• ベストアンサー

ペダル交換後、ペダルの回転が悪くなりました。

ペダル交換後、ペダルの回転が悪くなりました。 GIANT CROSS3 のペダルを交換したところ、回転が悪くなりました。 以前付いていたものは手で勢いを付けるとクルクル回ったのですが・・・。 原因は、取り付け方が悪いせいでしょうか?それともペダルの仕様? 直す方法も合わせてアドバイス宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

今は気にしなくても良いと思いますよ。新品の間はベアリングとボールレースの当たりが出ていないので、硬く感じます。 しばらく乗っていると馴染みがでて、軽く回る様になりますよ。また現在回りが悪いからといってCRCなどの潤滑スプレーは吹いてはいけません。中に封入されているグリスが流れ落ちてしまいますからね。 とくにメーカーが組んだだけの状態ではコスト削減のため、ソコに必要なギリギリの量とグレードのグリスしか封入されていないでしょうから。 取り付けの不具合は関係ないと思いますよ。ペダルに取り付ける部分とペダルの回転部分では作用が別になりますので、取り付け云々で回転に影響する物ではありません。ちなみに私は取り付け時、焼き付き防止の為に必ずアンチシーズ(スレッドコンパンウンド)を塗っています。 また軽く回る様になって来たら、一度点検が必要です。点検と言っても簡単な物で、ペダルをしっかりと手で持ち、前後左右にゆすってください。そこでガタがあるようですと、玉当たりが緩すぎます。(回転の重さを調整する事を玉当たりの調整と言います。) 緩すぎるとコレも何一つ良い事はありません。ベアリングやボールレースの偏磨耗を起こします。そうなると部品の寿命もあっという間に尽きてしまいますから、点検はたまにして置いた方がよいですね。 調整は自転車屋さんで行った方がよいと思います。玉当たりの調整は割と微妙ですし、専用の工具が必要だったりしますから。そのときに念入りなグリスアップをしてもらえばさらによいでしょう。 いずれにせよ、現段階では問題ないことだと思いますので、どんどん乗ってあげてください。 色んなタイプの構造がありますが、代表的なものを。中身はこんな感じです。 http://www.hiromachi.com/wpwpwp/?p=3616 専用工具が必要な物も。 http://121.1.147.236/spd.html 参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.5

いくつか間違えた解答があるのでご注意を。 ・注油 ほぼ全てのペダルには滑らかな回転をするようにグリスという 粘度の高い油脂が詰められています。 粘度の低い油脂、いわゆる油を差してしまうと最悪の場合 グリスを溶かしてしまい、ベアリングの破損に繋がります。 注油をしてはいけません。 ・ネジ部へのグリスアップ 全てのネジ部には固着とゆるみ止めのために、グリスを塗布してから 取り付けるのが基本中の基本です。 しかし、ペダルの回転部とはまったく別の部分ですので 回転に影響することはありません。 以下は質問への回答ですが、 ベアリングという物の性質上、 無負荷(踏み込んでいない)でくるくる回る という状態が必ずしも良いとは限りません。 取り付けたばかりで“アタリ”が出ていないということも あるかもしれませんが、 慣性力の小さい(回転部分が軽い)ペダルの場合 グリスの粘度の方が勝って、いる可能性もあります。 つまり、その状態の方が、本来の用途である 「負荷のかかった状態」での回転性能や耐久性が 高いこともあります。 世界的シェアを誇るシマノのBBも 最高ランクの物でさえ「ネットリ」とした回転をします。 こいだ時に抵抗を感じるような状態でなければ 問題ない(むしろ適切かもしれない)と考えるのが妥当でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自転車屋さんの作業を見ていたら、取り付けるときに、ネジの部分(ペダル側)にグリスを塗っていました。それで改善するのではないでしょうか? ペダル部分はグリス以外のスプレーなどの注油は禁止の箇所だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scottcr1
  • ベストアンサー率48% (168/346)
回答No.2

取り付けが悪くて回らないということはないと思います。 新品なので、まだ当たりが出ていないのだと思います。 少し乗れば、そのうち回るようになると思います。 wellgoのwの文字の先にあるキャップを外すと、シャフトを留めているナットが見えて ナットを外せば、分解できてベアリングの調整や注油ができるかも知れませんが、 素人の方がいじるのはおすすめしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vollgins
  • ベストアンサー率22% (76/336)
回答No.1

油をさせばいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビンディングペダルの回転について。

    ビンディングペダルの回転について。 いつもお世話になっております。 今回はペダルの事について…。 先日、ペダルをDIXNAのSPDペダルに交換しました。 右ペダルは足を乗せていない時には常にフラット面が前を向いた状態に収まります(ペダルの重みで勝手に回転して)。 ただ、左ペダルのみが自重でフラット面が前を向く様に回転してくれないので、信号待ちからスタートする時にフラット面orSPD面を探すのが邪魔臭いのです。 改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 最悪の場合新品してもらうつもりですが、簡単に改善できるのならその方がいいと思っています。 ペダルの回転軸部分に551をスプレーしたらよい…。と言う人もいれば、 ネットなどでは「ペダルに潤滑オイル類はNG」と載っている場合もあって、どちらが正解なのかと…。 よい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクのペダル交換

    GIANT-FCRに乗ってます。標準装備のビンディングの付いたペダルを普通のペダルに交換したいのですが、Wellgoと言うメーカーのペダルは取付け可能なんでしょうか??

