• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乳首を噛むので叱ったらおっぱいを飲もうとしなくなりました。)

乳首を噛む赤ちゃんに困っています。

lon_lonの回答

  • lon_lon
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.5

心中お察しいたします。 私も長女が1歳前の時、授乳中に突然大雨が降ってきたので洗濯物を取り込もうと おっぱいを飲んでいる娘を乳首から引き離して洗濯物を取り込みました。 その後、続きをあげようとしても断固拒否。 突然の卒乳となってしまいました。 助産師さんの助言通り、今はストライキ中かもしれません。 また飲んでくれるかもしれないのでまずは搾乳ですね。 でも8ヶ月になっていれば卒乳しても全然大丈夫だと思いますよ。 喉が乾けばいつかマグでもコップでもミルクを飲んでくれるようになります。 長女もミルク嫌いでしたが、数日でフォロアップを飲んでくれるようになりました。 今の時期、脱水が心配ですので、お茶やスープ、果物などで 水分補給だけは気をつけてあげて下さいね。

ke-bu1007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1回の授乳で、そのようなこともあるのですね。 事実ベースでのお話は参考になります。 今日は、なんとか2回は飲ませられました。 もう二度とおっぱいを飲む娘の姿は見られないのか、 飲ませては激痛のあまりすぐ引き離し…の繰り返しで 後半そっくり返って泣き続けたあの授乳が最後の授乳になってしまうのか、と 泣きたい気持ちだったのは少し救われました。 噛むのはかわらないので解決にはなっていないのですが・・・ 喉が渇けば飲んでくれる、というのは実感しています。 3,4日でだいぶ上手にストローマグが使えるようになったので。 水分補給を心がけながら、頑張って搾乳しつつ、道を探します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断乳後のおっぱいの痛み

    断乳後、二ヶ月近く経つと思うのですが、おっぱいが張るように痛みます。 助産師さんに断乳するときに、もうおっぱいがあまりでてないならそのままもう絞らなくていいと言われたので、ほっときましたがなんか張るので二ヶ月ぶりくらいに絞ったら濃い~ねばっとした母乳がでました。 30分くらい絞ってもティースプーン一杯くらいしかでません。 でも絞ればじわじわでます。 完全にでなくなるまで絞らなきゃいけないのでしょうか? どうやってやめたらいいのでしょう? インターネットで調べても友人に聞いても人それぞれで結局よくわかりませんでした。 わたしは搾乳で四ヶ月くらいあげてました。 胸が大きく直接授乳しにくかったためです。 そのため断乳まえは自然と量は減っていました。

  • 噛みながら飲みます…断乳したいです

    もうすぐ10ヶ月になる男の子がいます。 7ヶ月から歯が生え始め噛まれながらも、毎回噛むわけでは なかったので乳首が切れても母乳をあげる事ができたのですが… 最近授乳中ずっと噛みながら飲むようになりました。 歯があたって痛い程度から激痛の痛さ、我慢してあげていましたが 乳輪の部分が切れてしまいました。 抱き方をかえてあげたり、乳首保護器を使ったり、 工夫はしてみたんですが乳輪全体に傷が出来てしまいました。 今は搾乳して足りない分はミルクをたしたりしてますが 搾乳もうまく出来ず、おっぱいは張るし困ってます。 このまま断乳したい気分です。 離乳食はまだ2回食であまり進んでないのでまだ早いかなって 気持ちもあり、でもおっぱいは痛いし… 何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 生後10ヶ月、授乳時の乳首の痛み(断乳すべき?)どうしたら・・

    いつもこちらでお世話になっております。 タイトルの通りなのですが、現在10ヶ月半の娘がいます。 もうかれこれ1ヶ月ぐらい経つでしょうか。乳首が切れて痛みに耐えながらも母乳をあげてきました。最初は片方の乳首が切れていて(前にも切れたことがあったのでまた1週間もすれば治るだろうと思い・・・)今度は両乳首がきれてしまいあわせて1ヶ月頑張ってきました。 でももう痛みに耐えるのも限界がきており、断乳も考えてしまうほどです。 しかし、断乳するには不安材料が多く・・・ (1)授乳時間→2~4時間のまちまち (2)寝かしつけもおっぱい(夜中3~5回ぐらいは起き てる)←起きたときもおっぱい (3)ミルク、フォローアップミルク受け付けず(まだ牛 乳は飲ませたことない)   などです。 離乳食は3回食です。量的には授乳時間にもよりますが、それなりに食べてくれていると思います。 とにかく、今まで何かあれば「おっぱい」といった生活でしたので、断乳するには難しいのかなと思ったりしています(^^;) もしくは簡単な乳首ケア(痛み、切れを治すために)何か良い方法はないでしょうか? とても悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • おっぱいを嫌がるようになってしまいました

