• ベストアンサー

チェスの棋譜で単なる座標e5ならわかりますが、

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

N,B,R,Qはそれぞれナイト、ビショップ、ルーク、クイーンのことですね。 なにも書いてない場合(f3など)はポーンの動き。 x は何かしらのピースを取ったということ。 つまりdxe5はdファイル(列のこと)にいるポーンがe5にいる相手のピースを取ったということです。 Ndc5は、自分の持っている二つのナイト両方がc5に移動できるとき どっちだかを指定してあげないといけないのでdをつけています。 つまりd-file(列)にいるナイトがc5にいった、という意味。 0-0はキングサイドへのキャスリング、0-0-0はクイーンサイドへのキャスリング、 +はチェック、#はチェックメイト、こんなところでしょうか。

関連するQ&A

  • チェスについて質問

    携帯アプリのチェスマスターをやっているのですが クイズモードがあって、様々なチェス問題を10問解いていくのですが、苦手な問題があります。 ピンやフォークを探す問題はまだ簡単なのですが「2手でチェックメイトする場合の最初の1手を当てる」問題と「1手でチェックメイトするには」の2つの問題です。 以下に例題を示します。 2手でチェックメイトする場合の最初の1手は? 黒Kd5 Bh7 Kb7 Qg4 Na6 Nh3 1手でチェックメイトする手は? 黒Kf7 Nd6 c5 d5 c2 Rg2 Bh2 Qe1 白Ka8 Qd8 Nf8 a6 Bc6 Rg5 e3 h3 この問題が簡単に解ける方法はありますか?慣れるしかないのですか?

  • チェス超初心者です。どこが悪かったのでしょうか?

    どのようにお願いすればさえもわからないのですが、自分のどこが悪かったのか教えてもらえますでしょうか。 対戦で使用したサイトはここです。レベル1で負けました。(恥) http://chess.plala.jp/chess_beta.html 先行は僕(白)です。 以下が棋譜になります。 1. e4 e5 2. d3 f6 3. Nc3 c5 4. Nd5 h6 5. Be2 c4 6. Nf3 b6 7. O-O Bb7 8. Nh4 Ne7 9. Bh5+ g6 10. Nxg6 d6 11. Nxh8+ Ng6 12. Bxg6+ Kd7 13. Qg4+ Kc6 14. b4 Ba6 15. b5+ Bxb5 16. Rb1 Nd7 17. Rxb5 Nb8 18. Ra5 bxa5 19. Qe6 cxd3 20. Rd1 d2 21. Rxd2 Bg7 22. Rd4 Kb5 23. Rc4 Nc6 24. Rxc6 Kxc6 25. Qxd6+ Qxd6 26. f4 Bxh8 27. fxe5 Qf8 28. exf6 Kb7 29. e5 Kc8 30. e6 Kb8 31. Bf4+ Kb7 32. e7 Qc8 33. e8=Q Qxe8 34. Nc7 Qe1#

  • 極座標に関する質問です。

    極座標に関する質問です。 2次元デカルト座標系の単位ベクトルをe_x,e_yとすると任意のベクトルPは、P=Ae_x+Be_yで表され るのはわかるのですが、(この時A,Bは同じ単位で例として距離とします。)これを単位ベクトルe_r,e_θの極座標を用いて、P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、ではDはいったい何になるのでしょうか?(Dの単位は何?) 局座標からデカルト座標への変換は、分かるのですが、単位ベクトルを用いた極座標の表し方に疑問を感じました。 誰か詳しい方お願いします。

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 超球の球座標

    超球の球座標 超球の球座標は一般的にどう表せばいいのでしょうか? 詳しく書いてある教科書を教えてください。 以下のWikipediaにも書いてあるのですが、球座標系の、x n-1 , x nの...の部分がよくわからないのです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E9%9D%A2

  • Excelである点に一番近い座標を求めたいのですが

    Excelである点に一番近い座標を求めたいのですが 今A列のx座標、B列のy座標で表される点(A1,B1)に距離が一番近い点を C列のx座標、D列のy座標で表される点の集合(C1,D1)~(C1000,D1000)のなかから探して (Cn,Dn)の値をE1、F1に表示させたいのですがどのようにすれば良いか教えてください。 引き続き(A2,B2)に近い点を(C1,D1)~(C1000,D1000)の中から探してE2,F2に表示するつもりです。 それを1000まで繰り返します。 比較する数が多すぎるため私の力ではどうにもなりません。すいませんがご協力お願いいたします。

  • 座標です。

    問題は以下です。 正四面体の3つの頂点がA(1,3,0)、B(3.5.0)、C(3,3,2)であるとき、 第4の頂点Dの座標を求めよ。 私は D(x,y,z)として長さを求めて連立して解こうとしたのですが 文字が全て消去されてしまいます。 私の計算ミスでしょうか?正しい解答をお願いします。

  • チェスの初期値から、お互い協力して全てのポーンを昇格した場合の

    チェスの初期値から、お互い協力して全てのポーンを昇格した場合の 盤上に現われる最大のクイーン数、ルーク数、ビショップ数、ナイト数を知りたいです。 お互い協力するので取れるのに取らないはありです。 但し、チェックがかかると対処するなどチェスのルールは最低従うものとします。 通常のチェスの問題だけでなく、このようなチェスの数学的な問題を扱っているサイトや書籍を探しています。日本語以外に英語等でも構いません。 御存知の方教えてください。

  • 2点の座標と弧の関係

    早速ですが、皆様のお知恵を貸してください。 今悩んでいるのは、昇華型プリンターから排出されたペーパーのカットされた瞬間 における、ペーパー先端の位置座標を計算で出そうとしております。 分かっているのは、紙の長さ(弧長)とその自由高さ(カールしてますので)。 プリンターのカッターの位置座標とペーパーを支えているプリンターの出口座標だけです。 CADで描けばすぐ出せるのですが、何百回も行うので、エクセルで集計したいと 考えています。当然計算と実際の値が違うことも承知しております。 計算してもどうしてもシュミレーション値と算出値が合わないので何卒、解る方がおりましたら 力を貸してください。 また、ネットで円と円の交点を求める計算式を見つけたのですがこれもまた良く解りません?円1(X1,Y1)半径R1、円2(X2,Y2)半径R2の時、 A=Y1-Y2 B=X2^2+R2^2-X1^2+A^2-R2^2 C=-4*((X1-X2)^2+A^2) D=8*A^2*X1-4*B*(X1-X2) E=4*A^2*X2^2-4*A^2*X1^2-B^2 とすると(X、Y)座標は F=(ーD+SQRT(D^2-4*C*E))/(2*C)と(ーDーSQRT(D^2-4*C*E))/(2*C)・・X座標 G=Y1+SQRT(R1^2-(F-X1)^2)・・Y座標と言うのですが、 何故A式を行うのか?。B、C、D,E式はどんな方程式から出てくるのか? Fは二次方程式の解の公式で、C~Eを当てはめている事は分かります。 以上、長くなりましたが、解る方がいればこれについてもお願いいたします。

  • 三角関数の極座標変換

    領域D:x^2+y^2=ax これを極座標変換するとE:0<=r<=acosθ、ーπ/2<=θ<=π/2 と参考書にはあるのですが、Dは完全な円の円周及びその内部であるのに対しEは半円ですよね? なぜこうなるのかわかりません。 sinθやtanθもこのようになるのでしょうか?