- ベストアンサー
- 困ってます
「スカイツリー」どう建設が進んでいるの?
「スカイツリー」どう建設が進んでいるの? 「東京タワーに代わる新しい電波塔・東京スカイツリーは、どのように建設が進められているのですか。完成時には東京タワーの2倍近い高さになるそうですが、耐震性も心配です。また、東京タワーはどうなるのでしょうか」=横浜市保土ケ谷区の男性会社員(41)
- SANKEI0
- お礼率0% (0/123)
- 回答数2
- 閲覧数175
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- SANKEI1
- ベストアンサー率82% (57/69)
■活躍する特注クレーン 東京タワーの333メートルをはるかにしのぎ、634メートルと「世界一」高い電波塔として東京都墨田区で建設が進む東京スカイツリー。平成20年7月の着工以来、順調に?成長?しており、23年12月に竣工(しゅんこう)、24年春に開業予定だ。足元は正三角形だが、上に進むにつれて円形になる独特の構造。見る位置によって表情を変えるフォルムが、早くも都民らの目を楽しませている。 「形状は非常に複雑ですが、限られた工期で最大限の効率を追求し、さまざまな工夫を凝らしました」。施工を請け負う大林組の技術本部副部長、田村達一さん(47)は胸を張る。 直径が最大2・3メートルの鋼管を精密に組み上げていくタワー本体(塔体)の建設で、効率的な作業に貢献しているのが、ビルなどの建設現場でも見かける「タワークレーン」だ。 ある程度鋼管を組み上げたら、それを支えに自らせり上がり、常に最上部で作業を進める優れもの。稼働中の3基は、高さ420メートルまで荷物をつり上げられる特注品。従来品は300メートルが限界だった。 「作業はクレーンで勝負が決まる」と田村さん。小型化にもこだわり、普通は1、2台で作業するスペースで3台がフル稼働。製造したIHI運搬機械の田中正吉課長(39)は「地震や突風、雷などへの対応が最大の課題でした。最後まで滞りなく、作業が進んでくれれば」と話す。 クレーンの活躍もあって作業は順調で、6月19日現在で約398メートルに到達。いまは同じ高さにとどまり、第一展望台を造る作業が進んでいる。 ■ロケット鉛筆の要領 一見、高さの成長は小休止のようだが、さらなる高層部を造る工程が見えないところで着々と進んでいる。塔体中心部の空洞内で、アンテナ用の鉄塔「ゲイン塔」の組み立てが行われているのだ。 組み立ては、「ロケット鉛筆」のような要領だ。 ロケット鉛筆の芯を押し込むように、パーツを地上から1個ずつ差し入れ、タワー内部で継ぎ足しながら塔体の頂上まで引き上げる。その後、ゲイン塔の先端部分に複数の円形のアンテナを取り付けてさらに引き上げ、最上部に固定する流れだ。 「塔体作りと並行して地上で作業するので、安全かつ効率的。ゲイン塔は人知れずできあがり、突然、にょこっと頭を出すわけです」と田村さん。 ゲイン塔の引き上げと並行して、空洞内では別の作業がスタート予定。円柱形の型枠にコンクリートを流し込みながら少しずつ引き上げ、タワー中心部を貫く「心柱」を造っていく。 心柱は、地震時などにタワー本体の揺れを軽減する構造物だ。奈良の法隆寺などにある日本の伝統建築・五重塔の工法と同様で、本体と異なるタイミングで揺れることで振動を相殺する。また、地下では突起のついた壁状のくいが深さ50メートルまで根を張る。設計した日建設計によると、関東大震災など「きわめてまれな地震でも、ほぼ無損傷」という強さだ。 竣工まであと1年半。田村さんは「いとも簡単に、すごいスピードで成長しているようだが、その裏にとても緻密(ちみつ)な計画があることを知ってもらえれば」と話す。 一方、電波塔の機能をスカイツリーに引き継ぐ東京タワー。放送局からの賃料収入を失うことで、存続を危ぶむ声も出ている。 ただ、運営する日本電波塔では「東京のランドマークとして、これからも長く癒やしの場所であり続けたい」と話す。ラジオやJRの防護無線など電波塔機能の継続を図りつつ、ライトアップや改装など、観光面の充実にも力を注ぐ。 「抜かれたな。高さ。634メートルは壮大だ。そして夢がある。完成が楽しみだ」 東京タワーのマスコットキャラ「ノッポン兄」は、「高さ日本一」の座をスカイツリーに譲った翌日の3月30日、ブログ上でエールを送ってみせた。新旧タワーの?競演?が見られる日も近い。(千葉倫之) ◇ 「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。
関連するQ&A
- スカイツリー運用開始でワンセグ受信範囲は変わる?
横浜市南部に住んでいます。 横浜市の南部や鎌倉市、三浦半島などは、ほとんどワンセグが映りません。 西に移動すれば、別の電波塔(平塚電波塔)からの電波で映るようになるのですが、東京タワーからの電波では、携帯電話等でのワンセグ視聴は難しい状況です。 スカイツリー運用開始になれば、状況がよくなるかなぁと思っているのですが、よく調べてみれば、東京タワーとスカイツリーの各局の電波出力は同じ(空中線電力10kW)で、これじゃぁ変わらないのかなぁと思っておりますが、どうでしょうか? 距離はちょっと遠くなるけど、高さが倍近くになるので、よくはなるかなぁと思っていますが・・・。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 東京スカイツリーと東京タワーって電波かぶらないの?
