• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シマノ・ティアグラ(TIAGRA)のフロントデレイラーが変速不能になっ)

シマノ・ティアグラのフロントデレイラーが変速不能になってしまった!

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.4

こんにちは。 質問者さんの状態ですが、2つの原因が考えられると思います。 1. 既出の通り、ワイヤーの張りすぎ 2. インナー側アジャストボルトの締めすぎ ワイヤーをFDから外した状態でのアジャストボルト調整ですが、リアをローギアに入れて、 アジャストボルトをいっぱいに緩めた状態から少しずつ締め、チェーンがガイドプレートに ギリギリ当たらない位置まで移動させます。 この状態でワイヤーを取り付けて調整すると、自然とインナーに落としたときに ワイヤーがたるむようになると思います。

関連するQ&A

  • リアディレイラーの変速不良

    ご意見をお聞かせ下さい。 先日、新ティアグラのコンポを換装しました。フラハンのクロスバイクです。 フロントは問題ないのですが、リア変速でトップから3速分あたりまでロー側に変速しずらかったり、逆にトップ側に変速しずらかったりします。 全く変速しないならワイヤーテンションかと思うのですが… ロー側だけ変速不良ならワイヤーテンションで解決すると思いますが、ディレイラーのスプリングで戻る方まで変速不良です。 乗車での変速はそれほどではないのですが、クランクを手で回しながらシフトをするときにある現象です。 フロントがアウターでの時の方がそういう状態が多くあります。 シフトして変速したりしなかったりでクランクを回し続けてると突然変速したりでばらつきがある状態です。 組付け、チェーンの長さ等はシマノの方法に準じて行いました。 何が考えられるでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • shimano105:RD調整

    shimano105のリアディレーラーを調整しています。 トップ側の調整が終わりロー側の調整に入ったところです。 手でRDを押して、一番奥まで押し込んだとき、ガイドプーリーとローギヤが平行になるようにボルトを調整しました。その後、レバー操作でギヤをローに入れたところ、ガイドプーリーがローギヤとその一個手前のギヤの間あたりで止まってしまいます。 レバーをさらに押し込むと少しだけRDが動き、手で押し込んだときのようにローギヤとプーリーが平行になりますが、レバーを離せばもとに戻ってしまいます。 この場合、このままの調整でよいのでしょうか。それとも、レバー操作でローに入れたとき、ローギヤがガイドプーリーの上に来るように調整しなおすべきでしょうか。あるいは、手で押し込んだ位置とレバーでローに入れた位置のズレをなくすような方法があるのでしょうか。 ご教示いただければと思います。 なお、上記の操作は全てチェーンを外した状態で行っています。

  • TIAGRAのFD調整

    (1)FDのワイヤー調整を本で読んで行っていますが、本にはアウターうけの調整ボルトと説明があるのですがTIAGRAにはアウターうけに調整ボルトはありません。ハンドル付近にそれらしきものがありますが、これであっていますか?? (2)FDのトップ&調整ボルトの調整の場合、回しても目視で確認が難しいほどプレートが移動しないのですが、ボルトを回す際にワイヤーをたるましたほうがいいのでしょうか?? 箇条書きで失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

  • MTBのフロント変速レバーのワイヤー張り直し

    フロント側のギヤがアウター側に行かない現象が起きたので変速レバー部を分解 ・グリスアップを行い、ワイヤーの張り代をレバー側で変えました。 そうすれば、アウター側にギヤは行くようになったのですが、インナーギヤの時、 ワイヤーのたるみが非常に気になります。 今現状フロント側でワイヤーを結構きつめに引っ張っている状態です。 たるみを再度調整して解消したいのでご教授ねがいたいと思います。 初めと終点のワイヤーの位置調整がわるいのかなぁ…

