• 締切済み

平成15年7月に自己破産しました。 今回、個人情報開示請求を行った結果

平成15年7月に自己破産しました。 今回、個人情報開示請求を行った結果、 JICC に A社が平成15年8月から現在まで延滞扱いになっております。今まで、請求もありません。 これはどう対処して

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

自己破産・・債務を支払わなくても良くなっただけ A社の債務・・消えたわけではないので、情報上は残っている状態 登録期間は、「債権回収、破産申立、強制解約及び債務整理に関する情報は、発生日から5年を超えない期間」・・・JICCのHPから抜粋 なので、情報内容を消したい場合(訂正したい場合)は下記を参考にして手続きをして下さい http://www.jicc.co.jp/faq/faq_01/qa/index05.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

先程は軽く答えましたが、何をどうしたいのですか? 大手サラ金は今後一切貸さないでしょう。 一度踏み倒した人は何度も踏み倒します。 全銀協は「ブラックのシステムに官報情報を載せられないか」検討中です。 これは、破産や民事再生を利用したら 生涯一切の銀行取引(融資と当座)を禁止する事を示します。 ですから、借金は出来ないと思うべきです。 それに一般のブラック期間は延滞解消から7年間です。 破産からまだ7年経過していません。 破産→配当→廃止又は終結→免責決定→復権迄が一連の手続きです 免責決定が出たなら借金の棒引きはされます。 が、これは「責任を免れる」だけ。 免責になった時点でサラ金は税務署に損金処理を申し立てし、 経費として落としますが、それでも借金が消えた訳では無いです。 尚「債務無き責任」と「責任無き債務」と言う法律用語があります。 前者は保証人責任等で借金していないけど責任はある状態 後者は本件などの「債務は存在するが弁済の義務は無い」状態です。 それを任意に弁済するのは自由ですが、弁済後に「返せ」とは言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

破産→免責決定でも、債務は存在します(責任無き債務) 当然条件変更も永久ブラックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成13年の8月頃に弁護士に依頼し自己破産しました。

    平成13年の8月頃に弁護士に依頼し自己破産しました。 平成14年の2月頃に免責決定を伝えられ、8年が経過しました。信用情報は5~7年間登録されると聞きますが、今回JICC・CIC・全銀の3つの機関にて過去の登録情報を確認しました。 結果JICCにて大手消費者金融会社1件の情報が残ってました。平成13年7月を最後に登録があり、現在の借入額・最後の入金日(平成13年6月)・次回の入金日(平成13年7月)の記載がありました。それ以外、状況などの記載が全く無く、正直いったいいつまでこの情報は登録されてるのだろうと思いました。当時の他の金融機関の情報は全て消えてました。 この信用情報は10年(平成23年7月)に消えるのでしょうか? それとも自己破産の異動登録情報の記載が無く延滞情報として記載がある為、この先消える事は無いのでしょうか? それとも何かのアクションを起こすことにより記載抹消の手続きなどできるのでしょうか? 過去の惨めだった自分と決別できないのかと不安になりました。 お詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 自己破産・時効・個人情報の開示について(長文です)

    私の父なのですが、10年位前に借りた借金が、返済できずに800万ほど残っています。自営業をしていてその運転資金だったのですが、今は仕事もなく全く返済できていません。歳は61歳です。土地も家もなくアパート住まいです。主だった資産は何もありません。最近は返済の請求もきていないようです。保証人がついてる債権は一件だけで残り170万くらいです。これについては私の主人の実家が近所で義実家に迷惑をかけているので私が少しずつ返す予定です。ほかの債権は信用協会が保証しているようです。税金関係も滞納があります。 そこで質問なのですが、自己破産をしようと思い先日弁護士に相談に行ったところ、主だった資産もないし取立てもきていないのなら今すぐ自己破産はしなくても良いと言われました。又、自己破産しても税金の滞納は消えないので自己破産することさえあまり有効ではないと言われました。この考えは良いのでしょうか? また、自己破産する為の資料に債権者一覧表というのが必要だと思うのですが、いつ借りたのか、あといくら残っているのか解らないと言うので個人情報の開示によって調べようと思っています。このときもし時効が成立する寸前とかの場合個人情報の開示をしたことによって債権者にそのことが知れて再びとりたてがくるのでしょうか?あと時効は金融機関の場合5年と聞きましたが内容証明郵便が来ていたらその時点から5年ですよね?この内容証明郵便も失くしてしまいいつ来たのか解らない場合調べる方法はあるのでしょうか?自己破産しないのなら個人情報の開示をしても無意味でしょうか? 解りにくい文章で申し訳ありませんが解答お願いします。

  • 自己破産後の個人信用情報開示について

    先日も自己破産後の住宅ローンについて質問させていただきました。 親切・丁寧にご回答くださいました皆様に心から感謝いたします。 5年前に親(自営業)の保証人だった為自己破産し、その後結婚して住宅ローンを申し込みましたが断られてしまいました。 アドバイスをいただきました通り、「個人信用情報機関」の一つ、「全国信用情報センター連合会」に情報開示してみました。 結果は「開示する情報なし」でした。 ちなみに、「テラネット」の情報開示もしましたが、こちらは先日住宅ローンを申し込んだ銀行からの照会記録のみでした。 住宅ローンを申し込んだのは先月で、その時には自己破産から4年11ヶ月でした。 ですので、テラネットにもし自己破産の記録があったとしても5年経過したので記載なしだったのかもしれませんが、「全国信用情報センター連合会」は10年は記載されると思っておりました。 「記載なし」という事は、ブラックではないという事でしょうか? お詳しい方、同じ様なご経験のある方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報を開示しました。

    個人情報を開示しました。 1回目個人情報をCICで開示した所、1件記載されていました。 その後抹消される日を見て、また開示した所きちんと抹消されていました。 ですが????が作れません。 まだ抹消されてから1年半位しか経っていません。 それから個人情報開示はCICとJICCの2ヶ所開示して真っ白でした。 CICに載っていたのは、GE?????????????で滞納をしてしまいました。 異動と言う事は破産と同じ意味なのでしょうか? ちなみに申込をした????会社は、OMC、楽天です。審査落ちでした。 もう????は作れないのでしょうか…。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 自己破産後の開示について

    主人が5年前に自己破産しました。 これから先もローンを組むとか、カードを作るとか全くするつもりはありませんが、 5年たった今、主人の信用はどうなのか私が知りたくなりました。 主人が借りていたのは消費者金融から4社だったのですが、 どこの信用情報期間に開示をしたら良いのでしょうか? また開示をする事で何らかのデメリットってありますか??

  • 個人情報を開示しました。

    個人情報を開示しました。 1回目個人情報をCICで開示した所、1件記載されていました。 その後抹消される日を見て、また開示した所きちんと抹消されていました。 記載されてから5年が経ち抹消されました。 ですがクレジットカードが作れません。 まだ抹消されてから1年半位しか経っていません。 それから個人情報開示はCICとJICCの2ヶ所開示して真っ白でした。 CICに載っていたのは、GEコンシュマーファイナンスで滞納をしてしまいました。 異動と言う事は破産と同じ意味なのでしょうか? ちなみに、真っ白になってから申込をしたカード会社は、OMC、楽天です。審査落ちでした。 もうクレジットカードは作れないのでしょうか…? 可能性もない状態なんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 個人情報の開示

    私は12年ほど前に債務整理(平成11年6月頃)をしました。現在は完済してます。が最近車のローンを組みたいと思い、情報機関3社に依頼をかけました。するとJICCに1社消費者金融の事故情報(平成11年9月15日)がありました。結婚前の旧姓のものです。今も延滞中表示です。 その業者は一番最後まで和解が成立せず最後に弁護士さんからきた手紙(平成17年では、「ずいぶん時間がたちましたが、○○より再度和解の打診があり一括で4万3300円お願いしたい。分割なら遅延損害金の計算で10万5000円を5000円ずつ」といった内容でしたので、電話で一括はしんどいし10万も払いたくないとゆうような話をしたように思います。弁護士さんは再度向こうから何か言ってくるまで待ちましょうか?」と言って現在までなんの音沙汰もありません。というよりすっかり忘れておりました。 私は結婚し名前も住所も変わったので連絡取れなかったのかもしれませんが・・・。 そこで、こうゆう場合当時の弁護士さんに相談をして無料で動いてくれるのか?(最後の手紙で所属事務所が変わったと記載がありました。また時効?とかにはならないですか?jiccに言っても業者に言えといわれると思いますが、弁護士さんが入っていても直接やるんですかね?お知恵お貸しください。

  • 個人信用情報開示について

    5年前に自己破産をしたものです。 最近自分の個人信用情報についてどうなっているのか 知りたいと思い開示手続きをしようと思います。 そこで一点疑問に思ったのが自己破産をしたとき現住所ではなく 別の県で自己破産の手続きをしました。 こういった場合、開示依頼をするところは現住所の開示相談コーナーへ 行けばいいのでしょうか? それとも旧住所を管轄している県へ郵送で依頼すればいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 平成15年4月21日に自己破産しました、

    平成15年4月21日に自己破産しました、 以降クレジットカードが作れないのですが、一定期間経過すると再び作成できるとの事で、具体的にいつ作れるのでしょうか、

  • 自己情報の開示請求について

    みなさん、始めまして。 自己情報の開示請求についての質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1577782&rev=1 上記の質問の回答No.4を参考に、地元の市役所に、『住民票の写しの交付請求書の写しの請求』をしようと問い合わせをしました。 第三者が私になりかわって、住民票の請求をしたかどうか?また、誰がしたのか?を確認しようと思ったのです。 というのも、知り合いが興信所(もしくは探偵)をつかって、私の個人情報を調べたようで、プロを使わないとわからないようなプライベートな情報をびっくりするくらい知っていたからです。 役所に問い合わせたところ、担当者の回答は以下のとおりでした。 『そういう請求があったかどうかはお教え出来るが、誰が請求したかは教えられない。誰が請求したかというのも個人情報だから。』 自分の住民票を請求した人間の情報を教えて貰えないというのは、どうも釈然としないものがあります。 やはり、請求した相手が誰か?というのは、自己情報の開示請求ではわからないのでしょうか?