• ベストアンサー

以下の記述が理解できませんでした。解説をお願いします。

以下の記述が理解できませんでした。解説をお願いします。 「積立方式の運用利回りは誰にも予想できない将来の経済状況に依存しているので、何らかの支給水準を約束するとしたら、それは安全確実な最低利回りにせざるを得ない」 積立方式の運用利回りはどのような仕組みなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowtstsu
  • ベストアンサー率33% (54/159)
回答No.1

積立金は、投資資金にして、何らかの商品に投資して利益を上げ、その利益を利回りに回します、 それを、 「安全確実な最低利回りにせざるを得ない」 ということは、より安全な投資を行うことで、 例えば国債のように、金利の少ないものに積立金を投資すること 国債は国が保証しれくれるので、より安全だからです そのかわり、利益はあまり出ない、運用利回りが少なくなるが、 規定した支給水準を約束できる 危険な投資はできないということです

その他の回答 (1)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

>積立方式の運用利回りはどのような仕組み 株のように何らかの商品に投資して利益を得ようとするのだから、その商品の値動きに依存する。 積立方式で株に投資していれば、株価によって利回りが変わるから運用利回りを事前に決めることはできない。 >安全確実な最低利回りにせざるを得ない 確実に保証できる利回りは定期預金や固定利回りの国債のように安全とされ利回りが固定なものに投資した場合だけ。

関連するQ&A

  • 年金の積み立て制度について

     公的年金の積立金の経済に与える影響について質問します。年金には積立金が約180兆あるといわれていますが、積立金は運用されなければ需要不足で経済がうまく回りません。ところが、日本の場合どうもその運用方法に問題があるように言われています。では純粋な賦課方式にすれば現役世代の負担が重くなりすぎてどうにもならんといいます。でも良く考えてみると高齢者が受けられるサービスの量は、現役世代の生産力に依存するわけですから、マクロレベルで考えると純粋賦課方式で問題ないように思われます。そこでこの問題を易しく解説していただけるとありがたいです。

  • 今、一番安全でリスクの少ない運用先はどこですか

     現在、一番安全(元本保証)で利回りの良い運用先を探しています。  (1)個人向け国債  (2)住宅積立債券(つみたてくん)  (3)一時払い養老保険    その他、何か良い運用先で、(外貨は除く)ありませんか。

  • ミクロ経済の解説をお願いします。

    ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。

  • 平均運用利回りで月3%で48ヶ月間-が一度もない

    異常に高い利回りについて質問です。 正直怪しい業者です。 平均利回り3%で 48ヶ月間一度もマイナスの月を出さないFX運用というのはできるものなのでしょうか? 例えば、ここ4年間、毎月利回り平均3%(月単位では一度もマイナスにならず最低の月でも+2.48%) という投資商品というのはありえますか? ちなみに2010年度の運用利回りは2010年の運用利回りは「年利53.38%」となっています。 そして、そこから100万未満は50% 1000万未満は40% 3000万未満は30% 3000万以上は20% の手数料を引かれるという仕組みで、3000万以上預けた場合2010年度は42.7%になるようです。 ちなみ運用法はFXの複数通貨ペア自動売買システムをトレーダーが監視、 1時間以内の短期トレードを中心とし、複数の運用口座で運用を行うとあります。 2007年は36.21% 2008年は35.07% 2009年は37.04% 48ヶ月間一度もマイナスの月を出さない運用というのはできるものなのでしょうか?(最低+2.48%) インドネシアのプライベートバンクらしいのですが。 投資信託とかを考えると詐欺としか思えないのですが。

  • 二宮書店の教科書の記述について教えて!

    経済が本当に苦手でどうしても教科書の記述が理解できません。どなたか丁寧に解説願えないでしょうか?二宮書店『詳説新地理B』の249ページ、貿易に関する節の「工業品輸出国が多くなることの課題」という小項目内の記述です。 「発展途上国の工業化は先進国にも大きな影響を与えている。先進国では、工場や技術が発展途上国移動し、自国では生産が不可能となる事態も生じた。そのため、工業製品の販売競争が激化し、貿易の減少も予想される。そこで、地域ブロックでの経済協力体制が、世界的に結成されるようになってきた。」 というもので、「そのため~予想される」の部分と「そこで~なってきた」の部分の理由が飲み込めません。どうかよろしくお願いします。

  • 年金受給額の将来予測

    今朝のNHKで国民年金の額が将来的には下記のようになると言っていました。 現在  6.5万円 20年後 5万円 35年後 4万円 この試算は貨幣価値は現在価値のままで算出しているとのことです。 これはどんな前提に基づいているのでしょうか。また実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 経済成長率、賃金上昇率(いずれも実質)はどのくらいの値で計算されているのでしょうか? 積立金の取り崩しペースはどの程度なのでしょうか。

  • iDeCo投資比率を債権0%から70%で収益率は?

    はじめての資産運用などの本を図書館でかりて読んでみました。 iDeCoを20代とか30代、40代ではじめて 60歳とか65歳まで運用するとして、 金額が積み上がってきた後半に、暴落すると 思いっきり下がってしまうので、 アセットアロケーションを考え、後半になってきたら 投資信託をへらし債権や定期の割合ふやすと大きくへることは ないですよー(*´ω`*) といっていたのですが、これはつまり、後半になったら もう増やさないで、プールしとくっていっているのと同じですよね? 43歳からはじめて4%で運用したとすると、 積立元本4,692,000円で運用益3,410,389円 合計 運用結果8,102,389円 だけど、後半に安全重視で債権増やしたら 4%アベレージなんて達成できなくなるということですよね? つまり、全体を通じて4%アベレージにしたければ 前半に8%とか12%とかの運用利回りをだしていて 後半に2%とか1%になってそれで アベレージ4%にするとかで達成できるということですよね? ただこれも、後半に12%とか8%で運用したら 大きく増えるということなんですよね。。。 (´・ω・`) (´・ω・`) 結構、このアセットアロケーションって肝じゃないですかね? アドバイスよろしくおねがいします(´・ω・`)

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • この金利が低い現在では、定額終身保険には入るべきではない?

    我が家は夫(37才・サラリーマン)と妻(私・33才・現在無職)の二人暮し、子供の予定なし、です。 私が死んでも夫は経済的には困らない(楽になる?)はずなので、60歳までの払込で、保険期間は終身の医療保険を探しています。 最初は「定額の終身保険」を考えていたのですが、いろいろ調べてみると、このタイプの保険は運用利率が固定されているので、金利が高い時代に入った場合の掛金が安い、金利が低い時代に入った場合掛金が割高、とのこと。 となると、現在のような超低金利時代には入るべきではない保険タイプかと思い始めました。 「積立利率変動型終身保険」はどうかなと思ったのですが、保険屋さんに提示された提案書には、最低利率(そのプランでは)2%はよいとしても、3%だったら、4%だったらと、良い場合の提案書を出してくれるのですが、高利回りの運用を約束してくれているわけでもありませんよね。しかも掛金が高く設定されがち、とのこと。メリットとしては「1月単位で運用結果が最低保障額を上回った場合、死亡保障と解約返戻金が増えるし、 一度積立てられた分は減らない」というのがあるのですが。 しかも↑の「積立利率変動型終身保険」はインフレ対応に絶大な効果があるわけでもないようなので、 インフレ対応のできる「変額保険(終身型)」も今勉強の途中です。 本当にいろんな保険があって正直困惑しているのですが、今回おききしたいこととしてはこうです。↓ 「この金利が低い現在では、定額終身保険には入るべきではないでしょうか?」 「だとしたら、今は解約返戻金の高い保険、もしくは低解約返戻金型の保険に入っており、いざ金利が高くなってから定額終身保険に入るというのはどうでしょうか?」 の2点です。 ダラダラと書きましてわかり辛かったとは思いますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 授業で理解できませんでした

    大学の経済学の授業で出た問題なのですが、教授の解説が早すぎていまいち理解できませんでした 誰かこの問題を解説していただけないでしょうか 二つの財x、yだけからなる世界で、右下がり、原点に凸の無差別曲線を持つ消費者を考える。 このときある点(x1、 y1)を通る無差別曲線は唯一つであることを示せ。 さらに、x、 yの価格をそれぞれp、q、所得をmとする(いずれも正の値を取る)。 (1)最適な消費の組み合わせを表す図を書き、その理由も示せ。 (2)x、 yが通常の財の場合に、qが下落したときの新しい最適な消費の組み合わせを図に示せ。 (3)yが劣等財の場合に、qが下落した場合の効果を図を使用して詳細に解説せよ。 ある生産者(企業)の生産量をx>0、価格をp>0(一定値)、費用をC(x)=x2+1とする。 (1)この企業の利潤を表す式を求めよ。 (2)利潤を最大化する生産量xを求め、その時の最大利潤をpで表せ。 (3)この企業が黒字転換する価格(この企業が赤字を出さない最低限の価格水準) pを求めよ。 また、この転換価格以下ではなぜ赤字操業になるのか、その理由を考えよ。 (4)この企業の供給曲線を求め、図を示せ。 宜しくお願いします。