  • GIANT Escape R3のペダル交換

    GIANT Escape R3に乗っているのですが、先日なんとなくハーフクリップを買ってみました。どうやら、買ったときについていたペダルにはつけられないようなので、つけられるペダルに交換しようか考えています。 そこで、どういうペダルならつけられるのか、教えていただきたいと思います。 状況としては以下です。 ・スニーカーで乗る ・ハーフクリップを使いたい ・できれば安いもの ・できれば反射板があるもの 調べるにもどういった単語で調べればいいのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ペダルの異音

    GIANT ROCK4500に、WELLGO LUC-19のペダルを装着してます。 ペダリング時、片側のペダルからカタカタと異音がします。 それに伴い微妙な振動が生じます。 考えられる原因は何でしょうか?

  • 軽量なフラットペダル

    最近、ちょっと自転車をいじってみようと思っていて、とりあえずペダルから交換してみようと考えています。 クロスバイク(Giant Escape R3)に乗っています。 交換の方向性としては、 ・フラットペダル ・軽量 ・ビンディングではないのですが、足に食いつきが良い といった観点で探そうと思っているのですが、 皆さんのお勧めはありますか? ペダル交換の参考にさせてください。

  • 自転車のペダルの最適回転数は?

    生理学や、医学の問題かも知れませんが、こちらのカテゴリーで質問します。 変速ギヤ付きの自転車に乗っている時に疑問を感じたのですが、人間がペダルをこいで出すことのできる最高出力は、ペダルを何回転くらいでこいでいる時に出るのでしょうか? ゆっくりこいではトルクが大きくても回転数が低く、足が追い付かないほど早くこぐとトルクが小さくなってしまいますよね。 とするとほどほどの回転数が良いのでしょうが、それは具体的にどれぐらいなのでしょうか?自分の実感では90~100rpm.位と思うのですが・・・ 以前の質問に、「人間の発電量は?」というのを見つけたのですが、最適の回転数については何も書かれていませんでしたので、質問しました。よろしくお願いします。

  • ペダルを逆回転させると勝手にギアチェンジしてしまいます。。。

    進行方向に向かってペダルをこいでいる時は、ギアーは固定したままで問題ないのですが、ペダルを逆回転させるとチェーンが勝手に小さい歯車(フリーホイール)に落ちてしまいます。この状態で、進行方向へペダルをこぐと、また元の位置に戻ります。この現象は、ゆっくり逆回転させると発生しない確率が高いです。チェーンが逆回転する動きにつられて、リアディレイラーが動いてしまい、結果、小さい歯車にチェーンを移動してしまうようです。(ペダルの方のギアにはこのような現象はありません) この現象は、スペックとして当然のことなのでしょうか。それとも、セッティングが何かおかしいのでしょうか。もし、セッティングの問題ならば、問題解決方法をアドバイス頂けないでしょうか。 以下はパーツ仕様です。 リアーディレーラ:シマノ SORA RD-3300GS シフトレバー:ソマノ ST-3304(ブレーキレバーに内蔵されているタイプ) フリーホイール:シマノ CS-HG50 13-26T 8S チェーン:シマノCN-UG50 110L 車体はアンカーのCX900です。 申し訳ございませんが、どうかよろしく御願い申し上げます。

  • 自転車の右ペダル1回転漕ぐ毎にカチッと音が鳴る

    買ったばかりの自転車(MTB、ディスクブレーキ)ですが、右ペダルを1回転漕ぐ毎に「カチッ」という音が鳴ります。 音がする際に軽く引っ掛かるような感覚が足に来ますが、特に回転を邪魔する程強くはありません。 左ペダルは鳴りません。また、漕がずにタイヤだけ回っている状態でも鳴りません。 1度しか乗っていないので部品の消耗が発生したとは考えにくいです。 注油はチェーンを中心に行いましたが特に改善しません。 通販で買った為、恐らくどこかのネジなどの部品が緩く付いているか、見落としている部分にオイルが必要なのかと言ったことが考えられそうです。 もし改善方法が思い当たる方、いらっしゃいましたらアドバイス願えますと幸いです。

  • ペダルをこがないときにうまく空回りしなくなってしまいました。

    ペダルをこがないときにうまく空回りしなくなってしまいました。 ママチャリの後輪がパンクしてしまったためチューブを交換しました。後輪の軸のねじやチェーン等をはずしてなんとかタイヤの中にチューブを取り付けることができました。それから車輪をもとに戻して試乗してみました。すると違和感がありました。走り出してペダルをとめると足がペダルに軽く押されている感覚がありました。おかしいなと思い、自転車を持ち上げて手でペダルを逆向きに回してみると普通はチャリチャリと空回りすべきところが車輪が逆回転しました。まったく空回りしないわけではないのですが・・・。 なぜこんなことになってしまったのでしょうか?もとに戻す時何か間違ったのでしょうか?自転車の構造にお詳しい方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • リトルカブのブレーキペダルが…

    セル付きリトルカブを先日ベトナム製モナカマフラーに交換、以前事故により曲げてしまったブレーキペダルをプレスカブのペダルに交換しました。しかしブレーキを踏み込むとかなり下まで下がるようになってしまい足首がかなり辛いです。 調整できる方法、又は安い工具でペダルの加工、整形できる方法があれば教えて下さい。 ペダルとマフラーの干渉はしていませんがギリギリです、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プリンタでハガキサイズの印刷をしているのに、記録紙がサイズ違いと表示される問題の解決方法について相談します。
  • お使いのプリンタで記録紙のサイズが正しく認識されず、ハガキサイズの印刷ができないトラブルが発生しました。解決策を教えてください。
  • ブラザー製のプリンタを使用しており、ハガキサイズの記録紙を使用していますが、プリンタがサイズ違いと表示して印刷できません。どうすれば解決するでしょうか?
回答を見る