• ベストアンサー

あるソフトウェアを開発してsaas形式でサービス提供したいと考えていま

あるソフトウェアを開発してsaas形式でサービス提供したいと考えていますが、会社自体にサーバ構築や維持をしていく体力がないので、クラウドコンピューティングで実施したいと考えています。 そんなサービスはクラウドコンピューティングサービスを提供している会社で可能なのでしょうか? ・ソフトウェア開発:弊社 ・実際のハードや運用監視:クラウドコンピューティングサービス会社 といった感じです。 以上、回答を宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

仕組み的には可能で、実際にされている事例もいくつかあると思います。 サーバ(プラットホーム)部分を借りるので、Amazon EC2なんかを採用するケースが多いんじゃないかと思います。 メジャーな企業でも事例があります。 http://cybozu-ri.co.jp/corporate/news/news091113_01.html ただ、課金とか価格改定とか注意は必要かと思います。 SLAはAmazonに依存しますし、そもそも、クラウドをきちんと運用するスキルは必要となります。 Amazon以外でも仮想サーバ貸しのクラウドサービスは多数あると思いますが、国内とかだと高くなります。費用はシミュレーションしないと危険だと思います。 また、提供されるSaaSソフトウェアが大きなデータを通信するような仕組みだと、課金へも影響するかと思います。 あと、.Netでの開発環境であれば、MicrosoftのAzureなんかも良いかも知れないですね。 私は昨年体験(CTP版)で少しだけ触れました。 Visual StudioにAzure用のアドオンを入れ、開発環境でビルドしてクラウド(Azure)上へアップロードすればアプリケーションが開始されます。 少し前の本ですが、「みてわかる クラウドコンピューティング Vol.1」にいくつかのクラウドサービスが比較で出ているので参考になるかも知れません。

murakamita
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し、調査してみます。

関連するQ&A

  • クラウド(SaaS)の開発について

    SaaSの開発についていくつか質問があります。 ITど素人の質問で申し訳ありません。 調べてもいまいちよくわからなかったのでお聞きします。 1) 開発言語はなんですか? 2) Google App Engine などのPaaS(またはIaaS)を用いなければ   SaaSの開発・サービス提供はできないのでしょうか? 3) (1)でjavaなどと回答された場合、従来のjava開発と、SaaSで何が違うのでしょう? 

  • ソフトウェア開発の保守契約について

    会社の新事業にソフトウェア事業を更に拡大することに なりソフトウェア保守契約について調べています。 弊社が開発したソフトウェアの保守をお客様と結ぶときの 基本的な標準的な契約内容を一から教えて頂きたいと思います。 ソフトウェア瑕疵担保責任期間や細かい切り分け等 などもふまえお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • サブドメインのDNS設定

    初めまして。 長い間社内のサーバを担当されていた方が急に辞めてしまい、 急遽、私が臨時の担当になりました。 弊社は小さなソフトハウスで、現在、お客様のサービスの開発を行っています。 サービス提供環境としてクラウドを使用することになったのですが、 ドメインについてはお客様のホームページのサブドメインを利用したいと 要望されました。 お客様のホームページはレンタルサーバで運用されており、 ドメインは別の会社で独自のものを取得したとのことでした。 当時の担当者がいないのでレンタルサーバ会社やドメインの会社は 調べないとわからないそうです。 調べるのに時間がかかるから、それまでにそちらでも調べてほしいと言われました。 それでクラウド提供会社に問い合わせをしたところ、 そのレンタルサーバがサブドメインの提供を許していれば、 そのサブドメインをクラウドに設定すれば、よいとのことでした。 DNSについては、ドメインを取得したときのDNSサービスに、サブドメインのレコードを 追加すればよいので、弊社は特に何もしなくてよいと言われました。 そこで質問ですが、 弊社のお客様がしなくてはいけない作業は、 ・ドメイン取得時に設定したDNSサーバにサブドメインの情報を登録  このときのIPアドレスは弊社がクラウドの契約で取得すたグローバルIPアドレス 弊社がしなくてはいけない作業は、 ・クラウドにお客様より教えて頂いたサブドメインをドメインとして登録 であっていますでしょうか? ドメイン、DNS関連の経験がある人間が周りにいないので、 本当に、弊社がDNS周りの設定をする必要がないのか不安で質問しました。 わかりにくいところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SAAS無形固定資産 取得価額 計算方法

