• ベストアンサー

国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。

mo6644の回答

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.3

朝ご飯はパンがいいですか。 「いいです」の比較選択の対象には「が」が使われる。 「1に 2を 」は 目的に使われるので対応する動詞がない。「4 で」も材料・理由を表すための動詞がない。「朝ご飯は(つくるのに)パンでいいですか。」と「つくるのに」などの動詞が省略されていると考えれば使えるが、少し不自然な感じがする。実際にはパンをオーブンに入れ前などによく使う。 2.テレビは値段がまだ高いから買いたくないです. 後文が強い意志を表す時は「から」がよい。 「(1) ので 」 は論理的に説明するときに使われることが多い。実際には「から」と「ので」はそれほど使い分けしなくなってきているかも。 「(3) て」を使うときには「高くて」とする必要がある。「 (4) で」を使うときは「高いので」となるが(1)と同じになる。 3. もうすく八時になりますから、はやく帰りましょう。 後文が丁寧文のときは前文も丁寧文にすることが自然である。「2なる」の普通形も使える。  「1 なった  4 なりました」の過去・完了形は「 もうすぐ」という未来形を表す副詞があるので使えない。

関連するQ&A

  • 相当ややこしい国語選択問題ですが、

    相当ややこしい国語選択問題ですが、 結構迷っていますので、正解何番でしょうか。 不正解の理由も教えていただけませんか よろしくお願いします このノートパソコンが大きくてかばんに___。 A入らない B入れない C入られない D入れられない

  • 国語の問題の不正解 大人になっても理解できない

    よく、国語の問題用紙に、 ”この時作者はどう思ったでしょうか” という質問に、いつも私は、不正解をもらっていました。×です。たまに△。 理由は書かれていません。 作者がとう思ったとか、正解があるのが大人になった34歳でも理解できません。 例題を出したいのですが、忘れていますし、で、 結局なぜ、ウンコがもれそうだった、みないな答えではなく 真剣に考えて出した答えが 正解・不正解があるのかが知りたいです。 その時の先生に聞くと、答えが一つしかないから、といって赤で答えが書いてある、答えの問題用紙をみせてくれました。

  • 国語の選択問題ですが

    あまりの暑さに、たおれる人もいる__だった。 1.ほど 2.ところ 選択問題ですが、どっちが正解ですか? 何か違いがありますか。 宜しくお願いします。

  • 正解は何番でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の問題の正解は何番でしょうか。 彼女は偉そうなことを言う( )あって、本当に仕事が早い。 1.ほど 2.まで 3.すら 4.だけ  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ややこしい国語選択問題ですが、

    ややこしい国語選択問題ですが、 複数選択でも可ですので、詳細教えていただけませんか。 演奏が既に始まったので、今は中に___ A入らない B入れない C入られない D入れられない よろしくお願いします

  • 国語の選択問題ですが

    バルセロナオリンピックの思い出話をした後言った。“そうか、あの頃あなたもいた(  )、スペインに” (1)わけですね(2)はずですね 選択問題ですが、どっちが正解ですか? 何か違いがありますか。 宜しくお願いします。

  • 国語の選択問題ですが、複数選択も可能です。

    国語の選択問題ですが、複数選択も可能です。 1.北海道に___、飛行機で行く。 A行ったら B行くと C行けば D行くなら 5.交差点を___、H銀行があった。 A渡ったら B渡ると C渡れば D渡るなら 6.図書館に___、いつも田中さんに会った。 A行ったら B行くと C行けば 理由を教えていただけませんか よろしくお願いします。

  • 秘書検定の問題、1,2,3全問正解で正解?

    秘書検定の勉強をしています。 実問題集をやっていてふと思ったのですが、 32番とか35番とかの問題の中に、小問1)、2)、3)とかが ありますよね。あれは1)だけ正解では32番は正解とならないのですか?それとも1)が正解なら1問正解したと見なされるのでしょうか。 また、秘書検定は理論と実技が60%以上で合格となっていますが、 小問一つづつを含めて全部で30問あったら、そのうちの18問以上で 合格ということなのでしょうか。

  • 選択問題について

    <問題>He succeeded in () yhe problem <選択>1.solve 2.solves 3.solving 4.solved この問題の正解は何番なのでしょうか? 回答と解説お願いします。

  • 国語の問題

    国語の問題があります。  ガゼル、ヌー、シカ、トナカイなどの反芻動物は、割合おとなしく、なかにはいくぶん敏捷さに欠けるものがいるにもかかわらず、なぜ肉食動物によって絶滅させられることなく、この地球上で繁栄しつづけてきたのだろうか。これは深刻な問題で、簡単に答えられるものではないが、かれらは生きるうえでたいへん有利な点をもってたにちがいない。 問い1 「これ」はどのようなことを指しているか、「・・・ということ。」に続く形で文章中から探し、初めと終わりの五字を書き抜け。 という問題で、回答は”ガゼル、”~”だろうか”なのですがなぜそうなるのかわかりません。自分の答えは”なぜ肉”~”だろうか”になるのです。正解の理由がわかりません。主語がないからでしょうか。  あと、たとえば最初の4文字を書き抜きなさい。という問題が苦手です。一文字ずれてて間違ったり、正解の文の近くを抜き出しているのですが間違えたりします。何か、コツがあるのでしょうか?