• 締切済み

重要事項説明

domoku1943の回答

回答No.2

回答 質問抜粋 >仲介業者は「重事でない」と言い、当社への説明は入居者のサインで代替されている と主張しています。対応するしかないのでしょうか?説明があったら絶対に契約しないような条件を知らせなかったことに問題無いのでしょうか 回答 1.賃貸契約のトラブルは、賃貸契約書に記載された、規定や退去時の規定、費用負担などを確認することが非常に需要ですね。 2.「>そんなリスクのある物件であればとは、云々。」から、賃貸契約書には、未記載であったわけですね。入居者の入居時サイン書には、リスクが記載されていた。このことは事前に貴方側で確認済でしたのでしょうか。入居時のサインされたもの、後でわかった?、そのようでないようですが? 「>入居者からはその事項について連絡は無く」このことが発覚するまで鍵の件『重要事項?』は知らなかったとのことでしょうか。 3.通常は退職時、会社の方で入居、退去時の鍵を含めチェックするシステムをとっていますね。又鍵の授受は、本人に任している場合もありますが、賃貸会社でも、本人が鍵を返し、事後確認を入居者(契約者)立会いの上実施して、初めて退去が成立しますね。何故、鍵を返していないのに?、未だ借用入居との判断ですね?しかしこの辺の確認がおろそかで在ったことは事実ですね。勝手に辞めてしまった。 又、退職された人とは連絡が取れないでしょうか。 何とかして、連絡を取り、鍵を探し出す努力も必要ですね。 4.「>重要説明云々の件、重要だ。重要でない」お互いの言い合いで難しい問題ですね。 最寄の消費生活センターに相談にしてみてはいかがでしょうか。各都道府県に設置されています。事例を含め多くのデーターがあり、対処方法を含め、対応してくれますね。 ※東京の場合は、東京都消費生活総合センター相談課 電話 03-3235-9294 です。他府県の場合はネットでわかりますね。

関連するQ&A

  • 重要事項説明書について

    転勤の為、我家を貸す事になりました。 先日入居者も決まり契約も交わしたのですが、仲介してくれた不動産業者から契約書や入居者の書類は頂いたのですが「重要事項説明書」は頂きませんでした。 重要事項説明書は貸主には発行しないものなのでしょうか? 今回転勤先の新しい部屋を私たちが借りた時には、重要事項説明書2枚にサインをしたので、てっきり大家さん用だと考えていたのですが・・・。 我家を貸した場合には 重要事項説明書が無かったものですから、、、ちょっと心配になりました。 教えて下さい

  • 重要事項説明

    不動産屋さんの仲介で中古住宅を購入します。 既に契約書と重要事項説明書も預かっっています。重要事項説明も受けました。が、説明してくれたのはこの不動産屋さんのただ1人の従事者である取締役の人です。 取引主任者証の掲示もありませんでした。 重要事項説明書明記されている宅地建物取引主任者はおそらく名義貸し人だと思います。 この物件を購入したいので、この不動産屋さんとどう対応したらいいか教えてください。契約を交わさないとならないので、この件について説明してくれた当人に問いただしてみたいのですが、そうするとどうなるでしょうか?違反をしているので契約は無効になりますでしょうか?

  • 重要事項説明書の重要度

    過去のログを見ても分からなかったので質問します。 今回仲介業者を通じて物件を借りました。口頭契約成立する前に重要事項説明書の説明を全く受けませんでした。一番下のサインをする欄にもサインもしていません。後でファックスで送って来ました。重要事項説明書の説明を仲介業者がしなかった場合どうなるんですか?それで今回の事を他の仲介業者に相談した時は重大な問題だと言ってました。ですが宅建に相談した時はたいした事ではないと言ってました。どっちが正しいのか?それとも他に何かあるのか教えてください。

  • 賃貸での重要事項説明後の解約は可能でしょうか?

    自分勝手は承知で質問させて頂きます。重要事項説明を受け契約書にサインしました。後は契約金を入金、保証人のサイン、入居日を待つだけです。今更なんですが、これから契約を破棄することは可能でしょうか?契約と同額の違約金等が発生するのであれば、引越したほうが良いとも考えます。そのまま契約の可能性もを考えると、仲介の方に直接聞くことができません。

  • 重要事項説明書の交付について

    こんにちは。 重要事項説明書の交付の件で初歩的なことをお聞きします。 例えば、物件を借りる際、家主と直接ではなく、仲介業者を介して、物件の紹介を受けて、契約をした場合、仲介業者から重要事項説明書の交付を受けますが、家主さんとか家主さんから管理を任されている管理会社とかは当該契約に関する重要事項説明書やそれに類する書面の交付は受けないのでしょうか? 単純な疑問でして、契約内容は個々の借り主ごとに異なると思いますが、家主側の方も個々の契約ごとに説明を受けるのかな?と思い質問してみました。

  • 重要事項説明の義務違反にはならないのですか?

