• ベストアンサー

日商珠算検定(3級)の問題用紙の質問です。

日商珠算検定(3級)の問題用紙の質問です。 今度、子供が個人で受けることになり、知人に検定形式の問題を貰ったのですが、裏表に問題があり、それにミシン目の入った紙が1枚くっついています。 これは破ってから計算するのでしょうか?それともそのままくっつけたまま計算するのでしょうか? 知人に聞いてもわかりませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ateacher
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.1

一般的には、切り取らないで計算させます。 切り取る場合は、「よーいはじめ」の前に 切り取る事は違反になります。 切り取りに失敗した場合は、 計算しにくくなります。 開いて(折って)見取算→×算→÷算の順番に 計算するのが一番得点が出ると思います。 指導者 http://homepage2.nifty.com/101iwasaki/

nonomonono
質問者

お礼

切らずに折ってやるのがよいのですね。 これで検定に対応できそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 珠算検定の過去問題集を探しています

    今度珠算検定4級を受けようと思っているのですが、それの練習として過去に実際珠算検定試験で出題された過去問題集というようなものを探しています。 誰かそのような問題が多く転載されるサイトや、多く取り扱っている書店(出来れば新宿池袋付近)をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大学生、珠算検定、そろばん検定、独習

    大学生、珠算検定、そろばん検定、独習 僕は現在大学生です。社会に出たときのために基礎能力を高めようと考えております。そこでまずは頭の回転を速くしようと計算力の強化を思いつき、そこから珠算と暗算(そろばん)を習得しようと考えつきました。 明確な目標を、と思い検定試験を調べた結果、日商珠算能力検定の各級を目標に設定しようと今のところ考えております。 ちなみにそろばんの経験は、小学生の頃(4、5年間)のそろばん教室のみです。あまり好きではありませんでしたので、取得した級は覚えていません。 以上が概要で、具体的な質問は 1.そろばんの検定試験の種類(3種類あるらしいのですが、結局明確な違いがよくわかりませんでした。どれを受けるべきか判断がつきません。) 2.学習方法のアドバイス(学習期間、教材など) 3.珠算検定、暗算検定の二つがあるのでしょうか?(wikipediaによると、暗算は珠算の一つとされているらしいのですが) です。 以上、どれか一つでも構いませんし、その他アドバイス、ご意見などがありましたらありがたく頂戴いたします。どうかよろしくお願いいたします。

  • 電卓検定、全商、日商、全経とは?

    電卓検定を独学で受けようと思います。 あちこちであるようで、どこを受けようか迷っています。 簿記などだと、日商が一番すごいと聞きますが、電卓検定においてもおなじような感じなのでしょうか? 日商のサイトを見ましたら電卓検定が見当たらず、変わりに珠算の下に不自然な空白があったので、一時停止?なに??と不思議に思っています。 検索すると日商の電卓検定自体はヒットしますし… ご事情ご存知の方、教えていただければ嬉しいです。 ずっと調べていますが肝心の主催が決まらないと勉強のしかたも決められずにおります。 内容的な違い、印象、また練習問題のいいサイトなどなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 日商簿記2級の問題集

    初めまして。 今度日商簿記検定2級を受けようと思ってます。 昨年全商簿記検定1級には合格しました。 そんな感じなんですけど、どの問題集を使えばいいかさっぱり分かりません…。 最近、日商は問題が変わったらしいので古いものは買わないほうがいいですよね? お勧めの問題集がありました教えてください。

  • 珠算で時間短縮するには・・・。

    こんにちは。 珠算を 習っているお子さま が いらっしゃると 思い こちらで 質問させていただきます。 小学六年生の娘に 私が 珠算を教えました。 日商の試験を 申し込み、二級に 合格することが できました。 珠算に詳しくない私が 教えたため、 問題すべてを ソロバン面に おく やり方です。 ( 私が 子どもの頃に 習った方法です。) 今回の 二級試験は 制限時間 ぎりぎりくらい だったようです。 この状態で 一級を やると 時間が 足りなくなると思います。 時間を 短縮できる 特別な やり方が あると どこかで 聞いた覚えが あるのですが、 それは どういった ものでしょうか? それとも このまま 普通のやり方でも 問題は ないでしょうか? 他に 時間を短縮する方法が あれば 教えてください。 ( 鉛筆を使い、消しゴムは 使ってません。) よろしく お願いします。

  • 珠算問題集のお勧め教えてください。

    こんにちは! 近所にそろばん教室がまったくないため自宅で両親が少しずつそろばんを教えております。小学二年生の子供です。 っといっても検定試験に挑戦というようなレベルでなく、今は見取り算を指使いに注意しながら入れている程度です。 両親が今は問題を作っているのですが、やっぱり問題作成に癖というものもあるでしょうし・・・そろそろ指使いは覚えてきたようですので問題集をさせてみようと思ってます。 昔は書店にも珠算問題集や伝票などたくさん販売していたのですが、数件探したのですがほとんどなく・・・あっても内容に満足できませんでした。 そこでネット注文しようと思うのですが、内容を確認できないのが難点です。 現在2桁の足し算引き算をできる程度の実力です。 珠算教室に通っているお子さんを持ちの親御さんや珠算指導者の方。お勧め問題集お教えくださいませ。

  • ワープロ検定 全商1級と日商2級

    今度全商ワープロ検定1級を受けることにしました! ですが、どうしても文書作成が上達できないため、模擬問題集を購入しようかと考えています。 本屋に見に行ったところ日商PC検定2級の文書作成というのしか置いてなかったのですが、練習くらいにはなるでしょうか?? くだらない質問で申し訳ありません・・・↓

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級を受検された方に質問です。 時間内に全ての問題を解くことはできましたか? また、2問目や3問目は試算表、精算表や、損益計算書、貸借対照表などの作成に時間がかかると思い ますが、どのようにして時間内に解けるような方法を見つけましたか?

  • 珠算能力と日常の数字感覚

    小4の娘が入学時から近所の珠算教室に通っています。 検定合格時に貰うシールをそろばんの側面に貼るのが楽しいからか、級もどんどん上がって今では日商珠算能力検定1級まで持っています。 ところが買い物などで「○割引」や「消費税」、または内容量と価格が微妙に違う商品の比較など、ささっと暗算できそうなものがまるでダメなのです。割合の単元が未習なので計算式まで言ってあげるんですが、数字は合っていてもまるでとんちんかんな桁間違いのままを答えたりします・・・。 日常の数字感覚のようなものは学年が上がると経験を積んで磨かれるものなのでしょうか?

  • 簿記検定に持参可能なもの

    日商簿記検定を受けます。 問題を解くのに以下のもの持ち込んでよろしいのでしょうか? 1.計算用紙(白い紙)・・・問題を解くのにあれば便利と思いますので・・・。 2.時計・・・時間を見るためだけです。 はじめてなのでよくわかりません。 すいませんが教えてください。

大気圧で割る差厚とは?
このQ&Aのポイント
  • 差厚を大気圧で割るとは、大気の圧力に対する差厚の比率を計算することです。
  • 大気圧で割ることによって、差厚の相対的な大きさを把握することができます。
  • この計算を行うことで、大気の密度や気圧の変化に関する情報を得ることができます。
回答を見る