• ベストアンサー

戦の戦略について                     

KUROKOLOVEの回答

回答No.2

遁走するのが一番だな! 兵装が別次元に違うなら話しは別だが

関連するQ&A

  • 戦の戦略について                     

    戦の戦略について                      ある日 ちょっとした原因で敵国の君主自らが1~2万ほどの軍を率いて攻めてきました しかし自軍は1000人はどの兵力しかなく籠城することにしましたがあと何日持つかわかりません 貴方ならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で別働隊各3000 本体は小山の上で11000人 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫

    自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形は絵 参照  敵軍は赤 不足数分の敵は後方待機です

  • 戦について

    あなたは過去に遡ることができて上空200メートルに浮いていて双眼鏡を持っています。そして弓、鉄砲、投石などはもちろん毒ガス、放射能、火炎などの攻撃の影響は一切受けないとします。この場合どの戦い(戦争)を見たいですか?日本史上と世界史上一つずつお答えください。理由も書いていただけるとありがたいです。 私は日本史上は大化の改新で蘇我氏を滅ぼした戦い:明治維新の前で最も成果を上げたと思われる改革の端緒の戦いだから。    世界史上はレパントの海戦:キリスト教徒にとっては一応十字軍、イスラム教徒にとっては聖戦であり、ガレー船同士の最後の海戦であったから。

  • 戦国時代とはいいますが 最初に領土を拡大などで 戦をしたのは誰なんですか?

  • 戦について

    関ヶ原、長篠の戦い色々ありますが、そういう戦いはどのようにして始まったのですか。なんか掛け声があったのでしょうか。それともある軍が一方的に攻めてきて始まるみたいなかんじなのでしょうか。すみません。教えてください。

  • 何で山で戦するんですか?

    最近歴史小説をチョロチョロ読んで、ふと不思議に思ったのですが、中国でも日本でも戦の時「●●山を取れ」とかよく聞きます。 けど、山なんて登るだけでヘロヘロに疲れませんか?食料運ぶのも大変だろうし、山に火をつけられたら嫌だなとか…どうも納得いかないんです。 何のために戦で山を取るんでしょうか。 そもそも「陣形」ってもの自体あんまり役に立ってるような気がしないんです。数が決め手じゃないのかなとしか思えなくて。 武田信玄の「鶴翼の陣」とかって名前は格好いいけど、具体的にはどういう効果があるのかもよくわかりません。ただ横に広がってるだけにしか…; こういう兵法に全く疎い私にどなたかやんわり教えてください。

  • 戦のマーク

     よく地図上にのっている「~の戦い」とかの戦のマークの画像ある場所を知らないでしょうか?  剣が交差しているのがいいのですが、よろしくお願いします。

  • 武士の戦でのこと

    戦国時代など武士は、刀を使って戦っていたと思いますが、戦った後は、刀の血を吹いてから刀入れにしまっていたのですか。 吹くだけだと、刀がさびるような気がするのですがかたなと刀入れは大丈夫なんでしょうか。

  • 戦1 チェコスロバキア

    チェコスロバキアの共産化が 西ヨーロッパにとって 衝撃となった理由は何なんでしょうか(・・?) さっぱりわかりません(´Д` ) わかるかた教えていただけると助かります(>_<)