• ベストアンサー

バイオリン製作での板圧測定道具?

Twigwigの回答

  • ベストアンサー
  • Twigwig
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

バイオリンって作るのむづかしいらしいんですよね。。。多分、厚さ、などで音が変わってくるから調べているんだと思います。私はバイオリンは弾くだけですが、日本のメジャーなのと海外のも音が違います。

noname#245250
質問者

お礼

ありがとうございました 和製バイオリンといえば数年前 ジャンピング靴で選挙に出馬もした発明家(高松氏?)が 長年の科学的研究の末 ストラディバリにも匹敵する 変な格好のバイオリンを紹介していました。 外国の一部演奏家から賞賛があったらしいのですが、

関連するQ&A

  • 板厚の計測器 (バイオリン製作番組)

    出来上がったバイオリンの板厚を計るのに、妙な道具を使っていました。直径15ミリ程で長さ25センチ位、透明な筒で注射器のように可動部があり、中にバネが入っています。板に垂直に立て、可動部を指でたた居ていました。打音を耳で聞いて板の均一性を確認して居るだけなのでしょうか? 数値として板圧を確認できるのでしょうか? 出来上がってから板圧を計っても手遅れ、ということは別にして。

  • 特殊形状の板ばねの設計

    いつも設計の参考にさせていただいております。 下記(1)と(2)のような板ばねの設計で、ばねの任意の点でのたわみ量を計算するのに、 下記のたわみの公式より方程式の導出を試みております。 しかしながら、形状が複雑なため、導出に必要な条件をどう捉えればよいか、 考え方で悩んでおります。 d^2y(x)/d^2x = - M(x)/EI(x) y(x): xの点におけるたわみ量 x: 座標 M(x): xの点での曲げモーメント E:ばねの縦弾性係数 I(x):断面二次モーメント (1)板ばねの途中にR加工が施してある場合 集中荷重印加点      ↓  ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ←R加工   ↑  \       |   \  ← 角度θ    \    固定端 上図は、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θのR加工があります。 (2)板ばねの途中に「R加工」と「折れ曲げ加工」が施してある場合 集中荷重印加点 \| -┘                 / 角度θ2-→ /      ↓   /       ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←折れ曲げ加工 ( ←R加工   ↑  \       |    \  ← 角度θ1    \    固定端 (1)と同じく、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θ1のR加工、ばね先端からある距離を 置いて角度θ2の折れ曲げ加工があります。 集中荷重印加の方向は、板ばね先端の面に対して垂直な方向に印加 します。 (1)と(2)のどちらも、式導出の考え方としては、下記のように考えれば良いのかちょっと判断がつきかねております。    R加工部と折れ曲げ部を直線相当と近似     集中荷重印加点           ↓                 ↓ 固定端-------------------------- 基本的には、R加工部、折れ曲げ加工部を直線の片持ち梁形状に置き換えて、 たわみの計算を行う。 R部、折れ曲げ部がどのようにたわむかは、直線置き換え時のたわみ量(固定端からの距離をxとして、xの点でのたわみ量分だけ)、と同じように変化するとする、と考えておりますが、根拠が無く自信がありません。 ばね幅も変化するのですが、先ずは考え方を明確にするため、今回は一定として考えております。 宜しくお願いいたします。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて 真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し 大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して 出っ張らすことはできます。 強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。 溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ さいませ。

  • 反力はいくつ?

    すみません。 この1コまえで、同じ質問をしたのですが、また詳細な内容が書いてありませんでした。 十分に剛性がある板が壁に取り付いていて、その板の上にシリンダーが固定されています。 固定されているシリンダーの推力は50kgfです。 シリンダーの先にはバネが取り付いていて、ばねを5mm押すと48kgf出力する様になっています。 最終的に求めたいのは、ハリの板厚ですが、そこの計算は出来ます。 お恥ずかしい話、反力がどおしても分かりません。ばねがなく、シリンダーで直に押す分には分かりますが、ばねが入ってばねの押し圧がシリンダー推力より、弱い時、シリンダー本体が取り付いている板にかかる反力はいくらになりますか? 極端に弱い時、5kgfの時…いくらになりますか?

  • コンサートバスドラムの音

    コンサートバスドラムの音 中学の吹奏楽部でパーカッションを担当しています。 バスドラムを担当することになったのですが、 私の学校にあるものは、垂直にしか置けないスタンドで、大きさも小さいので音が高いんです。 (↓このスタンドです。) http://item.rakuten.co.jp/basaro/10002025/ 絵のように90度回転させて置くことで斜めにはできたのですが、 音が高いのはどうすればいいのでしょうか? 管楽器と合わせるとどうしても違和感があって、低くしようと緩めるのですが、 ガタガタになってもまだ合わないときがあります。 あと、音が硬いというか、響きが無いというか、 異様に打音が目立つというか・・・ 特にロールとかffのときは雑音に聞こえてしまいます。 垂直に直すとちゃんと響くのですが、ロールがやりにくいです。 最初は何とも思わなかったのですが、コンクールの共通楽器を経験したせいか、すごく違和感を感じます。 新しいものは、お金がないので無理、ということでした。 何か解決する方法はあるのでしょうか?