5月に東京スカイツリーが電波塔として運用開始しますが、そのとき東京タワーからの電波ってどうなるのでしょうか? スカイツリーからの送信開始と同時に東京タワーからの送信停止するわけではないですよね。 だとすると、東京周辺は電波がかぶっている状況になるのですか? デジタルなので特に問題はないと思いますが、電波が強くなったり干渉したりしないのでしょうか? それともスカイツリーと東京タワーの送派と停派を絶妙に同時に行うのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- 【2013】東京タワーのテレビ放送電波が止まる年
東京タワー55周年の年に芝送信所のテレビ電波が停波します。 東京スカイツリーが首都圏のテレビ電波塔になっても、 東京タワーは東京スカイツリー以上に 東京の観光名所であり続けるでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- seednyan
- ベストアンサー率28% (448/1568)
工事の進行や建設に関する情報など、参考URL(東京スカイツリーの公式HP)を見ていただければ、情報は載っていますよ。 Webカメラで、現在の東京スカイツリーの今の姿が見られますよ。
- 参考URL:
- http://www.tokyo-skytree.jp/
関連するQ&A
- 電波塔
東京タワーは元々は、テレビの電波を関東一円に向けて送信する目的で建設された電波塔で、それは今でも同じです。 今は、無線も使われており、テレビ塔というより総合電波塔になっているんですね。 で、あと三年したら、東京の下町に新しい電波塔ができますね。(今建設中です) 高層ビルが増えてしまって、東京タワーの高さでは電波が届きにくくなってしまったという事です。 それを改善するために、より高い電波塔ができるんです。 東京タワーの維持費はテレビ局から収入を得ていますが、それが新しい電波塔に移ったら、収入が減ってしまいます。 となると、維持するのがちょっと大変になりますね。 東京タワーは今後どなるんですか?
- 締切済み
- 関東地方
- スカイツリーって電波塔になるんですよね?
スカイツリーって電波塔になるんですよね? テレビが衰退している今の時代にスカイツリーの建設費用は元を取れるのでしょうか? それとも観光で元が取れると踏んでいるのでしょうか?
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- スカイツリーや東京タワー建設反対だった人は
完成しても断固として登らない登らなかったんですよね? 東京タワー建設に反対していた人は完成しても今でも展望台まで行ってないですよね? スカイツリーも完成しても展望台まで行かないですよね? 行こうと言われても反対だから行かないと断固貫くんですよね? これで展望台まで行ってきれいとか言い出したら笑っちゃいますよね
- ベストアンサー
- アンケート
- 地デジ電波で、スカイツリーと東京タワーとのカバーエリアの違いは?
新しく東京スカイツリーができることになりました。アンテナの高さは610メートル(東京タワーは改装後360)だそうです。高くなったぶん、遠くまで電波が届くと思いますが、神奈川県大和市まで地デジ電波(ワンセグは除く)は届くのでしょうか? 現在のアナログ波の場合、東京タワーからの電波は届かないので、NHKの電波は平塚中継局から受信しています。平塚と墨田では180度方向が違います。もし、スカイツリーから地デジ電波が届けば、民放も含めてアンテナが一本で済みます。 東京タワーとスカイツリーのカバーエリアの違い(予測で可)を教えてください。 スカイツリーからの放送が2011/7/24までに間に合わないことは承知しています。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- スカイツリーの所有者は?
スカイツリーの所有者は? スカイツリーの工事が着々と進んでいますが、メディアの説明では東部鉄道が資金を出して大林組に発注したようです。 という事は完成の暁には東武鉄道が本当の所有者という事になるのでしょうか。 調べてみると、東京タワーも 「日本電波塔」 という企業がオーナーとの事でした。 ちょっと不思議に感じたのですが、この二つのタワーは、そもそもテレビ電波を高い位置から発信するために建設されたわけですよね? 展望台なんて付録のようなものだと思います。 最初は国が建設したのかなと思っていたのですが、なぜ民間企業がこんな巨大な建設計画に乗り出そうとしたのか? 国は建設に全く関係していないのか? 民間企業が利益を考えて勝手に建設を始めたのか? 展望台であがる収益やテレビ局からの使用料(?)だけで採算的に合うのか? ・・・ などなど、不思議な事ばかりです。 また東京タワーとスカイツリーとは事情が異なるのでしょうか? どなたか詳しい方、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 台風21号のときに東京スカイツリーに落雷が落ちずに
台風21号のときに東京スカイツリーに落雷が落ちずに東京スカイツリーより低いビルに雷が落ちていました。 なぜ東京スカイツリーに雷が落ちないで低いビルに落ちるのでしょう? 倍くらい高さが違うのに。 どう考えても東京スカイツリー周辺に起こる雷は全部、東京スカイツリーの避雷針に落雷が落ち続けると思っていました。 実際は東京スカイツリーには落雷は落ちない。なぜ?
- ベストアンサー
- 気象・気候
- 現在の地デジ電波は?
現在の地デジ電波は? 今はまだ東京スカイツリーが建設中だと思いますが、 現在の地デジ放送の電波はどこから発信されているのでしょうか? 仮にですが元々の東京タワーから受信できているのであれば、 新たにスカイツリーを建てる必要はあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 4チャンネル(地上デジタル)のみ映像が乱れる
毎度お世話になります。 数ヶ月前から、4チャンネルのみ映像が乱れるようになりました。録画も同様です。 それ以前は問題がありませんでした。 電波塔が東京タワーからスカイツリーに変わったことによる 影響が出いるのでしょうか? 自宅は、神奈川県横浜市です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活家電)