• ベストアンサー

中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。

Rice-Etudeの回答

回答No.2

式の組み立てが間違っています。 (1)のxは何ですか?yは何ですか? これがあやふやなままだから、間違えてしまっているのだと思います。 分からない時は、面倒でも一個一個丁寧に書く(定義していく)ことが大事です。 そのまま答えるのも良くないので、途中まで書きます。 xを「今年の男子の志願者数」、yを「今年の女子の志願者数」とする。 今年の男女合わせた志願者数は780人なので x+y=780 ---(1) である。 ところで、今年は去年の4%増である(すなわち去年の104%、あるいは1.04倍)。去年の数字は今分からないので仮にpと置くと p×(1+(4/100))=780 (あるいはp×(104/100)=780) これをpの方程式として解くと p=750 すなわち、去年の男女合わせた志願者数は750人となる。 ---(3) 一方、男子の今年の志願者数は去年の10%減、すなわち去年の0.9倍である。よって 0.9×(去年の男子の志願者数)=x となる。すなわち (去年の男子の志願者数)=x/0.9 となる。 ※「去年の女子の志願者数」は自分で考えてみてください ---(4) (3)より (去年の男子の志願者数)+(去年の女子の志願者数)=750 すなわち x/0.9+(4)=750 ---(5) となる。 (1)と(5)の連立方程式を解けば、今年度の男子、女子の志願者数が求まる。 (終)

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。

    中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。 問 30人の生徒に対して、20点満点で数学の小テストをした。その結果、男子X人の平均点は12点、女子y人の平均点は15点で、全体の平均点は14点であった。x、yの値を求めよ。 式を組み立てたら、 全体の人数についての方程式が、 x+y=30―(1) 全体の平均点についての方程式が、 12x+15y=14-(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について下記の質問に答えてく

    中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について下記の質問に答えてください。 問 ある工場で、先月はA製品とB製品を合わせて900個作った。今月は先月に比べて、A製品を20%多く、B製品を10%少なく作ったので、全体の生産個数が990個になった。今月のA製品、B製品の生産個数を求めよ。 この問題の考え方を教えてください。 ※この質問は答えを求めているのではなく考え方を求めている質問です。

  • 中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数がある。この自然数の各位の数の和は8である。また、この数は、一の位の数の8倍より5小さいという。この自然数を求めよ。 この問の式は、 10X+y=8……(1) X=8y-5……(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数があり、十の位と、一の位の数の和は10である。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より18大きくなる。このもとの2けたの自然数を求めよ。 十の位の数をX、一の位の数をyとすると、 式 10x+y=10-(1) 10x+y=10y+x+18-(2) と組み立てて、計算すると、 (2)を(1)を代入すると 10y+x+18=10 =10y+x=10-18 =10y+x=-8 となりましたが答えが出ませんでした。どうやって解けばいいですか?

  • 中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてく

    中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてください。 問 Aの食塩水300gとBの食塩水200gを混ぜて8%の食塩水を作るつもりであったが、AとBをとりちがえて混ぜたため、7%の食塩水になってしまった。A、Bはそれぞれ何%の食塩水であったか。 この問題の考え方を教えてください。 ※この質問は答えを求めているのではなく考え方を求めている質問です。

  • 連立方程式に大苦戦

    中2です。 難しい連立方程式の問題があるので、協力お願いします。 「ある中学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べて男子が7%減少し、 女子が8%増加しているが、全体では昨年度より2人少なく348人である。 今年度の男子、女子の人数を求めなさい

  • 連立方程式(割合)

    解答で謎の部分があったので質問します。 問い: 学校の昨年度の生徒数は全部で350人だった。今年度は男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では昨年度より2人減少している。 問題 昨年度の男子の数を"x"、女子の数を"y"で表すとき、xとyの関係を連立方程式で表せ。 式1:x+y=350 式2:8y/100-7x/100=-2(生徒の増減) 解答にはこのように書いてあります。 式2についてですが、なぜ男子の方が多いとわかるのでしょうか? 問題文にはそのようなことは書いてないと思うんですが・・・ ちなみに、答えはx=200人,y=150人です。

  • この問題の解き方教えてください!!連立方程式文章題、割合の問題です。

    この問題の解き方がわかりません。教えてください。連立方程式の文章題、割合の問題です。 ・ある高校の去年の入学志願者数は、男女合わせて600人であった。今年は去年に比べ、男子が10%減り、女子が20パーセント増えて、男女合わせて615人になった。今年の男子、女子の入学志願者数をそれぞれもとめよ。 式 x+y=600 100分の90+100分の120=615 というところまではわかっています。 ですが、答えが回答と一致しません。回答には解説が無いので式の計算の仕方と解説をお願いします。

  • 中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。

    中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。 問 下の表は、食品A、B、Cのそれぞれ100g中に含まれるたんぱく質の量を示したものである。  食 品     A  B  C たんぱく質(g)  20  12  5 これらの食品A、B、Cを合わせて300g使って料理をつくり、たんぱく質がちょうど42g含まれるようにしたい。食品Cを40g使うとすると食品Aと食品Bはそれぞれ何g使えばよいか。 よろしくお願いします。

  • 割合に関する問題(連立方程式)

    ある学校で、昨年度の生徒数は950人で、今年度は男子が3%、女子が4%増えたので、生徒数は全体として33人増えたという。今年度の男子、女子の生徒数はそれぞれ何人か求めなさい。 連立方程式で解かなければいけなのですが……わかりません(>_<) 今年度の男子の人数をx人、女子の人数をy人として            950-(x+y)=33 というところまでしかわかりません(>_<) というか、そもそもこの式自体、あっているのでしょうか????