• ベストアンサー

バンドギャップが大きいと高温下でも動作可能らしいのですが、なぜバンドギ

バンドギャップが大きいと高温下でも動作可能らしいのですが、なぜバンドギャップが大きいと高温下で動作可能なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>I-leak ∝ e^( -q*Eg)/(k*T )ではないのでしょうか e^( -q*Eg/k/T ) は 1/[ e^{ ( q*Eg )/( k*T ) } ] という意味です。e のべき乗は ( q*Eg )/( k*T ) です。 過去の質問(http://okwave.jp/qa/q3027765.html)の回答にある    Is = A*exp{ Eg/(k*T) } ですから[5] は    Is = A*exp{ -Eg/(k*T) } ですから[5] の間違いです。この式の Eg に q ( = 1.6E-19 )がついていませんが、Eg の単位が「ジュール」の場合は q がつかず、Eg の単位が「eV」の場合は q をつけます(分子の Eg と分母の k*T の単位を合わせればいい)。

gglmasa53
質問者

お礼

なぜ、バンドギャップが広いと高温下でも動作できるのか、という疑問についてリーク電流の概念を用いることによって非常に理解が深まりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

過去に類似の質問( http://okwave.jp/qa/q3027765.html)があります。その質問は、なぜSiC デバイスは高温動作に適しているかというものですが、SiC は材料そのものが耐熱性に優れていることに加えて、バンドギャップ(エネルギー)が大きいために、高温でもトランジスタなどの性能が低下しにくいというのが理由です(詳しくはその回答を参照)。 半導体デバイスの性能に関係する特性の1つにリーク電流(ダイオードの飽和電流やトランジスタのコレクタ-ベース間電流)があります。これが大きいのはデバイス特性として好ましくありません。このリーク電流 I-leak は    I-leak ∝ e^( -q*Eg/k/T ) で表されるので、バンドギャップエネルギー Eg (eV) が大きいほどリーク電流が減り(指数の中が-符号であることに注意)、温度 T [K] が大きくなるほどリーク電流が増えることがわかります。Eg が大きければ高温(T大)でもリーク電流が低いままになりますので、性能低下が起こりにくいということです。 類似の質問( http://okwave.jp/qa/q3027765.html)回答の末尾の資料の中で [2] は参照できません。[7] はURLが以下のように変わっていますが。他はリンクが生きています。    [7] 高温領域(PDFファイル13ページ) http://spirit.pe.titech.ac.jp/pdf/bussei6.pdf

gglmasa53
質問者

補足

inaraさん、半導体の質問に、また答えて下さりありがとうございます。 類似の質問等を見て気になったのですが、 I-leak ∝ e^( -q*Eg/k/T ) なのですか? I-leak ∝ e^( -q*Eg)/(k*T )ではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体でトランジスタを作成したとき高温で動作するかどうかはバンドギャッ

    半導体でトランジスタを作成したとき高温で動作するかどうかはバンドギャップで決まりますか? バンドギャップが大きいほうが高温に耐えうるのでしょうか。

  • バンドギャップについて

    (1)GaAsPとSiのバンドギャップが知りたいのですが・・・    知っている方お願い致します。 (2)バンドギャップと限界波長の間には、    どのような関係があるのでしょうか?    (バンドギャップがわかっている時の限界波長の算出方法など。) 困っています。お願いします!

  • バンドギャップ?

    半導体がバンドギャップを有する理由を述べよ。と言われて、わからず困りました。因に、固体電子論という講議です。どうして半導体はバンドギャップを持ってるのでしょうか。

  • バンドギャップの求め方

    現在、ITO薄膜のバンドギャップを求めようとしています。膜厚と透過率測定による吸収端のみでバンドギャップを求める事は可能ですか? 可能であれば式または、それが書いてある専門書を教えていただけると助かります。 お願いします。

  • バンドギャップ

    Snのバンドギャップを教えてください。 自分で探してもSnO2など化合物しか見つかりません。 お願いします。

  • エネルギーバンドギャップ

    物質が可視光に対応するエネルギーより大きいバンドギャップを 持っていれば、その物質は透明にります。 逆に可視光より小さいバンドギャップをもっているとどうなるのですか?

  • SnO2バンドギャップを教えてください。

    SnO2(酸化錫)のバンドギャップを教えてください。 また、化合物等のバンドギャップ(できれば、その他物理特性も)がインターネットで検索できるサイトがありましたら、こちらも教えてください。

  • SiCのバンドギャップについて

    こんにちは、 次世代パワー半導体であるSiCは、従来のSiに対して、バンドギャップが3倍であると言われております。バンドギャップが大きいと、どのような利点があるのでしょうか?また、短所はないのでしょうか?

  • バンドギャップについて

    バンドギャップを持つ半導体(絶縁体)を考えたとき、そのバンドギャップが現れる基本的な理由は、次の中でどれが一番近いのでしょうか? ただし、磁性半導体(絶縁体)は考えないでください。 また、出発点としては自由電子近似は使わず、局在した電子状態を考えてください。 1.伝導バンドと価電子バンドを形成する軌道のエネルギーが元々異なるから(例えば3sと3pのように)。 2.隣接原子同士が接近することで互いの軌道が重なり、結合軌道と反結合軌道に分かれるから。 3.1と2のどちらもありうる。 4.その他。 初めは2だと思っており、結合軌道から価電子バンドが、反結合軌道から伝導バンドがそれぞれ作られるのではないかと思っていました。 しかし、参考URLの2章にもあるように、2つの水素原子を考えると結合軌道と反結合軌道にエネルギー2t(t:移動積分)だけ分かれますが、3つ、4つと原子数を増やしていくとこのエネルギーはどんどん小さくなり、十分大きなN原子にまでなると、連続的になってしまいます。 つまり、エネルギーギャップがなくなってしまうと思うのです。 それで2は違うのかなと思いつつ色々考えたのですが分からず、質問させていただいた次第です。 それではよろしくお願いいたします。 参考URL:http://www.f.waseda.jp/terra/pdf/ceramics.pdf

  • ジルコニアのバンドギャップは?

    安定化ジルコニアでもジルコニアでもいいのでバンドギャップがどれくらいなのか、教えてもらえるとうれしいです。 お願いいたします。