  • 自転車変速機 トップギアに入りにくい問題の調整法

    15段変則のギアのトラブルについて教えて下さい。 駐輪場で自転車が倒されてから、突然に後ろのギアの変速具合が悪くなってしまいました。 何とかディレイラの調整を試みましたが 後ろのギアのトップ側の2枚には、なかなかチェーンが降りなくなってしまいました。 前側のギアからチェーンをはずして、チェーンを緩めますと ディレイラは、しっかりトップギアまで何も問題がなかったように 直ちに移動することが分かりました。 ところが、チェーンを元通りに戻しますと、いくら変速ダイアルをトップ側に回しても 高速側の2枚のギアには、チェーンが入ってくれません。 ディレイラにつながる変速ダイアルからのワイヤーは、たるんだままになっていますので パンタグラフの様子がおかしいのではないかと予想しています。 どのような対策をとれば、ディレイラがトップ側までスムースに動いてくれるのか 教えて下さい。 シマノの変速装置をそのまま改造せずに使用して、これまで同様の問題はあったことがありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 変速の反応がにぶいのですが

    こんにちわ☆ シマノアルテグラのシフティングレバー(ST6510)を使っているのですが、リア側のシフトの反応がにぶくなってしまいました。 ロー側からトップ側にシフトするときに、レバーをいっぱいに倒した時点でやっとカチッという感じで変速します。 もう一台同じメカを使っていますが、そちらは小気味よく反応するので何か異常があるのだと思います。 ショップでメンテナンスをしてもらった時、ディレイラーの調整はしてもらったのでワイヤーの張りなどは問題ないと思います。 もしスモールパーツを交換して直るものであれば取り寄せて交換したいのですが、どこに問題があるのか分かりません。 分解図を添付しますので何番のパーツ、というふうに指摘していただけますでしょうか。(もしかしてレバーユニットを全交換?) http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoST6510.html 念のためリアディレイラーの分解図も貼っておきます。 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoRD5500a.html

  • 自転車を初めて自分で組み立てているのですが、リアの変速レバーを10回以

    自転車を初めて自分で組み立てているのですが、リアの変速レバーを10回以上動かしトップにしたはずなのに、ホイールをはめてペダルを回してみると、なぜか2枚ロー側に自動的に移動してしまい、トップ側にレバーを動かしてもトップには入ってくれません。これは何がだめなのでしょうか?どなたか教えてください。。。

  • コンポ組み換え:トップギアまでチェーンが上がらない

    コンポーネントをTIAGRAから105に換装しています。 始めての経験で、本を見ながらやっています。 今リアディレイラーを調整をしており、トップ側の調整が終わったところです。続いてロー側の調整を行うため最大までギヤを入れましたが、ローギヤの二段ほど手前でチェーンが止まりそれ以上あがってくれません。プーリーがローギヤと平行になるようにディレイラーのネジを調節しても、ディレイラーがロー側に移動してくれません。 うまく行かない要因の一つではないかと思うのが、チェーンの長さが適切ではないかもしれないことです。10速化するのに伴い新しいチェーンをつけましたが、後で調整すればいいと思って長さをちゃんと測っていません。測ろうにも、チェーンがローギヤにかからないので、長さの基準となるアウター×ローの状態を作り出せないのです。 ここからどのようしたら良いでしょうか。ご教示くださいませ。

  • RD調整、ロー側ほど変速が行き過ぎる

    説明書には、2段目でレバーの遊び分だけ操作した時、3段目に当たって音鳴りがするくらいがベストとあるのですが、トップからロー側に変速していく際、ロー側にいくほど行き過ぎるようで、遊び分だけの操作での音鳴りがだんだん大きくなり、8段、9段目では遊び分操作だけで9段、10段目にかかってしまいます。 とりあえず2段目-3段目で音鳴りがしないくらいにアウター調整ボルトを締めておきましたが、これはどこかの調整がうまくいっていないのでしょうか。ロー側調整ボルトは限界まで締めています。

  • アルテグラ(RD8000)リアディレイラーの調整

    ワイヤーを張ると、中間辺りからロー側に移りにくくなり(1段分レバーを動かしても変速せず、2段分動かせば2段動く)、逆にワイヤーを緩めるとローギアに入らなくなるような場合、どこをどのように調整すればいいのでしょうか? ちなみにチェーンは交換したばかりです。 目で見た限り、ディレイラーハンガーの曲がりもないようです。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。