  • 勘合部分の滑り材について質問です。

    98mの正方形の軸(板厚2mm)に110mmの正方形の筒(板厚2mm)を勘合させる設計だったのですが、 勘合部を出し入れする機構になりました。 110mmの筒は板厚2mmなので内寸は106mmになります。 クリアランスは片側4mmありますが今のままだとガタガタになります。 98mmの正方形の軸の外にテフロンの板を取り付けようと思うのですがうまくいきますでしょうか? 回答と他の方法などありましたらお願いします。 勘合部の面積は十分確保できています。 テフロンだと粘着性がないため、ジュラコンを貼り付けようと思ってます。 ジュラコンは粘着性が強いですか? 力の計算はどのようにすればよろしいですか? 摺動の速度は手動なのでそんなに早くないと思います。 回答ありがとうございました。 使用環境がまちまちなので今回は皿ビス取付にします。 隙間が1~2mmの場合は、貼付しか思い浮かばないのですが他に 良い方法などありましたらお願いします。

  • NIKON F3のフィルムの傷について

    NIKON F3のフィルムの傷について NIKON F3を使っています。 現像から戻ってきたフィルムを見ると乳剤面ではない方 (圧板に当たる方)に毎回(ラボを変えても)擦れた跡が残ってしまいます。 プリントに影響のある深い傷ではなくて、なんというか薄く擦れた感じです。 スプールには問題なさそうです(F3は内巻なので連続して擦れる跡がつく事はなさそうです)。 圧板の両脇をマスキングしたりして、フィルムを無駄にするつもりでどこで傷がつくのか 何度か確認しましたが、どうやら圧板以外は考えられません(圧板を外して巻いたりしてみましたらその時はつかなかったので) しかし圧板には傷が全くなく、指で何度も注意して探しましたが凹凸は全くありませんでした。 圧板のバネが強すぎるのか(中古で買ったので)、目に見えないような微細な凹凸でも擦れた跡がつくのか 御存知の方がいらっしゃったら原因、対処法など教えてください。

  • 板ばねのたわみ量と最大応力の計算

    <やりたいこと> 下図のような直線と円弧からなる板ばねにおいて、 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合の 全たわみと最大応力を計算したい。 ■ ■ /↓P ■( ──────中心線 ■ \ ■ \↑P(反力) ■■■■■■←壁 <参考> 上の直線部と下の直線部の長さが同じ場合は上下対象となるので、 荷重Pによって上半分の直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2から 弾性エネルギーU1,U2を算出し、U1とU2を足し合わせPで偏微分したものを 2倍(上下対象)して全たわみを求めました。 最大応力は図の円弧の左端となるので、 円弧部のモーメントM2を断面係数で除して求めました。 <質問事項> 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合、 ?たわみの計算は以下の考え方であってますでしょうか。 中心線と上の直線部とのなす角(=中心線と下の直線部となす角)をα 円弧部の半径をr、荷重点(反力点)をx=0,円弧部と直線部の接点をθ=0とすると 上半分は、荷重Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L1) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) M1,M2,M3,M4から弾性エネルギーU1,U2,U3,U4を算出し、 全て足し合わせてPで偏微分すれば、全たわみ量を算出できる。 ?最大応力はどう計算すればよいでしょうか?(どこが最大になる?) <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M3=Px cosα (※0≦x≦L2) ~~ M4=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <追記> 質問の意図がわかりにくいかもしれませんので、以下のように書き直します ?の質問 全たわみを求めるには、以下の考え方で良いか? 1. 板ばねを円弧部の中心から上半分と下半分に分け、 円弧部が直線部と繋がっていない方を固定端とみなした板ばねを考える 2. 上半分と下半分の板ばねについてそれぞれ荷重Pによるモーメントから 弾性エネルギーを求め、カスチリアーノの定理より変位を求める 3. 2で求めた上半分と下半分の板ばねの変位の合計が全たわみとなる ?の質問 最大応力発生部と最大応力値について、以下の考え方で良いか? 1. 最大応力発生部 荷重P(または反力P)の荷重作用線に垂直で最も遠い場所、 つまり、図の円弧部の左端となる。 2. 最大応力値:σmax σmax=M/Z (M:曲げモーメント、Z:断面係数) ここで使用する曲げモーメントはM2とM4のどちらか? 上半分の荷重Pによる固定端での曲げモーメント:M2=P(L1 + r sinθ)cosα 下半分の反力Pによる固定端での曲げモーメント:M4=P(L2 + r sinθ)cosα

  • バイオリン製作について

    バイオリンを弾いて5年になります。 それで、そろそろ弾くだけでなく、楽器の製作にも興味を持つようになりました。 それでいろいろと調べましたが、楽器の製作は初めてで、専門用語、道具などのことでわからないことがあるので、質問します。 1.まずは楽器工房ミネハラ様のところでキットの購入を考えています。 それで、キットを買うだけでは作れないらしいのですが、キット以外に最低限必要な道具を教えてください。(どこで手に入るかも教えていただければ幸いです。) 2.初めてバイオリンを製作するために、必要または役に立つ本などがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • バイオリン製作

    今年の初めに、東京のバイオリン製作学校に入学したのですが、 病気のため地元に帰ってきました。 東京の学校に行きたくても病気の治療に使ったりしてあまりありません。 病名はパニック症です。最近はよくなってきました。 しかし、製作家の夢はあきらめきれず、なにか手はないものかと考えております、 地元は福岡です。 どなたか九州、もしくはあまりお金のかからないようなバイオリン製作を学ぶ方法などご存知でしたら宜しくお願いします。