。 でもママ付き合いのストレスで子供に手をあげてしまったりイライラしたり正常心ではいれません。 周りの言う通り、耐えるべきなのか、働くべきなのか悩んでいます。

  • 社交辞令

    関西から引越してきて、関東のT市在住の主婦です。1歳になる子供がいます。 先日、近所の人に「引っ越して来て間もないから、知り合いが少ないだろうし、子供が小さいと外に出れないでしょ。隣に同じ1歳の子供のいるママがいるから、その人と一緒にお茶でもしましょう」と言われました。声をかけてくれた人とは、挨拶をする程度だったので、社交辞令だとは思いましたが、その気持ちが嬉しかったので、「ありがとう。是非。よろしくお願いします。」と社交辞令のつもりで答えたら、「いやーうちの子はもう大きいから。。」と言われて返事を濁されました。社交辞令を社交辞令で返したのに何で断られるのだろうとその時は頭の中は???でした。それから、私の事を気にされてるみたいで、近所に何人か同じ年の子供がいるのですが、そのママ達に、「anmaさんはお友達がいないみたいなので誘ってあげてね。」って言ってくれてるみたいです。私としてはあまりそんな風に近所の人に言ってほしくないし、言われたほうも引くのでではないかなと思って心配です。社交辞令でお茶を誘われたら、はっきりと断る人はいないと思うのですが、私の答え方がまずかったのでしょうか???何でこんな風になってしまったのだろう。と考える毎日です。 あと、あまり親しくないママ友と、どこそこの公園がいいとか情報交換をしたので、その会話の流れで、「また公園に一緒に行こうね。」と社交辞令を言ったら、「みんなでね。」と言われてしまいました。これも社交辞令のつもりで言ったのですが、本気に取られてしまったようです。 関西と関東では人との距離感が違う気がします。それで私の人との接し方が関東の方にはべたべたして感じられるのでしょうか?それとも関東の人(東京以外の人)はあまり社交辞令を言わないのでしょうか?人付き合いに悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

  • パパばっかり・・・

    二歳半の男の子のママです。 共働きなのですが、私の仕事の都合上、平日は子供が寝ているうちに出勤、寝てしまってから帰宅という生活です。 復職してから一年半ですが、こんな生活はここ数ヶ月です。 朝は主人と保育園へ行き、お迎えは主人だったりファミリーサポートの人だったりという毎日です。 土日は目一杯、子供の相手をしているつもりだったのですが、 休日出勤もあったりして、それもままならないときもあります。 そのせいなのか最近、私のことを無視しているような気が・・・。 主人が「ママとお風呂に入っておいで」と言っても、 「パパがいいから」と断られたり、 何かにつけて「ママじゃだめだから」と言われたり、 私が何か話しかけても聞こえないふりされたり・・・と ここ数日はほんとひどくって。つらい日々を送っています。 このままずっと私を無視し続けるのでしょうか・・・。 私が仕事を辞めてべったり一緒にすごすようにしない限り、 事態はかわらないのでしょうか?

  • 毎日外出しなければだめですか?

    毎日外出しなければだめですか? こんにちは。2歳になったばかりの息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近赤ちゃんの世話も落ち着いてきて、赤ちゃんを実家に預けて、息子を児童館や公園に毎日連れていっています。 でも毎日って結構疲れちゃって・・。 うちで親子で過ごすのも嫌じゃないんです。息子だけ外に出してるので赤ちゃんとも触れ合いたいし。あと、親子でブラブラしたり、貸し切り状態の公園で遊んだり。 私が他のママがいると疲れちゃうから逃げてるってのもあるんですが。 でもよそのママに子供の為に毎日外に連れていってる、連れてかないなんて可哀想の様なことを遠回しに言われました。 児童館のスタッフにも家にばかりじゃ可哀想、他の子と触れ合わせて社交的にさせなきゃと言われました。 私ってママ失格なのかなぁって落ち込んでしまいました。 周りの人も毎日遊びに連れていってるらしく、家にいると大変だからというよりも子供が社交的になるように外出してる気がします。 頑張って毎日外に連れていってあげたほうがいいのか、たまにでいいのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 社交辞令なのか分かりません。アドバイスください

