• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍・同居・挙式等の順番について)

入籍・同居・挙式の順番について

myo9321の回答

  • myo9321
  • ベストアンサー率26% (81/303)
回答No.4

おめでとうございます♪ 私は会社の寮の期限があったため、 事前報告→同居→挨拶→入籍→結婚式 だったのであんまり参考にならないかもしれませんが、 確かに同居していると進行は早いしスムーズだと思います。 お互いの作業を確認できるし、一緒にする作業も楽ですしね。 お母さまの考えを尊重するなら、先に2人で暮らす部屋は借りるものの、 質問者さんは挙式をするまでは「通い」にするとか?で、折り合いつけてはいかがでしょうか? お泊り可なら、別々に住んでいるよりはスムーズにいくかなぁ?と。 (友達の妹がやってました。基本週末のみお泊りだそうです。) なお、披露宴は6ヶ月前ぐらいには会場をおさえておかないと、人気の場所・日程を確保するのが難しいを思いますので、 今年中に式&披露宴をしたいのであれば、そろそろ探し始めた方がいいですよ! 冬は比較的空いている次期ではありますが、クリスマス近くなるとそれはそれで混む場合もありますので。 で、具体的な準備が始まるのが3~4ヶ月前なので、その前までに新居を決められると楽だと思います。 じゃないと、結婚式の準備&引越しが重なって、かえって大変になる可能性が・・・ 1~2ヶ月前はほぼ毎週末式場に通って打合せをしておりましたので・・・。 ともあれ、ステキな結婚式になることを祈ってます!

関連するQ&A

  • 入籍 同居 挙式と自分自身について

    こんにちは。私は23歳の女です。 いつもお世話になっております。 入籍や仕事、挙式などについて相談させて頂ければと思っています。 社会人2年目になりますが、4月末で仕事を辞めた為に今は無職です。 今月末に交際5年の彼と入籍しようと考えています。 当初は今年3月に入籍予定だったのですが、私の家族が入院したりと色々あったので延びました。 両家での食事会もそれにより延びてしまい、今月半ばにする予定です。 現在無職のため、母からは「新しく仕事に就くなら入籍後にしなさい」と言われています。 私もその方が良いと思っています。 仕事を繰り返し辞めており、軽度の鬱があることから入籍と仕事、どっちもしようと思うとまた辛くなるだろうという判断からです。 結婚相手の彼も私が軽度の鬱を持ってるということは知っています。 入籍後はアルバイト・パートで無理なく働いてくれたら・・・って言ってくれてます。 プロポーズをして頂いたのは去年の11月です。 その時婚約指輪も頂きました。 ■今月末に入籍→同居(1人暮らしの彼の家で)→挙式(年内挙式を希望)で考えています。 それについては母と彼のご両親に了承をいただいています。 私の父は単身赴任なのでメールでそれを知らせ、今返事待ちの状態です。 詳しくは今月の両家の食事会で報告するつもりです。 この挙式までの順番なのですが、これで良いのでしょうか。 色んなサイトを見たりして、挙式前に入籍という形は現代では珍しくないということはわかったのですが、挙式の予定もしっかりと目処が立ってないだけに 親を不安にさせてるのではないかと考えてしまいます。 また、今月末の入籍まで私は家にいるだけになるので、引越し準備や式場探しなどしようとしているのですが、他にもやった方がいいよってことがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 婚姻届の同居を始めた日・挙式をした日という欄

    婚姻届の同居を始めた日・挙式をした日という欄について教えてください。 私たちは今から10年ほど前サイパンで挙式をして1年だけ同居をしました。 その後に、お互いの仕事の関係で彼は東京・私は大阪で仕事の関係で別離しました。ただ、入籍をその時にすればよかったのですが、私も彼もあとからでいいやとずるずる今日まで至ってしまいました。 そこで、踏ん切りをつけるべく、届けをしようと思いますが、この場合の婚姻届の同居を始めた日・挙式をした日という欄については10年前の日でよろしいのでしょうか?

  • 婚約→入籍→同居→挙式だった方、各期間はどうでした?

    現在婚約者がいる20代後半男です。 仕事の関係上、同居がいつできるかわからない状況 なので、入籍→同居→挙式の順で段取りを考えているのですが、 それらの期間がかなり開く可能性があります。 そこで質問なのですが、 (1)同じような段取りで結婚を進めた方、各期間は いかほどだったでしょうか? 今のところ、入籍~同居 半年       同居~挙式 1ヶ月 と考えています。 (仕事の都合上、半年間は同居できません。) (2)一般的に言ってこの段取りは非常識ですか?  (周りにこんな段取りの人、結構いますか?) 補足すると、 同居の前に入籍したいのは、同居できるまで遠距離恋愛 になってしまい、せめて週末だけでも2人で暮らしたい と思っているからです。(彼女は親と同居で結婚前の 外泊は許されないです) つまり、入籍後、半年間は週末婚ということです。 (2)だけでも率直なご意見ご感想いただければ幸いです。

