• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所に知的障害のお子さんがいます。)

近所に知的障害のお子さんがいます。学校に行かせず大声で奇声を発して走り回るのは問題だと思います。どうしたらいいのでしょうか?

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

あなたがたが、手をさしのべてあげる何かがあるはずす。 事故に遭ったらどうするんだでなく、そうならないよう配慮すべきでしょう。 知的障害があるからといって、特別な接し方をしなくてはいけないというわけではありません。  一人の仲間として普通に声をかけてください。 親御さんが配慮されないような文言ですが、障害者に対して理解されていないのは周りの方のようです。  

yuki52
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 仰ることは理解出来ます。 こちらも普通に接しようとしていますが、現状はなかなか難しいものです。 アドバイスを参考に努力はします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所に変な子がいて困っています。

    今住んでいる所には去年越して来ました。 家の近くに公園もあり静かでとてもいい所です。 ですが、近所に住んでいる2人の男の子が変な子で困っています。 公園で子供と遊んでいる時の事でした。 自転車に乗った男の子(A君)が近づいて来て「SEXしよ~」と言ってきました。 急なことで驚いてしまい「いや、いいです・・・」と首を横に振ることしか出来ませんでした。 それから何日か経ってまたその公園で遊んでいた時、男の子(B君)が一人の可愛い感じの若いお母さんを見てアソコを弄っていました。 場所を移動しながら一定の距離をとってそのお母さんを見ながらアソコをさすっているのです。 そのお母さんも気付き帰っていきました。もちろん私もすぐ帰りました。 子供が一緒なのでどうしたらいいのか分からずただ逃げる事しか出来ませんでした。 ちなみにこの2人一緒にいる時もあります。 いつも自転車に乗って独り言や奇声を発しているので、2人とも知的障害者のような気がします。 A君の自宅は知っています。 たまたまお母さんと家に入るのを見たので。 2人とも中学生くらいです。 どうしたらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 近所の人のこと好きですか?

    1.隣近所の人のことは好きですか?嫌いですか? 2.理由は? 3.近所づきあいしていますか? 4.田舎に住んでいますか? 都会に住んでいますか? 私は、 1.嫌い 2.噂話ばかりする人がいる。夜中に車の出入りが多くうるさい。(夜中に仕事から帰ってくるというわけではありません)回りに家が多く、いつも近所の人に見られている気がする。隣の家の犬の鳴き声がうるさい。(夜も) 3.あまりしていないというか、したくない。親は多少していますが・・・ 4.田舎  都会に住んでみたい 回答よろしくお願いします。

  • 近所

    近所の子どもの様子が気になります。1番上の子は家に遊びに来ると、ゲームをしながら「○○ぶっ殺す」など言います。その親が懇談会に来た時は、週末は自宅に子どもがおらず、祖父の家に毎週泊り歩き、単身赴任のようだと話していました。学校でも問題が多く、いつも1人でいます。下の子は小学校入学前で体重が12キロといいます。親が言うには、アレルギーがあるから体重が増えないと話しています。また近所のスーパーでその子らを見かけた時は、おやつだけ預けられ、子どもだけで休憩所でおやつを食べながら親の買い物が終わるのを待っていました。親は子どもから姿が見えないほど遠くで買い物をしていました。上の子は、人のものを欲しがったり、友達の輪にうまくはいれなかったり、嘘をついて自分を守っています。下の子は、夜遅い時間に親が外を一緒に連れて歩くのを見かけました。近所なので家の近くを通ると、その子らしき悲鳴が聞こえますが、親の声はいるのか、いないのか全く聞こえません。子どもだけで道端で遊んでいるのを何度も見かけました。上の子がしっかり自分で自転車に乗れるのに、下の子に自転車をおさせていました。見かけるたびに胸が詰まる思いばかりです。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。

  • ご近所さんの動向ってチェックしていますか?(ちょっと長文です)

    子供が同じ幼稚園に通っている近所の方のことなのですが… すごく、ご近所情報に詳しいのです。 詳しいというより、常にチェックしていると言う感じなのです。 例えば、我が家の夫が○時に家に帰ってきたとか、 我が家の隣に夜の11過ぎにパトカーが音を鳴らさずにひっそりやって来たとか、 隣の奥さんが夜出かけて、帰ってきたのは夜中の12時過ぎだ等… とにかくチェックしているのです。 幼稚園のバスの送迎の際に「ご主人昨日○時に帰ってきて遅かったね」とか 「学校から帰ってきてから(我が家の上の子)自転車に乗ってどこに行ったの?」 などなど… ええ~~っ?!ずっと見張っていなきゃわからないじゃない!と いうような詳しいことまで知っています。 もちろん、ご近所のうわさ話をしょっちゅう聞きます。 こうなると(うちのこと誰かに話しているのかしら…)と 考えてしまいます。 「帰ってきた時間よく知っているね~」というと、「たまたまね、外を見たら帰ってきたところだった」というのですが、 毎日のように帰宅時間を言ってくるので、本当に”たまたま”なのかな?と… そして、「○○さん(私)は近所の出来事に無頓着すぎる」と 言われてしまいました。 自分で言うのはなんですが、ご近所の先輩主婦の方々にかわいがられて、 我が家の子供達も外で遊んでいると声をかけてくれたりします。 私が無頓着なのでしょうか? チェックされることに対して神経質なのでしょうか?