    重要事項説明の義務違反にはならないのですか? 困っています、助けてください。 私は居酒屋を自営業で経営している者です。 去年の9月に不動産屋の仲介にてテナントを契約して 営業を始めました。ところが3ヶ月後に裁判所より 通知があり、今契約している物件が競売にかかり ますと連絡があり、結局今月の半ばに競売で落札され ました。 そして昨日新しく落札した新家主が店に来てこれからの 話をしたのですが、前のオーナーとの契約は関係ない 新しく条件等はこちらで決めて契約書を作りその条件が 呑めないのなら出て行ってください見たいな事を遠まわし に言われました。 実際オーナーが変わっても今と同じ条件で契約できるのなら そのまま新オーナーと契約したいのですが、話をした感じでは たぶん無理そうです。正直家賃があがるのであれば出て行くと 思います。 この物件も最初に不動産屋がちゃんと説明をしてくれていれば 借りていなかったと思います。 そこで質問なのですが (1)不動産屋の仲介で今の物件を仲介してもらったのですが重要事項説明書には  抵当権の記載がなく、説明も受けてない(登記簿の写しも無し)のですが、当方がこれから受ける可能性  のある不利益分、支払った仲介手数料、引越し代、その他を仲介した不動産屋に  重要事項説明不足ということで請求できますか? (2)もし請求できるのであれば、どんな費用をどこまで請求できるのでしょうか?  (ちなみに敷金、保証金は無しで、礼金として25万支払っている) (3)仮に請求できると言う事での話ですけど、不動産屋に話をしに行って断られたら  裁判しかないのでしょうか? (4)条件が変われば新オーナーと契約する気はないのですが、その場合契約書にはサイン  しなくてよいのでしょうか?あとすぐには出て行けないので、建物明渡猶予制度の  期限内は営業しようと思うのですが、新オーナーにはその期間中の建物を借りる  家賃?は前オーナとの契約の家賃分しか払えないと言えますか? 質問が多くて大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 重要事項説明違反

    先日、仲介会社を通してマンション賃貸契約を致しましたが、マンション案内時の説明と異なる点が入居してから判明しました。 苦情を言ったところ、管理会社は、「重要事項の記載内容に問題はないからうちに責任はない」と言いますが、そもそも重要事項については契約書と同時に郵送されサインしたもので、宅建の免許者による説明は受けていません。 これは、宅建法35条に違反すると思うのですが、これを理由に契約解除できるのでしょうか?

  • 重要事項説明後の解約

    賃貸借契約について質問です。 賃貸物件を借りたいということで以下の手順で契約を進めています。 1 仲介業者から重要事項の説明を受け、その用紙にサインした 2 前家賃(9月分)・仲介手数料・保証料・火災保険料を仲介業者の口座に振込みした 3 契約書は一旦家に持ち帰り、本人・連帯保証人がサイン、押印してから 仲介業者宛に返送する約束になっている 1、2をすませて、3の契約書にサインする前の段階で やはり契約をやめようかと考えています。 仲介業者にその旨を伝えたら「もう契約は成立しているから とりあえず契約書にサイン、押印して返送してほしい。 その後に解約の手続きを進めるから」と言われました。 契約をする意思がないのに、なぜ契約書にサイン、押印して 返送しなければならないのでしょうか? また、(こちらが振込みした)お金も返せません、とのことですが、 どうなのでしょうか? 弁護士の友人は 「民法上は口約束でも契約は成立する」ということで 返ってこないのではないか、といいます。 一方、不動産屋で働く友人は 「宅建業法上は契約書にサイン、押印して契約成立になる」とのことで 全額返金になるのでは、といいます。 長文になってしまいましたがアドバイス宜しくお願いします。

  • 重要事項説明

    仲介会社Aよりご紹介頂いたお客様Bと当社Cが駐車場賃貸借契約を結ぶ際に、仲介会社Aには重要事項説明をする義務はありますか?そもそも駐車場賃貸借契約は宅地建物業法に該当するかどうかも合わせて、適切なお答えを教えて頂ければと思っております。

  • 重要事項説明について

    一般の買主が物件を購入する際に、重要事項説明は買主側の仲介業者と売主側の仲介業者のどちらから説明を受けるのが正しいのでしょうか? 重要事項説明を受けた際に、買主側(私の)仲介業者から説明を受けただけなのですが、大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。