• ベストアンサー

ポリフォニーによる効果などを教えていただけないでしょうか。

ポリフォニーによる効果などを教えていただけないでしょうか。 ルネサンス音楽にはポリフォニーが著しく使用されておりますよね。 そこで、ポリフォニーによる効果にはどんなものがあるのでしょうか? 例えば あるパートが入る瞬間に他パートは声を小さくして音の道を譲ることにより音楽がより魅力的・神秘的になる。 など・・・よろしければお教え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は素人なのですが、自己流の意見でもいいですか? 現代人にとっては、ホモフォニー(主旋律+和音伴奏のような)よりもポリフォニーのほうが複雑に見えます。でもヨーロッパ音楽史では(少なくとも資料に残っている限りでは)ポリフォニーのほうが先なのですね。 中世初期には単旋律のグレゴリオ聖歌などが歌われていて、そこから9世紀ごろにポリフォニーが派生してきます。単旋律を、タイミングをずらして輪唱のようにする。あるいは、低声部が元の旋律を歌い、その上で高音部が細かく装飾をつけた旋律を歌う。あるいは、元の旋律に重ねて、五度上の音程で歌う。こういったことをすると、ハーモニーが生まれることに気付いたわけですね。 旋律をずらして重ねることで、きれいなハーモニーになることもあれば、不協和音になることもありますよね。そのことを、歌詞の内容を表現するために利用するようになります。例えば、ミサ曲の歌詞で、"Et in terra pax"(地上には平和を)というところでは、あまり不協和音は使わず、きれいにハモるとともに、旋律自体も穏やかなメロディーになったりします。逆に、"Qui tollis peccata mundi, miserere nobis"(世の罪を除きたもう主よ、我らを憐れみたまえ)というところでは、人間の罪の意識みたいなものを表現するために、わざと不協和音を使ったりします。 また、私たち現代人は、よくできたポリフォニーを聴くと、「ゴシック建築」とか「ステンドグラス」の美しさを連想したりしますよね。それに近い感覚は、作曲当時の人々にもあったのではないかと、個人的には想像しています。構築美みたいな。 それと、これも素人考えですが、輪唱とかフーガといったものが、「人の輪(和)」のようなことを表わしているような気がするんです。例えば、最初にテノールが旋律を歌い、バスが入ってきて、さらにソプラノが入ってくる、という風に、順々に主旋律が受け継がれていきますよね。その感じが、イエスの言葉を信徒から信徒へと語り継ぐ(そうやって語り継がれたものを整理したのが新約聖書の福音書です)、あるいは旧約聖書の預言者の言葉を人々が語り継ぐという行為と、どこか重なっているようなイメージがあったのではないでしょうか。 ただし、あまり複雑なポリフォニーは、歌詞が聞き取りにくくなってしまいます。そういうものに対して、ローマ・カトリック教会は難色を示していたそうです。音楽はあくまでも教義を伝えるための手段であって、音楽がメインになっては困る。それが教会の姿勢だったのです。そういうことも押さえておきましょう。 あまりポニフォニーを理想化・神聖化して捉えるのも、どうかと思います。その意味でも、次のような本できちんと時代背景を理解するといいでしょう。 皆川達夫『中世・ルネサンスの音楽』 http://www.amazon.co.jp/dp/4062919370/ 上尾信也『音楽のヨーロッパ史』 http://www.amazon.co.jp/dp/4061494996/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非宗教的ポリフォニー音楽もある?

    ウィキペディアによると、ポリフォニー音楽が中世、ルネサンスの時代に多いということですが、そうすると、宗教性(キリスト教性)といつも結びついているのでしょうか。非宗教的ポリフォニー音楽というのは論理的にあり得ないものなのでしょうか? 

  • エロい場面での「あ~ん」という女性の声の効果音

    テレビのバラエティ番組などで パンチラとかエロい場面・瞬間で「あ~ん」という女性の声というか効果音が流れるのをしょっちゅう目に(というか耳に)しますが、あれって元ネタはもともとなんなんでしょうか?

  • PCゲームで効果音は出るが音楽が出ない

    あるPCゲームなのですが,ゲーム中の効果音は出るのですが音楽が出ません.これは現在使っているPCのみに特有な現象で,他のPCで使用すると音楽もちゃんと出ます. ゲームの設定かな?と思ってゲームのオプションで音楽をonにしても出ません.効果音は出ているということはスピーカーが壊れているというわけでもないようです.おそらくPCの設定が原因だと思うのですが何が問題なのかわかりません. どなたか解決方法をご存知の方がいればお教え下さい.よろしくお願いいたします.