  • 何らかの障害がありそうな子

    吹奏楽部です。パートに何らかの障害がありそうな子が入りました。 なんの障害かはっきりわかってないと正直きついです。その子の特徴がうまく掴めないので教えるのが難しいです。 私は元々その子を知っていたので、担任やその子の親から何かどういう事情があるとか顧問に伝わっているはずだろうと思っていたのですが、顧問はすごい変わった子で済ませていたので、伝わっていないんだなと思いました。後になって、顧問がお母さんとお話する機会があったらしく、「指示語が通らない」というのを聞いたらしいです。それは私たちパートにも教えて下さりましたが、顧問が自分も初めて知ったのですがと前置きされちょっとイラッときました。せめてその子の担任から顧問になにか伝わらないのでしょうか。何かしらの障害がある子が以前(小学校)で特別学級から普通学級に入った場合、どんな障害があるか担任には伝わらないんですか。多分担任は知っていると思っていますが一応質問させていただきます。 もう一つ質問で、多分どんな障害かというのはこのままでははっきりしないと思うので、担任に聞きに行ったり、出来れば親から聞いたりしたいのですが無理ですか?失礼ですか?それはしてはいけないのでしょうか? 文章中に失礼なことがあったらすみません。

  • 近所の怪しい行動・・・どのようにしたら?

    近所の34,35歳のくらいの男性の方が夜中に家の中を覗き込んだり昼間でも干してある洗濯物を覗き込んでいていかにも怪しい行動で別の家に移動していくのですが、うちの小学4年になる息子も何か気配を感じて怖がっていて、(お化けがいると思っている様子)家で一人でいられないし、家族の誰かがいない場所(トイレやお風呂)にはいけなくなってしまって・・・ 別の近所の方たちにそれとなく気にならないか聞いてみたらもう彼が小学生くらいのときから下着が無くなったり、家の周りにいたずらされたり風呂場を覗き見されたり、子猫(子供の頃なので故意ではないと思いますが)が死んでしまったりと色々あったようですが、普通の学校へ行き親も子(自閉症とはわかっていましたが)学校では無口で目立たないだけで問題も起こさなかったようです。親も近所に起こしていたそういった症状にきずかず、養護学校のように知識を持った方たちと向き合う機会が無かったようです。 近所の方たちが話しに行ったときも子供は自閉症だけどそんなことはするはずが無いといわれ近状の方たちも自分たちで気をつけるしかない・・・。と今まで来たようです。 私たちも先が長いので自分たちで気をつけていてもこの先何か大きなことが起こってからでは困ります。 何か良策はないでしょうか?

  • 近所の何でも出来る子と比べてしまいます

    小学生の子供がいます。 タイトルの通り、近所に同級生の何をやらせてもすごく出来る子がいます。 友達も多いです。 習い事がいくつか同じなのですが、全く敵いません。 勉強も出来ます。 それに対して家の子供は取り柄がなく何をやらせてもあまり出来ません。 最近は「どうせ出来ないし」とか「無理」などと言うことが多くなってきました。 「あの子はあんなに出来るのに、何故あなたは出来ないの?!」などとはもちろん言いませんし、 「あなたなりのペースでいいんだよ」「頑張れば出来るようになるよ」と励ましているつもりですが、 時々親の私の方が辛くなってしまうことがあります。 辛くなってしまった時、または他の子と比べてしまわないように、子供を応援し温かく見守るために、どのような心持ちでいればいいのか何かアドバイスをいただければと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 知的障害の子の将来について

    私の親戚の男の子(現在中1です)が知的障害を持っています。 発達障害といいますか、簡単な話は理解できます。自分の意思もしっかりあります。ただ、うまく言葉が伝えられず、勉強も同い年の子に比べると全然できません。 今は、学校(特別支援学校)に行き、兄弟もいるので毎日楽しく過ごしていると思います。ちゃんと就職することは難しいと思います。ですが高校生を卒業したらずっと家にこもることになるのでしょうか。ゴミ処理場などで働かせてもらうという話も聞いたことがありますが、人数の関係で入れてもらえない場合もあるそうです。 そう言った場合、彼の将来はどうなるのでしょうか。親が亡くなった後もとても心配です。 息子さん、娘さんや、親戚、知り合いが同じ感じの方、どのような生活を送っているのか、将来どうするのか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 近所の子との仲について

    初めまして。小学1年生の娘がいます。近所のお友達とのことで悩んでいます。 クラスも同じ女の子なんですが、気が強くてかなり口が悪く娘が最近泣きながら「遊びたくない」と訴えてきました。 ただ気が強いだけならいいんですが、別のお友達のことを「死んで欲しい」「うざい」「つまんねぇんだよ」 などと私に言ってきたりします。友達のことは「オメー」と言うし。 落とした傘を拾ってあげても「触んな!」と言ったりするみたいです。 去年その子の家で娘が誤ってコンセントを壊してしまったことがありました。 娘も帰ってきて「○○ちゃんちのコンセント壊しちゃった」と泣きながら言ってきたので一緒に謝りに行き弁償もしたんですが、 今日になって「こいつうちのコンセント壊したんだよ。」「もう家に入れない。」などと言われたみたいです。 娘も気が弱いので、今日は「怖くて眠れない」と言ってきました。 ただ、そういう子なら遊ばなければいいとか気にするなと言ってもやっぱり無理なようで。 それと何かちょっと言い返すとすぐにふてくされて帰ってしまうそうです。 しかも帰ってから母親には「○○が遊んでくれない」だとか、自分が被害者のように言ってるみたいです。 だから言い返すのも怖いみたいで。 今仲直りしても今後はまた同じようなことがきっと何度もあると思うんですが 遊びたくないからと言って、その子が家に誘いに来た時に ずっと嘘をついたり居留守を使っているわけにもいきません。 かと言って直接「遊びたくない」とも言えないようで。 あまり学校のことを話すほうではないので今後黙って悩んでいるようなことがないか心配です。 平気で「死ね」と口にするようなので(手を出したりもする)今後のことが心配です。近所なのでこれから長くつきあっていかなければならないのかなと思うと どうしていいのかわかりません。 娘にはなんと言ってあげればよいでしょうか?