• ベストアンサー

ボートの実習って必要なのですか。何の為にするのですか。

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

我が家の家族は全員がカッターの経験があります。ただし、女性軍は静かな湖で、私は荒海の中でと状況は全く違いますが、一度経験すると言うことは大変意義深い物があると思います。可能なら教育的効果は高いと思います。 しかしながら、今回の事故で疑問に思うことが幾つかあります。カッターはそもそもが救助艇や避難艇でかなりの悪天候でも運航できる船です。カッターは二人一組で一本のオールを操作します。ですから一列に四人乗るわけです。こぎ手は八列から十列必要ですから定員は最低でも四十人前後と思います。また、舵が必ずありましてベテラン乗組員であるコックス(舵取り)が舵を操作しながら指示を出します。 テレビの映像を見ますと、あれはカッターではなく単なるボートではないかという疑問です。もし本当のカッターでしたらコックスが操船しますから生徒は力を合わせてこげばよいわけです。かなりの悪天候でも操船可能ですからモーターボートを呼ぶ必要はありません。船そのものの仕様にも大きな疑問がありますし、ましてやベテランコックスが乗船せずに指導者が度素人の先生で生徒を乗せることには疑問です。 現状ではあの施設でのボート遊び(くどいようですがあれはカッターではない。)は行事の中から削除すべき物と思います。もし実施するのなら本物のカッターを使用し、ベテランコックスの元で実施すべきものと思います。

noname#114020
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に子供育成が主体の行事なのか甚だ疑問を感じます。 実は子供育成は体裁で中身はシロウトが形ばかりの格好付けで適当にやってる様に思えてなりません。 傍から見ると訓練ぽく見えてもやってる事は本質的なものを欠いた上辺だけの訓練ごっこ遊びに過ぎなかったのではないでしょうか。 学校側は中身はどうあれ、ただ単に年中行事の消化のひとつに過ぎないのでやらせておけばいいさ程度の責任の無さからこんな事になったのではないでしょうか。 俗に言う下請けへの丸投げって訳です。

関連するQ&A

  • 宮崎の高千穂峡でボートに乗りたいと思います。 しか

    宮崎の高千穂峡でボートに乗りたいと思います。 しかし、転覆しないか? 転覆時の為に救命胴衣は用意されているのか? 流されて、捜索隊がでるような事態にならないか?など心配です。 73歳の母と私(40歳、どんくさいです)で乗れるでしょうか?

  • 大至急です。実習に必要なもの忘れました。

    看護学生の二年生です。 実習に必要なものを忘れてしまいました。 とても大事なものなので、実習先の看護師さんも、 なんだか困っておられて、 もう評価は確実に低いですよね。 まだ残りがたくさんありますが、もう終わりでしょうか…

  • ラジコンボートの事です

    何となくネットサーフィンをしていた時に 外国だと思いますが、スピードボートを数隻かなりなスピードで走行させていて 衝突して引っ繰り返っても、すぐさま走り出し、岸にぶつかっても故障もしないようで、 最後は陸上から水の中にそのボートを放り込み、頭から突っ込もうが 引っ繰り返っていようが、アクセルをハイにすれば、すぐさま水しぶきを上げ走り出す そんな動画が流れていて、欲しいな、と思いその動画を探しても、全く見つかりません 転覆しても起き上がるで検索したら国産の物でそれなりの機構が付いていて ゆっくり起き上がるものがありましたが高いし、そんな悠長な物ではありませんでした。 どなたか、情報を知っておられる方、教えてもらえないでしょうか、お願いします。

  • 教育実習を受ける必要性について

    数学の高校教師を目指してる社会人の者です。 23年度の教員採用試験を受験予定です。 正式には免許取得見込みで受験します。 しかし、学生時代に教育実習を受けずに免許を取得した為(工業)、 当然ながら授業・特別活動全般に関して生徒と関わっているイメージが湧きません。 教員採用試験でも不利になるのではないかといった不安も出てきました。 もし可能ならば教育実習は自主的にでも受けるべきでしょうか? また、数学の免許は、高校「工業」の免許を基礎資格として 免許法別表第4(第6条関係)にて取得する予定です。 教育実習の経験自体は、採用後でもカバーできるとは考えますが、 やはり、採用前にイメージを固めておく必要性はあるとも感じます。 厳しいご指摘も覚悟しております。 ご回答どうかよろしくお願いいたします。

  • ボートがほしいのですが bic245が気になっていますがゴムボート以外

    ボートがほしいのですが bic245が気になっていますがゴムボート以外は横揺れに弱くサイドフロートを付けないとFRPやリョービなども転覆すると言われました。bic245のカタログでは横揺れにも強いとなっていますが教えてください。 海でも使いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 教育実習が必要

    我が大学では、幼稚園教諭一種免許状と小学校教諭一種免許状の両方を取得可能です。取得には教育実習が必修となりますが、両方を取る場合はそれぞれに実習の必要がありますか。それともどちらかに行けば片方は不要となるのでしょうか。この場合、根拠となるものも教えていただけると助かります。

  • 河口湖の貸しボート屋について

    はじめまして。 今週末に河口湖にバス釣りをしに行きます。 初めてボートを借りる為、どこの貸しボート屋さんが良いのか分かりません。 手漕ぎで安いところがありましたら ご教示宜しくお願い致します。

  • 海で二人乗りボートで一人が海に落ちた場合

    海で二人乗りボートで一人が海に落ちた場合 質問をご覧になっていただきありがとうございます。 明日釣りで二人乗りボートに乗ろうと思うのですが、 万が一1人が海に落ちた場合、 1、その場でボートによじ登って良いのか(船が転覆しないか) 2、落ちた方に浮ける物を身につけさせ、船にしがみつかせたまま岸まで漕ぐ方が良いか 3、その他の最善策があれば教えて下さい。 ゴムボートではなく、おそらく木製か強化プラスチック製で固いボートです。

  • LANボート?

    現在ISDNなのですがYahoo!BBに変えようと考えてます。 そこで、友人にLANボート?が付いてなければ、 それを購入する必要があると言われました。 パソコンはFMV DESKPOWER C8307です。 このパソコンはLANボートが付いているのでしょうか? また、付いていなければLANボートを付けなければ ならないと思いますが、いくらぐらいして 素人でも簡単に設置できるのでしょうか? まるっきり、パソコンにうといのでよろしくお願いします。

  • 8人乗りラフトボートは船舶検査が必要か

    これから8人乗りのラフトボートを購入して海や川で乗ろうと思います。もちろん動力や帆はつけず、パドルでこぐつもりです。これであれば免許も船舶検査も必要ないと思っていましたが、日本小型船舶検査機構のホームページを見ると「検査対象外となる船舶 ・・・ろ・かい・さお のみで運転する船舶[ただし、7人以上の旅客の運送を行うものは免除されない。]」となっていました。 大人8人でラフトボートを乗る場合には船舶検査が必要になるのでしょうか?ちなみに通販で購入しようと思っていますが、どのサイトにも船舶検査のことは触れられていません。 ※ラフィティングのツアー会社のボートは船舶検査を受けているかどうかもわかりません。また、河川であれば必要ないのかどうかもわかりません。 よろしくお願いします。