  • 入籍について

    よろしくお願いします。  結婚する男女が共に東京に住んでいて、5月に入籍をする予定です。 入籍したあとも東京で暮らします。いっしょに暮らし始めるのは7月の予定です。  5月の連休に沖縄旅行に出かけます。そこで旅行先で婚姻届を役所に提出したいのですが、 婚姻届はどこでも提出できると聞きましたが、可能でしょうか?  何故他県で婚姻届けを提出するかは、旅行するその日が2人の記念日でその日に婚姻届をだしたいと思い、その日がたまたま旅行先になるので、可能かどうか不安なので、教えてください。よろしくお願いします。  それと、入籍後すぐはいっしょにまだ住みません。女性側は仕事も6月いっぱい働きます。その後は仕事を退職します。    入籍後女性側は何の変更を(会社・役所等)に届けないといけないでしょうか? スムーズに行動できるようにしたいので、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 入籍と引越しについて

    結婚して県外へ引っ越すことになりました。 手続き等、やるべきことの順序がいまいち分かりません。 挙式を終え、今月いっぱいで退職します。入籍はまだしていません。 退職後に引越しの準備を始め、来月2週目の土日に引越しを考えています。 考えた流れは以下の通りです。 (1)今住んでいる市の市役所へ行き、転出届の提出、戸籍謄本を取る (2)転居先の市役所へ行き、転入届、戸籍謄本、婚姻届を提出 (3)ハローワークへ行き、失業保険の手続き & 警察署へ行き免許の住所氏名変更 (4)転居先の市役所へ行き、国民健康保険・国民年金の手続き この順番で考えておりました。 しかし、銀行口座や生命保険などの名前、住所変更は地元でしなければなりません。 となると、転居先で婚姻届を出してしまうと、面倒なことになってしまいます。 更に失業保険を受け取る口座は、入籍後の名前になっていないと受け取れないと聞きました。 なので引越し前に銀行口座の名前を変えておく必要があります。 引越し前に婚姻届を地元で出して、色々な手続きを終わらしてしまった方がいいのでしょうか。 いまいち順番が分かっていないので、教えていただけると助かります。

  • 入籍の手続きについて

    10/1に入籍をして 10/5日より新居で住む予定です。 挙式は10/24なのですが、手続きはどの順番で すればいいのでしょうか。 (1)10/1に婚姻届を提出 (2)10/5に住民票の移動でいいでしょうか? 教えてください。

  • 入籍・挙式・披露宴の準備

    勉強不足でこんな質問をしてしまって恐縮です。 実は近々結婚を考えているのですが、基本的な段取りで 悩んでおります。 お互い働いていますが、入籍は早めにしたいと考えています。 ですが、挙式・披露宴ともなると、準備・予約等 色々段取りが必要かと思います。 そこで、入籍だけ早めに済ませ(年内)、挙式・披露宴は来年(早くて9月位) 行なうというのは、あまり良くないのでしょうか? 職場への報告は入籍前に行なうべきなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの段取りを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 沖縄挙式の当日に、入籍もしたい・・・可能ですか?

    沖縄でリゾートウェディングということで、親族だけで挙式をあげます。 本人たちは、九州在住です。 結婚式当日が、記念日のため、挙式も入籍日もこの日にこだわっているのですが、 沖縄のホテル日航アリビラ(中頭郡読谷村)で夕方16:00からの挙式ですが、当日に婚姻届を現地で出すことは可能でしょうか? それとも、代理の人にたのんで、地元でだしてもらうのが妥当でしょうか? もし何かアドバイスなどいただけるようでしたら、よろしくお願いします。

  • 入籍後、2ヶ月週末婚

    2月に入籍のみ行おうと考えています。(本籍は彼の方) ただ、仕事の関係で2ヶ月程同居はできず、住所は別のままで週末婚状態になるのですが、このような形でも婚姻届は受理されますか? 婚姻届には「同居した日・または式を挙げた日のうち早い方を記入」のようになってたような気がするのですが・・・。 同居も式もしていないと、受理されないのでしょうか? また、書き方などに注意点はありますか?

  • 同居開始が先で入籍があとの場合

    住民票には入籍日の記載が出てこないのでしょうか? 先に同居を開始し、その時はそれぞれ別戸籍で同じ住所に住んでいましたが、(8月10日) 届け出をした日(同居開始したのを届け出た日)(8月19日) 半年後に結婚をし、婚姻届けを出した場合(4月10日) 住民票には婚姻届けを出した日は記載されないのですか? 住民票を出してみたところ・・・ 住所を定めた日は8月10日と記載されていましたが、 届け出をした日は8月19日になっていました。 日にちにこだわって婚姻届けを出したのですが、 婚姻届けの日というのは記録に残らないのでしょうか?

専門家に質問してみよう