    3日ほど前から、生後2週間の赤ちゃんが、突然おっぱいを飲むのを嫌がりだしました。 母乳のみで、ミルクはあげていません。 対策として ●助産師さんにおっぱいマッサージをしていただき、乳輪の浮腫みをとってもらいました ●授乳前の搾乳(けっこう搾って、おっぱいを柔らかくしています) ●授乳後のおっぱいマッサージ をおこなっていますが、一向によくなりません。 おっぱいは、滴るほど良く出ます。 油物・乳製品・おやつは食べていません。和食中心の食生活です。 顔をゆがめ、手足をばたつかせて、泣きながら嫌がってなかなか吸い付いてくれません。 10分ほど格闘して、吸い始めると順調に吸ってくれます。 以前は5分交代で左右2回あげていましたが、吸わせ始めが大変なので、今は10分交代で左右1回ずつあげています。 顔を真っ赤にして泣かれて嫌がられると、私まで泣きたくなってしまいます。 特に夜中は、近所の迷惑も考えるので、搾乳して哺乳瓶(母乳相談室)であげようかと思っています。 他に、どのような対策があるのでしょうか。 どうか教えてください。 おっぱいのことばっかり考えています。

  • おっぱいのトラブルで相談します。生後一ヶ月です。

    母乳をメインに与えています。一日7、8回の授乳のうち、夜中など2回ほどミルクを100くらい与えています。その他はなんとか母乳でやっています。生後一ヶ月ですが、どのくらいで完母になれるというか、母乳育児が軌道にのってくるでしょうか。いまはやっとのおもいで一日をおっぱいやることに費やしている感じです。おっぱいの出はいいと助産師さんに言われました。赤ちゃんの飲み方がまだうまくないと言われました。左側の乳首を切ってしまい、搾乳したり、がまんしたりしてあげています。そのせいか、左側のおっぱいがしこりやすく、張って痛いです。大きさも左側だけが大きくてアンバランスです。これはおっぱいの出がいいのか、それともしっかりと赤ちゃんが飲めていないのか、よくわかりません。このしこりをとるにはどうしたらいいでしょうか?搾乳を多めにするほうがいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • <母乳>外傷ないのに乳首が痛く添い乳がツライです。

    こんばんは。 1歳児の育児しています。 完全母乳なので、1年間吸われ続けています。 子供も上下4本ずつ歯がはえてきて、今まで通りに飲んでくれているのですが、歯が大きくなってその歯があたるのか、ここ1ヶ月ずっと乳首が痛いです。 噛まれてないので、特に外傷ないですが、普段もヒリヒリしている状態です。 1年間あげてきて今まで痛くなったことなかったので、わたしの乳首が強いんだ(!?)と思っていたのに、もう痛くて断乳しなくちゃいけないのかと悲しくなります。(私としては自然に卒乳を待ちたかったので) 現在授乳は日中はグズった時に2,3回、問題は夜です。添い乳以外で寝付いてくれません。そして夜中2,3回、寝ぼけながらオッパイをまさぐり勝手に飲んでいます。ここ数日できるだけあげたくないので、飲まれないようにしたら起きてしまって、激怒&大号泣でした。 今、こんな状態ですし、まだ断乳はしたくないのですが、乳首は痛くなる一方です。 おすすめの乳首ケアや、同じようなこと経験したママさん、よきアドバイスをお願いします。  

  • 授乳中の乳首の痛みを防ぐには?