    こんばんは 今妊娠6ヶ月で9月末くらいでパート先を退職しようと思っています。 私を採用してくれた社員の方から「またいつでも子供さんを預けて働きたいと思えば復帰してくれていいから」と言われました。 私はできるだけ早い時期に子供を預けて復帰したいと思っているのですが主人からは「社交辞令じゃない?」と言われ、言われた時はすごく自分を必要としてもらえてたと思えて嬉しかったのですが、そう言われると社交辞令かも…と思えてきました。 数年後会社もどうなってるのか分かりませんが、この言葉をうのみにして数年後に復帰したいと思ったとき連絡していいものなのでしょうか? 同じように出産を機に1度退職し1年後に子供さんを保育園に預けて復帰されているパートさんもいます。 会社は国の管轄で研究をしており、予算次第でアシスタントとしてアルバイト・パートを雇えるとのことなのですが・・・ 主人が言うとおり社交辞令と思いますか? 社交辞令かどうか見極められずいろんな方のご意見が聞きたくて質問させていただきました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 子供の児童館

    もうすぐ10ヶ月になる 娘がいる、新米ママです。 保育園満員のため 待機児童となっています。 その為、いつも私と2人で 家で遊んだりスーパーに行ったり 私の実家へ行ったりと 他の子供と触れあうことの少ない 生活をおくっています。 たまに友達が子供を 連れて来たり 予防接種などで病院へ行き 子供を見ると なんだか嬉しそうにしています。 なので児童館など子供が 集まる場所へ行ってみよう と思うのですが、 この時期インフルエンザや ノロウイルスが気になります… やはりあまり積極的に 行かない方がいいのでしょうか? あと、我が家は主人が通勤で 車を使っている為 普段はバスか電車での移動ですが 子供がぐずるのが不安であまり遠くへは 行かずスーパーや近くの公園まで お散歩くらいしか、外へは 連れ出していないのですが やはりこのような生活では 子供の社交性は優れないのでしょうか? 保育園へはいつ頃入れるのか 目処が立っていないのですが 仮に3歳とかで保育園へ行き出した時 1歳から保育園へ行っている子とは やはり違うのでしょうか? 長文になってしまいすみません。 皆様のご意見お待ちしています。

  • 集団に慣れさせたい理由で保育園(無認可)に入れるのはおかしい?

    ものすごく、へこんでいます・・。 詳しく書かなかったのもいけないのだけれど、 「子供を保育園に入れさせたいので働きたい」と書いたら、注意されてしまいました・・。 それはさておき・・ この前、私立の保育園の見学に行ったら、そこでは近所に友達が少なくて預けている方もいる・・と聞いて、週2回だけでも預けられるし、保育料もそんなに高くはなかったので、いいなあと思っていたのですが、考え方として、集団生活に慣れさせたいという理由で、保育園に預けるのはあんまり良くないことでしょうか?(もちろん公立の保育園は無理ですが) うちの子は内気で、私が仕事の無いときは、サークルや園庭開放にでかけているのですが、田舎で近所の公園に行っても子供はいないので、友達も少ないし、もっとたくさんの子供に慣れて欲しいと思っているのですが・・。 それに、私は忙しいときだけ旦那の仕事を手伝うバイトで、一時保育とおばあちゃんに預かってもらっているのですが、おばあちゃんちはもっと子供がいないところなので、金銭的にはとても助かるのですが、子供のことを考えると集団に慣れる方がいいのではないかなと思っています。 私から見たら、保育園は集団生活にも慣れて、活発になれて、遠足や運動会もある良いところのイメージしかないのですが、どうなんでしょうか? 正直、わたしも内気だったので、早く活発になって欲しいとも思っています・・。

  • 出産後の社会復帰について

    出産後の社会復帰について 生後8ヵ月半の子供が居る専業主婦です。 主人の勤め先が、この不景気のあおりを受けて、お給料が下がってしまい家計が危機的状況です。 私も、出産前まではフルタイムで働いていました。 出産前に、しばらく私が働かなくても生活できるように貯めておいた貯金も、その影響で取り崩す額が予想以上に大きく、もうすぐ底を尽きそうです。 私もそろそろ働きに出ないと、家計が回らなくなるような状態になって来ました。 でも、何にも分からなくて、屈託無く笑っている子供を見ていると、こんなに早くから母親と離れて保育所生活をしなくてはいけないことが可哀想に思えてなりません。 私自身、まだこんなに小さい子を保育所に入れるという事は、自分が育児放棄をしようとしているんではないか?と言う申し訳ない気持ちがあります。 私は、母親を早くに亡くしました。 人一倍、寂しい思いもしてきました。 だから、余計に子供には寂しい思いをさせたくないと思うんだと思います。 最近は、早くに働きに出られるママさんも多いと思います。 同じように悩まれる方もいらっしゃると思います。 自分の中で、どうやって自分の気持ちを納得させましたか? P.S 働きたくても仕事があるの?とか、保育所へ入れません。とか言うご回答はご遠慮ください。 仕事に関しては、いくつか目星があって、保育所も何とか入れそうな場所を見つけてあります。