    会社をたちあげてSAASを提供しようと考えています。 従業員は自分だけです。SAAS用のソフトウェアを作るのでかかったコストを無形固定資産として計上しないといけません。SAAS用のソフトはすべて自製で、コストは自分の労務費のみです。 一人で会社を切り盛りするので、ソフトを作ったり営業したりプレゼン資料作ったり、なんでもします。そこで質問なのですが、私のように会社のことをなんでもやる人=ソフト開発専門の従業員じゃない人の労務費を無形固定資産に参入する時、実務上どのように計算していますか? やっぱり開発時間をいちいち記録して開発にかかった労務費を計算しないといけないのでしょうか? 経験がある方は教えてください。

  • ソフトウェアの開発がとん挫した場合、払ったお金は返してもらえるか

    ソフトウェアの開発を依頼したところ、期日通りに開発が完了しません。 支払はすべて終わっているにもかかわらず、納品は中途半端で、完了が見込めません。 時間ばかり長引かせて、開発が進まないので賠償の調停か裁判に持ち込むしかないかと考えています。 1.支払った製作費はすべて返金請求可能か? 途中までは、納品されているとはいえこのままでは、ハンドルのない車を買うのと同じで使い物になりません。全額請求は可能でしょうか。 2.製作用に提供したサーバーを、これ以上製作会社がアクセスできないようにすることは、法律上問題があるか?

  • ソフトウェア開発技術者か情報処理、どちらを受けた方が良いでしょうか

    現在、システムのセキュリティに関する事務として働いている、30代の女子です。 今後、システムの開発や運用、ネットワーク構築などの技術部門に移りたいと思っています。 以前、Linux、オラクルを勉強し、LPIC Level1、オラクルブロンズを取得していますが、実務経験はありません。 この年齢で即戦力にはなれない現状で、技術部門への異動は厳しいのが現実かとは思いますが、今後、長く働くうえで、やはりエンジニアとしての仕事に携わりたいです。 会社へのアピールとして、秋の試験で、ソフトウェア開発技術者か情報処理技術者を受けようと思っていますが、言語は全く勉強していません。 少しでも基礎知識や異動のきっかけとなれる資格を勉強したいと思っていますが、どちらを受けるべきでしょうか? 厳しいご意見もあるかと思いますが、参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • クラウドについてご質問させてください。

    1.クラウド化とはデータセンターやレンタルサーバの会社などにlinuxやwindowsのサーバを集めてサービスを提供するというイメージですかそれとも、今までのサーバとはまったく別物の端末で、linuxやwindowsの知識や資格や経験が無意味にになってしまうということでしょうか。少し耳にしたのですが、これにより運用やOSをいれるなどサーバエンジニアの仕事がへると聞きました。 2.クラウド化すると今後将来に向けてサーバの運用の仕事は少しづつ減りほとんどなくなってしまうということでしょうか。構築も同じなのでしょうか。 3.サーバを中心に仕事をしている人はどうすればサーバの仕事を続けれれるのでしょうか、サーバを統合する経験をつめる会社に入らない限り将来はないということでしょうか。 4.今から進むのであればサーバよりもルータなどのネットワークのほうが良いと考えてほぼまちがえないのでしょうか? 5.また、クラウドのサーバを運用構築する側に勤めることは困難なのでしょうか。クラウド化するとサーバの数が減るのでしょうか。結局サーバの場所が移動するだけのように思うのですが、違うのでしょうか。 長文失礼しました。

  • VB.net 2005

    現在、私の会社ではVB.net2005で開発を行っているのですが、 Windows 7 上で、 .net2005を用いての開発と、 作成したソフトウェアの運用は可能でしょうか? .netプラットーフォーム上で動作するということまでは、わかったのですが それは、OSに依存するということではなく、 .netプラットフォームを構築することができる OSであれば問題なく、開発、運用を行えるということでしょうか? また、.netプラットフォームが構築されていれば 32ビット版64ビット版ともに、正常に開発、運用可能なのでしょうか? わかる方おりましたら御教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • クラウド・コンピューティングを利用する場合、ソフトのダウンロードが必要なのでしょうか?

    クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスを、それらのサーバ群を意識することなしに利用できる環境だと聞きました。 たとえば、スケジューラーなどをネットで利用していますが、これもクラウド・コンピューティングの一種と考えてよろしいのでしょうか? その場合、SCMやSFAなどを、自社に設置するのではなく、いわゆるASPサービスと同じと考えてよろしいのでしょうか? ハードウェアは自分で用意する必要はないというのはわかりますが、高価なソフトをインストールする必要はないと考えてよろしいのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。