  • 曲に効果音を付け足したいのですが

    音楽の上から効果音を付け足すにはどうしたらいいですか? 例えば、元の音楽に拍手の音を入れるようなことがしたいのですが。 効果音の素材は持ってます。 SoundEngineでも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • モノ・ポリ、ホモ・ヘテロ+フォニーについて

    テレビを見ていましたらフランドール地方の不思議な教会音楽が流れていましてポリフォニーというのだそうです。そこでポリフォニーなるものをネツト検索しますと上記4つの言葉に行き当たりました。 これら4つの言葉は、ギリシャ語起源の接頭語であるmono-(単一の),poly-(多数の)とhomo-(同質の),hetero-(異質の)に「音」を表すphonyが付いた言葉と思います。語源に忠実に訳せば順番に「単声」「多声」、「同声」「異声」とでもなると思います。しかしながらこの4つの言葉がネツトでの検索では混乱していて私には理解できません。以下に私なりの理解を記しますので間違いを指摘して頂けたら幸いです。 モノフォニー 旋律もリズムも一つで、つまり独奏曲で私が風呂で一人で鼻歌を歌っているものがこれかと思います。 ポリフォニー モノフォニーの寄り集まり。つまり旋律もリズムも複数で当然息継ぎもばらばらで行うもの。子供が童謡を歌い、同時に私が演歌を歌うようなもの。 ホモフォニー 同質な複数の音。これが良くわかりません。和音で複数の音があるけれど主旋律は一つで、リズムも同じものでなのでしょうか。 ヘテロフォニー 異質な複数の音。不協和音をさすのでしょうか。世界各地の民族音楽のように確かに主旋律はあるけれど他はただリズムだけが一致しているようなもの。 以上は私なりの解釈です。ちなみに私の音楽の知識は、義務教育だけですので難しい説明はご勘弁願います。音楽の三要素程度のことしか知りませんので簡単にご教示頂けたら幸いです。

  • XPの効果音が、出なくなりました

    音楽のソフトで音楽の取り込みをしていて、間違ってXPの効果音も取り込んでしまい、更にそれを削除してしまい、すべての効果音が出なくなってしまいました。パソコンのメーカーにTELしたところ、ネット上で効果音を探してダウンロードしたらどうかとのことでした。それで、いろいろ探していたのですが、既存の効果音が見つかりません。(変更した音などは見つかるのですが)そこで、どなたか、出荷時のXPの効果音を一括でダウンロードできるサイトをご存知ないでしょうか?

  • ポリフォニーの例について

    ポリフォニー性を持つ音楽の例を動画サイトやその他サイトから紹介していただけませんか? 有名なパッヘルベルのカノンについて調べていたら、ポリフォニーという言葉が出てきました。検索してみたのですが、私の知識不足もあるせいかどうも理解できません。ポリフォニー=輪唱?? ためしに何曲か聴けば分かるだろうと思い質問するに至りました。 よろしくお願いします!

  • ホラー映画の効果音だったかな?

    音楽(効果音)が気になって、調べても分からずに困っています。 ホラーかサスペンスかスリラー映画か、はたまた普通の音楽の一部か忘れましたが、何か起こる時の緊張感を煽るような音楽(効果音)で「チャラリラチャラリラチャラリラ・・・・」(表現難しい!)っていう高い音の繰り返しになっている音楽(効果音)です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、映画名・音楽名等なんでも結構ですので教えてください。 気になって眠れません。

  • 防音効果について

    お世話になります。 壁の防音について質問です。 自宅内の隣の部屋とを仕切る壁がそれほど厚くなく 隣のしゃべり声が聞こえてくるのですが、それを 少しでも遮断効果があるように壁にゴムのようなシートを 貼ればゴムの壁が音を吸収して音声が聞こえにくくなると 思うのですがどのくらい効果があると思いますか? 例えば防音前は話す声の内容までわかるものが、声が聞こえる 程度になる、など。 どのくらいの防音効果がありますか?またはその方法では 成果はほとんどない、逆にこのようなゴムなどの厚さ、違う材質の 使用などわかるととてもありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 声は出ますが、音楽・効果音が出ません

    富士通ノートパソコンです YouTubeやNetflix等で声は出るのですが、音楽や効果音が出ません サウンドディバイスには問題なさそうです ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 種子島での生活において、エアコンがあれば夏も冬も快適に過ごすことができます。
  • 石油ストーブなどは必要ありません。
  • 種子島への移住を考えている方にとっては、エアコンがあることで生活の快適さが向上するでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう