• 締切済み

PC起動後、数十分経過するとそれ以降ネットに繋げられなくなります。

PC起動後、数十分経過するとそれ以降ネットに繋げられなくなります。 PCからのルータ再起動で復旧しますが数十分経つと同じ現象になってしまいます。 ネットゲーム等で遊んでいるときにこの現象になることが多い。 モデム、ルータ、LANケーブルの交換及び回線調査異常なし。 クリーンインストール後も症状直らず。 PC本体(LANボード等)の故障なのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。 【メーカー名・機種名・型番・購入時期】 マウスコンピューター NEXTGEAR L500E7-FF 2008年5月 【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】 Windows XP Home Edition JA N09-00016 【ノート?デスクトップ?】 デスクトップ 【マザーボード】 Intel P35 ATX LGA775 P35 Neo-F/bulk 【VGA】 GeForce8600GTS PCIe 256MB TV/DVI NX8600GTS-T2D256E-HD-box

みんなの回答

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.9

もしかして、私が想像する以上に複雑な事例なのかもと思えてきた。 まず、その構成が本当ならWR7610HVをルーター機能の為だけに設置していることになる。 という事は、  ・お使いのADSLのコースに"IP電話"のオプションサービスがあり、レンタル品のIP電話が設置されていたりしませんか? という疑惑が出てきた。 回線事業者やISPがルーターをレンタル品でおいている場合、大抵はIP電話が存在するのだがさて・・・ (私はADSLとして設置されているWR7610HVのルーター機能を、“おまけ”で使っているものとばかり想像していた) もしもIP電話が設置されている場合、WR7610HVのルーター機能を「切る」とIP電話の使用に支障が生じます。 IP電話は使えなくなってもかまわないのでしょうか?  【IP電話を使っているので、使えなくなると困るというケース】   ・WR7610HVのルーター機能を切らずにWR7610HVとPCの間にもう一台ルーターを設置し、IPマスカレードの機能を新たに設置したルーター側に負担させる方法で不具合を回避することになります。    2段ルーターと呼ばれる設置方法になります。    2段ルーターになると幾つかそれに伴う不具合が発生します。    インターネット網に対するサービスを行うサーバーを置けないというのと、オンラインゲームでP2P型の通信を行うゲームでパケットがPCまで届かなくなることです。  【IP電話を使っていない為、使えなくなってもかまわないケース】   ・回線事業者かISPかは分かりませんが、IP電話を使用するオプションを外すことをお勧めします。    オプションを外すことでWR7610HVは役目が無くなり、おそらくIP電話と一緒に回収されていくと思われます。   《補足:P2P型のオンラインゲームとは》    通常オンラインゲームは、PCとサーバーが通信して他のクライアントPCの情報が必要な場合はサーバー経由でパケットが届きます。    一部のオンラインゲームでは、サーバーを介さずクライアントであるPC同士が直接データを遣り取りする通信方式を取っています。    これをP2P方式と言います。    ご利用のオンラインゲームがあれば、ちょっとネットで調べれば「サーバー・クライアント方式」なのか「P2P方式」なのかは分かると思います。

shulahfa
質問者

お礼

>お使いのADSLのコースに"IP電話"のオプションサービスがあり、レンタル品のIP電話が設置されていたりしませんか? ソネットとの現在の契約が So-net 光 (UCOM) マンションV100 となっており 仰るとおりIP電話のレンタルを勧められましたが必要ないので断りました。 なのでIP電話は必要ありません。 ソネットに電話し現ルータを買い換えて交換して使用する事は問題ないとの回答を受けましたので 近々、購入を考えています。 モデム(レンタル品)→新規購入ルータ→各PC で運用をしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.8

>最後に1つアドバイスを頂きたいのですが >   >  (1)WR7610HV(モデムで運用)-新規ルータ-各PC > >  (2)現モデム-新規ルータ-各PC > >どちらが良いでしょうか。 >ルータをモデムで運用する方法(設定等)が分からないので(2)が楽そうな気が >するのですが。   申し訳ないが、上記の(1)と(2)の違いが分からない。  もう既にADSLモデムをWR7610HVでない別のものに換えちゃったということなのかな?  (又は換える予定であるとか)  もしもADSLモデムを交換したいのなら、その前に確認しておかなければいけないことが有る。  WR7610HVが回線事業者やISPからのレンタル品なのか、質問者殿の買取品なのかということだ。  レンタル品の場合は、責任分界点を意味するので勝手に他の機器と交換してはいけません。  ルーターモードをブリッジモードにするくらいは、単なる設定の変更なので許されると思いますが・・・  もしも買い取り品だった場合でも、ADSLモデム+ルーター機能つきの機器と交換するのではなく、WR7610HVはADSLモデムとしてそのまま使い他社のルーターを間に接続することをお勧めします。  ADSLモデム+ルーターの機器は、ルーターとして見るとルーターのみの機器より機能的に劣ることが多いからです。  また、ADSLモデムを換えることは回線速度(正確にはリンク速度)が変わる可能性も高いのです。  機器によって対向する交換局のモデムとの相性というものが有るので。

shulahfa
質問者

お礼

補足致します。 不具合発生時点の接続が  ADSLモデム → ルータ(WR7610HV) → 各PC  とADSLモデムとルータを経由していました。 ルータ(WR7610HV)が原因と判明したので現在使っているADSLモデムは残しルータを 新規購入し交換するのか・・・(2) ルータ(WR7610HV)をADSLモデムとして使用しルータを新規購入し接続するのか・・・(1) >もう既にADSLモデムをWR7610HVでない別のものに換えちゃったということなのかな?  (又は換える予定であるとか) ADSLモデム=WR7610HVなのでしょうか?ルータ=WR7610HVの認識で今までおりました。 ルータ機能は必要なので場合によっては購入も視野に入れております。 またADSLモデム、ルータルータ(WR7610HV)は両方ともレンタル品です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.7

質問者殿のお使いのルーターの機能詳細ガイドがWEBで参照できる。  【WR76xx 機能詳細ガイド】   http://www.aterm.jp/function/guide2/model/wr76xx/f/index.html 上記をざっと調べてみた感じでは、ブリッジモードへの変更手順は  ・クイックWEB設定に入る  ・「詳細設定」の中の「高度な設定」を選択する  ・『NAT/UPnP設定』の項目の「NATモード」を”シングルユーザーアクセス”に変更  ・登録ボタンをクリックし、設定変更を反映する  ・PC側を再起動する(PPPOE接続なら、PCを再起動後にPPPOE接続を行う) でいけるんじゃないかと思う。 用語が他社と違うのでチト自信が無いが、ちゃんとブリッジモードになっていれば接続後にIPアドレスが192.168.x.x以外のアドレスになっていると思う。 もしも上記を変更してもIPアドレスが、192.168.x.xのままなら変更すべき項目が間違っていたということだ。 その時は、回線事業者かプロパイダのサポートに素直に問い合わせて下さい。  「市販のルーターを付けたいのでWR7610HVをブリッジモードに変更したいのですが、どの様にして設定を変更すれば良いですか」 と。

shulahfa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、ブリッジモードに変更しました。 1週間様子を見た結果、ネットが以前のように切れることはなくなりました。 そこでWR7610HVのルータとしての運用は取りやめる事にします。 最後に1つアドバイスを頂きたいのですが      (1)WR7610HV(モデムで運用)-新規ルータ-各PC   (2)現モデム-新規ルータ-各PC どちらが良いでしょうか。 ルータをモデムで運用する方法(設定等)が分からないので(2)が楽そうな気がするのですが。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.6

WR7610HVならもろNATテーブル溢れに該当するのではないかと、私は思う。 試しに、ルーター機能を殺して(ブリッジ接続タイプに変更)PPPOEならPC側でPPPOE接続を行ってから、ゲームをテストプレイしてみよう。  【参考】   http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1121442326/    ※#49のレスを参照のこと ルーターを切って接続した場合、不具合が再現しないなら別途他社のルーターを購入しWR7610HVはADSLモデムとして使う事を勧める。 有線専用ルーターなら5・6千円程度で購入出来るはずだ。 (ルーター側の不備であることをメーカー側は絶対認めないと思うから)

shulahfa
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 >試しに、ルーター機能を殺して(ブリッジ接続タイプに変更)PPPOEならPC側でPPPOE接続を行ってから、ゲームをテストプレイしてみよう。 この部分を色々調べたりしたのですがやり方がわかりません。 ルータ設定画面では、PPPoEブリッジ使用するにチェックは入っているのですが 現在の状態を確認すると、PPPoEブリッジ接続状態が未接続になっています。どっちが正しいのやら。 マニュアルも見たのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.5

外付けのLANカードを挿しても状況が再現し、なおかつ他の接続ネットワーク機器にも影響があるなら、ネットワーク側の原因の可能性も考慮する必要があります。 一例を挙げると、某N社のルーターには「NATテーブル溢れ」と呼ばれるN社独特の不具合がネット上で報告されています。 (お使いのルーターがN社なら、そのルーターの型番と「NATテーブル溢れ」の2つをキーワードに検索してみることをお勧めします) そのような可能性にヒットしている可能性が一つ。 もう一つは、ネットの回線側で何か起きている可能性でしょうか。 ルーターの向こう側とルーターより手前側の2種類の可能性があります。 (手前だとすると、ルーターのHUBの問題の可能性が高い) 問題のPCでその症状が発生した際に、  ・問題のPCと(ルーターの)HUBの接続を表すLEDランプの状態がどうなっているのか   (単に点灯しているのか、消灯しているのか、激しく点滅しているのか、それ以外なのか)  ・問題のPC以外のネットワーク機器(PCでもPS3でもいいですが)から、ルーターの管理画面に入れるのか入れたらWAN側の接続状態を確認してみる を調べて、結果を報告して下さい。 その結果如何では何か進展があるかもしれません。

shulahfa
質問者

お礼

回答遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 使用しているWR7610HVに対してのNATテーブル溢れに関しての記事は見つかりませんでした。 ネットの回線側の要因ですが一度、回線調査を行ってもらい異常無しとの報告は受けました。 ルータのランプ状態ですが 正常時 STATUS点灯、POWER点灯、PPP点灯、DATE/AIR激しく点滅、VOIP消灯 異常時も正常時とランプ状態は何ら変化はありませんでした。 >問題のPC以外のネットワーク機器(PCでもPS3でもいいですが)から、ルーターの管理画面に入れるのか入れたらWAN側の接続状態を確認してみる これに関しては無知で意味がわからず試していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.4

3年保障とかに入っていて、まだ保障期間内ならサポートに連絡して対処してもらったほうが良いと思う。 1年保障で保障期間が切れているなら、PCI拡張バスに挿すLANカードを購入しそちらを使ってオンボードのLANはBIOSレベルでDisableにしておいたほうが良いかも。 (購入するのは10/100Mbpsの安い製品で十分です。Gbps対応の製品は発熱が大きいので廃熱の悪いケースだと再度熱暴走の恐れがありますから)

shulahfa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 残念ながら保障期間は過ぎています。 昨日ですがLANカードを購入し試してみましたが改善されませんでした。 (BIOSレベルでDisableにするのも試してみましたが改善されません) サポートに連絡し同症状のケースは前例がないそうで解決方法がわからないまま進展してません。 モデム直結でも同じ症状が出るし、ルータのほかの機器のみ使っている時は症状でないんですよね... この症状が出ると他に繋がっている機器(PC、PS3)もネットから切れちゃいます。 どうしたもんでしょうか。うーむ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.3

ルーターのファームウェアの更新をするか、ルーター交換になると思います。

shulahfa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ルータの交換は済んでおります。また、ファームウェアの更新は先ほど行ってきました。 PCの内部を確認したところ、かなりの量の埃が溜まっていましたので掃除を行いました。 熱暴走の可能性が高くなってきたのでこの方面から解決に向けて試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

ネットワークアダプタの交換は試しましたか?

shulahfa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ネットワークアダプタというのはPCへのLANケーブルの差込口のところを指すのでしょうか。 そこを指すのなら交換は済んでいません。 高価なものでないなら早速、交換してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.1

すでに色々試されたようなので、私は  ・マザーボード上のLANチップの熱暴走  ・セキュリティソフトの不具合 の2つの可能性しか残っていないと思う。 切り分けの為に  ・PCの側板を外して、扇風機等で軽く風を当てながらテスト(ネットゲームを起動とか)して状況が再現するか見てみる  ・現在お使いのセキュリティソフトを一度アンインストールし、他社の一ヶ月体験版をインストールして様子を見てみる を行ってみては。

shulahfa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 言い忘れてましたがセキュリティソフトはすべて切ってみましたが症状が変わりませんでした。 アドバイスの通り簡易ファンで空冷したところ切断されるまでの時間が若干長くなったように思えます。 熱暴走の場合、どのような対処がいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC起動→ネットに繋がるまでが遅い

    こんにちは。 最近引越して新たにフレッツの契約をし、ついでにルーターを設置したのですが、ちょっとイラつく現象に悩まされています。 悩まされてるというほどでもないのですが・・ パソコンを開いてからネットに接続されるまでに1分程かかるのです。 速度が遅いのでは無く、つながり始めるまでが遅いというか・・。 つながってしまえば何一つ問題はないのですが、この1分が非常にもどかしいです。 調べてみたらPPPoE設定?というのをルーターで行うという事が書いてあったのですがよう分かりません。 使用PCは自作の7、ルーターはLogitecのLAN-WH300ANです。 192.168.2.1をアドレス欄に入れてアクセスし、PPPoEの項目でユーザー名とパスワードを確認しても、既に入っているので修正しようが無く、もちろん現象は毎回あります。 どうすれば良いか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • LANの故障? PC起動後、5分ほどで、ネットに繋がらなくなります。

    LANの故障? PC起動後、5分ほどで、ネットに繋がらなくなります。 仕様環境 OS Windows2000 CPU Pentiun4 マザーボード ASUS P4PE(LAN) 回線 CATV プライベートIPアドレス割り当てコース (有線接続)CATVモデム>ハブ>PC 症状 PC起動後、5分ほどで、ネットに繋がらなくなります。 PCを再起動するか、IPアドレスの開放、修復をすれば、繋がるようになりますが、また5分後くらいには、繋がらなくなります。 OSをリカバリーしてもこの症状は直りません。 LANやマザーボードのドライバーは、最新版を当ててみましたが直りません。 LANの故障かと思い、この症状が出始めるたびに、LANを交換してきました。 ASUSマザーのオンボードのLANを含め、今のLANカードで4枚目です。 今は、問題なく繋がっています。 この症状が出始めたのは、オンラインゲームのリネージュ2をはじめてからです。 ゲームをはじめてから、1年半になります。今も、ゲームは毎日やっています。 (この1年半でLANを3回交換しました) オンラインゲームだと、かなりの容量の送受信がずっと行われているので、それによる負荷が原因で故障しているのでしょうか? マザーボードが原因でPCIのLANが毎回故障するということがあるのでしょうか? (TVカードやSCSIカードなど、他のPCIカードも使用してますが、それらは問題ありません) それとも、なにか、他の設定がおかしくなっているのでしょうか? ウイルスやスパイウェア等が原因というのは、ないと思います。(常時、最新版のノートンを入れてますし、症状が出た時、OSリカバリーをしてもこの症状が治りませんので) やはり、今まで、LANが3つも故障しているというのはおかしいですよね。 ハブ経由で同じ回線を使用しているセカンドのパソコンは、全く問題ありません。 (セカンドPCは、ゲームは全くしていません) 宜しくお願いします。

  • PCのネット接続について

    この度、PCを自作したのですがネットにつなぎ1時間ほどするとネットから切断されてしまいます。切断後はコントロールパネルからの修復も受け付けません。再起動をすればまたつながります。ウイルスの可能性も考え、スキャンを何種類かかけ、疑わしいファイルは削除しましたが症状は治りません。LANをほかのPCにつないだら普通にネットにつなげるのでルーターやモデムに原因はないと思います。お手上げなのでどなたか助けてください。スペックは以下の通りです。 OS:WindowsXP HomeEdition SP3 CPU:Core2Duo E7300 2.66Ghz M/B:ASUS P5NSLI グラボ:GeForce9600GT メモリ、ハードはもらいものなので詳しくわかりません。

  • PC起動後 30分はネットに接続できない

    1ヶ月前くらい前からPC起動後のネット接続ができません。 IEを起動後、しばらく右上の地球マークが回っていますが、 「ページが表示できません。」の表示が出てきます。 その後、30分程そのまま放置しておくと正常に接続できるようになり、1時間もすると快適に使えます。 別のPCも同様の症状が出ています。 なぜなのでしょうか? 車の様に暖機運転をしないと使えない状態になっています。 ヤフーBB12M OS:win2000、XP モデム→ブロードバンドルーター→PCの接続です。

  • 起動後30分~1時間インターネットに繋がらない

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 タイトルの通りなのですが、インターネットに繋がらなくなってしまい、すごく困っています。 長い文章ですがよろしくお願いします。 サポートセンターに電話しても再インストールしか無いと言われてしまい、同様の質問も無いようです(;_;) ●まず環境は、 NTT東日本のBフレッツニューファミリータイプ、 ルーターを利用してPCを3台繋いでおり、 VAIOのデスクトップ RZ62で問題が発生します。(RZ62の設定やソフトウェア・チェック済みですがウイルス等に問題があるようです。) ●現象ですが、 PCを起動後、30分~1時間、ネットワークに接続出来ません。(ルーターすら認識しません) 時間が経つと何事も無かったかのように繋がります。 以前、再インストールを行い復旧したのですが2,3ヶ月でいつも同じ症状が出てしまいます。。 現象は背面のボードにLANケーブルを挿したときに発生し、 PCカードアダプタからLANに繋ぐとそちらのデバイスからはインターネットに接続可能でした。 ここがポイントで、上記だけだと背面のボードに問題があるように思えますが今回はPCカードの方も同じ現象になってしまったのです。 ●試したこと ・同じルーターに繋がっている別のPCは問題なく接続出来ます。 ・LANケーブルには問題ありません。 ・PCカードアダプタも別もPCで動作確認済みです。 ・ルーター、モデムの電源を抜いてもダメでした。 (・PCを再インストールすれば直る事だけは確かですが、出来れば直したいです。。) 以上です。長文になってしまって申し訳ありませんでした。

  • PCの起動に何分かかりますか?

    自分は最近自作PCを組み上げたばかりですが 約2分と、思ったほど早くなかったです。 構成は OS:WindowsXP Pro(32bit) CPU:Core2Duo E8500 メモリ:2G×2(CFD ELIXR) HDD:500G×2(HDP725050GLA360) GPU:ATI Radeon HD 3650 M/B:P5Q Deluxe 電源:EMD525AWT 光学:DVR-S15J ケース:P182 常駐ソフトは NOD32、LogicoolのSetPoint、Proxomitronくらいです。 スペックの割には遅すぎるように感じます。 質問というよりアンケートに近いですが、みなさんはPCが起動してちゃんと使用できるようになるまで 何分かかっていますか?

  • PC起動時のエラー

    初めて自作PCを作ってみたのですが、 色々とエラーが出てしまったのでもしよろしければ改善方法を教えて頂きたいです。 エラー1:PCを起動すると最初右下に「No Signal Input」と表示されます。 エラー2:PC起動時黒い画面に「ODD0: PIONEER DVD-RW DVR-A12J」と表示されます。 エラー3:PC起動する時Lanケーブルをつけたまま電源を入れると、デスクトップ画面で「必ず」フリーズします。 (抜いたまま起動すればフリーズしません) 以上が、今自分の知識では解決できないエラー(?)です。 宜しければご教授お願いします。 マザボ:P5B OS:XP Home Edition CPU:Core 2 Duo E6600 BOX CD/DVD:DVR-A12J メモリ:DX667-512M (DDR2 PC2-5300 512MB)x2 グラボ:GeForce 8800GTS

  • 起動して3分ぐらいで電源が落ちるのですが・・

    自作でデスクトップを組みました。 CPU DualCore2 E4300 メモリ 3GB OS XP service pack 2 グラボ NVIDIA GeForce 7600 GS 512MB マザー P5B-V モニター FLATRON 22インチワイド液晶 DVI-D接続  ただし、GAMESWITCHでPS3と表示切り替えできるようにしてあります。 困っている現象は一日のうち最初に起動する一回のみ 起動後10分くらい使っているといきなり電源が落ちます。 そのあと自動的に起動してきますが、何もしなければビッビッビー というビープ音がして初期診断で落ちるのを繰り返します。  調べてみるとそのビープ音はモニターの異常だとわかったので グラボに刺してあるコネクタをぐりぐりといじってみると その後は正常に起動でき、この現象はその日は発生しません。  放置していましたが、あまりよろしくないので、起きないよう にしたいのですが、グラボ刺しなおしとかドライバアップデート とかしても効果がありませんでした。対処方法を知っている方が いましたら教えていただけないでしょうか?

  • 起動から約8~10分100%

    PCを起動してから約8~10分くらいOS入りのディスクが使用率100%のままです。 それを過ぎるとだんだん下がってきて0~50%位の間で推移してます。 メモリ使用率は起動直後から、40%位で落ち着いています。 他のディスク(ほかに3機付いています)はほとんど0%です。勿論使えば上がります。 起動直後から10分くらいの間にPCを使うとフリーズするときがあります。 PCは、最近WINDOWS7から10にUPグレードしました。 7のときは、そういう現象はおきていませんでした。 10はそんなもんなんですか? 解決策があったら教えていただけないですか。

  • ある程度時間が経過しないと起動しない

    自作PCでのトラブルで困っています。 電源ボタンを押下しても起動しません。 (BIOSの画面も出ません) そのまま放置していると1~2時間後に起動します。 起動した後は電源を切って、再投入しても普通に起動 します。 電源関係の問題かと思い、容量が大きい物に変更し ましたが、現象は変わらず発生します。 ハード構成は下記の通りです。 Mother:AOPEN i915Pa-E(J) CPU:P4 3.2Ghz(LGA775) Mem:DDR3200 512MB x 2 HDD:Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120M0 DVD:Pioneer DVR-A08-J Video:GeForce 6600 BIOSは最新版にUPDATEしてあります。 何かヒントでもよろしいのでお願いします。