• ベストアンサー

【至急】

【至急】 「光合成色素の分解と吸収スペクトル」の実験を行ないました。 急ぎなのでなるべく早く回答をお願いします。 分かる回答のみでOKですのでよろしくお願いします。 質問1:色素の展開を行なう際にプレートに原点を下から2センチのところにつけるように指示が出ました。 原点を下から2センチのところにつける理由はなんですか? 質問2:原点や線をエンピツで書く理由はなんですか? 質問3:色素抽出液を何回もつける理由はなんですか? 質問4:葉緑体に含まれる同化色素には最低でも何種類あるか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112600
noname#112600
回答No.1

質問1 原点を液体に直接につけてしまうと、うまく展開せず、液体に色がつくだけで終わってしまうからです。(=実験失敗ということ) 質問2 展開液は揮発性が高く、すぐに蒸発してしまい、どこの高さまで展開したのか分からなくなってしまうから。 質問3 一回だけでは、色素の量が少なく、うまく展開できないから(着色されない)。 質問4 植物によって異なります。 クロロフィルA、B、C カロテン、ルテイン、フコキサンチン、ビオラテキサンチン、ネオキサンチン、フェオフィチンa、b(クロロフィルA、Bの分解産物)などがありますが…。

関連するQ&A

  • 植物についてです。

    植物についてです。 中学校1年生の理科で、光合成についての実験をする際、 「エタノールを用いて葉を脱色する」というのがありますが これは、葉緑体を取り除くことにより脱色されるのか?それとも葉緑体中の光合成色素である 葉緑素を取り除くことにより脱色しているのか?はたまた、このいずれも間違っているのか? アホみたいな質問で申し訳ありませんがご回答いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • アントラキノン系色素の合成

    先日アントラキノン系色素の合成実験をやりました 試料に1-クロロアントラキノンを使用し1-ブチル網のアントラキノンを合成しました。 そこで課題があるのですが (1)1-クロロアントラキノンの吸収スペクトルデータからモル吸光係数をもとめる (2)1-クロロアントラキノンと1-ブチルアミノアントラキノンの吸収スペクトルデータを比べアントラキノン系色素の発光メカニズムを考える のふたつです まず吸収スペクトルデータはどうやってもとめられるのですか(NMRなどですか?) またモル吸光係数の式はわかるのですがデータからどのように読み取ればよいのでしょうか? (2)に関してはどのような点に注目して考えればよいのでしょうか よかったらアドバイスお願いいたします

  • 視覚における吸収スペクトル

    光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 植物が緑色な理由は?

    葉緑素が緑色のためらしいのですが、ではなぜ葉緑素は緑色なのでしょうか? 緑色なのは緑色を反射しているからですね?太陽光線スペクトルの真ん中だけを反射し、その他の色はことごとく吸収している理由はなんですか? ずうっと以前からの疑問です。

  • 葉緑体の色について

    植物は日光を使って光合成をしています。そのときに活躍するのが葉緑体です。葉緑体では日光のうちの、主に赤色を吸収するものと、青色を吸収するものがあると聞きました。 そこで疑問なんですが、日光の波長のピークは緑です。なぜ植物は緑を捨てているのでしょうか?長い進化の過程で、緑を吸収して光合成をする種があってもいいような気がするのです。 専門的になってもかまいませんので回答をお願いします。

  • 光合成・視覚

     光合成のためには、可視光領域の光を全て用いるほうが良く、吸収スペクトルの幅が広いほうが良いと考ることができ、視覚は波長(色)識別をしており、吸収スペクトルの幅は狭いほうが高精度の波長識別ができると考えられます。  しかし、実際には、光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭く、視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いのはなぜでしょうか?理由がわかりません。本当に困っています。お願い致します。

  • 吸収スペクトルの課題

    金属錯体の吸収スペクトルの実験を分光光度計セルを用いて行いました。その課題として、 1・この実験操作法では濃度ー吸光度のプロットは原点を通らないことがあるがこの理由について考察せよ。 2・[Ni(H2O)6]2+ と[Ni(en)3]2+ではどちらの錯体が光をより多く吸収するか考察せよ。 という問題がだされました。 まったくわからないのでどうか教えてください。

  • HClの赤外吸収スペクトル

    HClの赤外吸収スペクトルについて質問です。 スペクトルにはH35ClとH37Clの二つが現れているのですが、H37Clのスペクトルが若干低波数側に現れています。この理由を教えてください。

  • 吸収する可視光のエネルギー

    青色の色素と黄色の色素では、どちらの方が吸収する可視光のエネルギーが高いのでしょうか?また、その理由を知りたいのですが、どなたか回答の方、よろしくお願い致します!

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?