    3ヶ月の息子に授乳中です。おっぱいをあげているときに乳首がちょっと痛みます。痛くないときもありますが、授乳中ずっと痛かったり、授乳していないときでもちょっと痛いと感じるときがあります。乳首に血まめはできていないようです。助産婦さんに相談してみると、上手に吸わせれば痛くないから、搾乳せずに吸わせてねと言われました。私も搾乳よりは直接吸わせる方が都合がいいのですが、自分で息子に吸わせたときに、痛いときと痛くないときの違いが全くわからず、どうすればいいものかと思い、質問させて頂きました。痛いのは嫌ですが、現在のような痛みなら何とか我慢できます。心配なのは痛みが強くなるのではないかということです。男の子なのでこれからますます哺乳力が強くなるだろうといわれました。痛みの予防策や乳首のケアなど、ご存知の方がいらしたら、おしえていただけるようお願いします。

  • もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんの授乳について

    今まで完母で、1日6回(朝、3度の離乳食の後、寝る前、夜中2時頃)授乳していたのですが、上下に三本ずつ歯が生えてきて、乳首に当たってとても痛く、いろいろ角度を変えて飲ませても、最後まで我慢できなくて、最近は満足いくまで飲ませてあげれていません。また授乳後、半日らいヒリヒリしています。 そこで、哺乳瓶でミルクをあげてみたところ、すんなり飲んでくれたので、ここ2日ほどは、母乳は寝る前のみになってしまっているのですが、丸1日分たまっている母乳の質が悪いのではないか心配です。また張って硬いおっぱいをあげるのもかわいそうに思います。 寝る前の授乳は、おっぱいが張ってつらいので飲んでもらっている感じで、赤ちゃんがおっぱいを欲しがっているからではありません。また、昨日の夜中はストローで麦茶をあげてみたところ、これまたすんなり飲んでくれました。 そこで質問なのですが、 搾乳した母乳を飲ませたり、乳首を保護するものを用いて授乳するなどして、母乳をあげ続けた方がいいのでしょうか? それともこのまま断乳すればいいのでしょうか? また、今のまま寝る前だけ飲ませる場合、昼間に搾乳しないといけないのでしょうか? 私としては、1歳半くらいまでは母乳で、と思っていたので、赤ちゃんがおっぱいにあまり執着がないことに少し戸惑っています。 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 出産6日目、退院後のおっぱいの吸い付きが・・・

    先日、2月1日に無事出産をし、昨日退院しました。 おっぱいの出はびっくりするほどよく、たくさん飲ませても搾乳しないとカチカチになってしまうほどです。 入院中、赤ちゃんのおっぱいの吸い付きは良く、たくさん飲んでくれました。 授乳量も立派に飲んでると助産婦さんに褒められるくらいでした。 それが、退院をして家に帰ってきてからの授乳が数回はうまくいっていたのですが、急に吸い付きが悪くなりました。 先ほど飲ませた時は、ほとんど乳首に吸い付けず、吸い付いたかなと思ってもすぐ泣き出して離してしまいました。 飲ませる体勢を通常の抱き方にしたり、フットボールの横抱きにしたりと色々試して飲みやすいようにしてみたのですが全て嫌がられました。 その後、やっぱりおっぱいが足りなかったのか、泣き続けていたので、 初めて搾乳したお乳を哺乳瓶で授乳をしました。 そしたら、ずっと泣いていたのがぴたっと止まり、哺乳瓶の乳首に吸い付いてくれました。 飲んだ量は、ちょっと少なめだったので足りなかった分を飲んでくれたといった感じです。 今は泣き止んで安心をしているのですが、これからもずっと、おっぱいには吸い付いてくれないのかと思うと不安です。 搾乳自体に苦を感じることはないのですが、やっぱり自分のおっぱいで授乳してあげたいです。 病院では、いっぱい吸い付いていたのに、家に帰ってきたとたん吸い付かなくなったのはなぜでしょうか。 また、搾乳した母乳を哺乳瓶であげると、今以上に吸い付きづらくなるなどのデメリットはありますか?? アドバイスのほう、宜しくお願い致します。

  • おっぱい大好きっ子の断乳

    9ヶ月の子どもがいます。4月から職場復帰するので保育園に入園させます。 おっぱいが大好きで、今まで1日10回以上授乳していたのを、今週1週間かけて1日1回にまで減らしました。 ところが、ミルクを嫌がって飲みません。なんと搾乳した母乳も飲まないんです。乳首、スパウト、ストロー、コップ、スプーンを使ってみましたがダメでした。 お茶、お水はスパウトから少しは飲みます。けれど、お茶お水あわせて1日100cc程度しか飲めていません。 ヨーグルトやすりおろした果物・離乳食は食べます。 このまま断乳してしまうと、水分不足・カルシウム不足が心配です。今でもおしっこの量は以前の1/4位に減っています。2,3日ほうっておくと、あきらめてミルクを飲んでくれるようになるのでしょうか? 1歳に満たない、母乳オンリーで育てたお子さんを断乳させた方の経験談を是非読みたいです。 よろしくお願いします。