• ベストアンサー

働きながら不妊治療を受けようと思っています。

働きながら不妊治療を受けようと思っています。 会社の近くの病院にするか、地元の病院にするかで迷っています。 職場が遠方のため(通勤時間1時間ほど)、仕事にあまり影響が出ないようにするには会社の近くの病院のほうがいいのかなとは思っているのですが・・・・・。 同じように働きながら治療を受けてる方のご意見、体験談等教えていただけると助かります。 あと、初診のタイミングとゆうのは、いつごろがいいのでしょうか? (病院に確認するのが一番かとは思いますが、今後の参考に教えていただけると助かります。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama-052
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

病院の位置以外に、雰囲気とか治療成績等(病院HPで公開してるところもあります)の良し悪しに差がないのであれば、会社の近くの方が楽かもしれないですね。 私は、たまたま不妊治療専門外来から産科・小児科まで面倒見てくれるいい病院が会社の近くにあって、時間単位の休暇も可能なので、朝治療行って終わったら会社行って仕事してました。 初診は、生理が終わって次の排卵日の前だと、次回の仲良しのタイミングを教えてもらえると思うので、そういう時期に行かれるといいと思います。 私も何とか授かって、子どもが11ヶ月になりました。1歳になったら2人目目指して治療を再開しようと思ってます。お互い授かれますように!

emu52
質問者

お礼

いろいろ時間的な制約等を考えて、やはり会社近くの病院にすることにしました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療→妊娠(多分)→その後の病院は?

    片道2時間弱ほどかかる遠方の病院に不妊治療に通っています。不妊治療専門の病院で、その病院では出産はできません。 生理予定日を過ぎても生理が来ないので妊娠検査薬で調べてみたところ、陽性という結果が出ました。 そこで質問なのですが、出産ができない遠方の病院で不妊治療をされた方は、妊娠したかもしれないという時には出産をしたい病院に行きましたか?それとも、まずは不妊治療をした病院に行きましたか? 今の病院は不妊治療のみで妊娠後のケアはないので、妊娠したかどうかの確認にわざわざ遠方の病院まで行く必要があるのか・・・?とふと疑問になりました。 近くの産科に行って調べてもらい、もし今回は妊娠していなければ、また生理が始まってからいつもの通りに不妊治療の病院に通えばいいのかな・・・と。 どのようにするのが良いのでしょうか? 経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療を始めたいのですが・・・

    結婚3年目の主婦です。 なかなか授からないため、不妊治療を始めたいのですが、夫の勃起不全で悩んでいます。 3~4回に1回くらいは成功するので、EDというわけではないのですが、排卵日を狙って、というのは難しい状況です。 他にも不妊の原因があるかもしれないし、このままでは授かりそうもないので、病院に行きたいのですが、夫がED気味でも不妊治療は開始できるのでしょうか? 夫も子供を望んでおり、不妊治療には賛成ですが、自分のED治療については(うまくいく時もあるので)考えてないようです。 また、近くに不妊専門病院がないため、まずは不妊相談もしている近くの婦人科で検査を受けようと考えていますが、婦人科で夫の精液検査等もしてもらえるのでしょか?また、EDのことを話せば治療について相談にのってもらえるのでしょうか? ご主人がEDでも、不妊治療をはじめられた方や、妊娠された方いましたら、ぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。 子供がほしいと気持ちばかり焦り、一体何をどう頑張ればよいのかわからず、日々つらいです。

  • 初期の不妊治療について

    現在、または過去に病院でタイミング指導などを受けられた方は、どのぐらいのペースで 病院に通われましたでしょうか。仕事をなさっていた方がいらっしゃったら、どのように 仕事と両立したかも教えていただけるとありがたいです。 以前に産婦人科で子宮の状態やホルモンの量を調べてもらいましたが、特に問題はなさそうで、 そのときの産婦人科の先生には、一般的には、半年~1年は自分でタイミングをみながら チャレンジして、妊娠しなければ不妊治療専門の病院に行って、タイミング指導を受けたり すればよいのではないかと言われました。ですので、今のところは自分で基礎体温や 排卵検査薬でタイミングをみています。 それからまだ4~5ヶ月ぐらいなのですが、今のところ妊娠する気配はありません。仕事が忙しい こともあり、あと2~3ヶ月はこのまま様子をみようかと思っていますが、それでも妊娠しない ようなら、不妊治療専門の病院に行ってみようかとも思っています。 ただ、前に産婦人科で言われたのですが、不妊治療を受けるとなると、指定された日に、 それも数日間続けて病院に行かなければいけなかったりするので、仕事の方を調整する ことも必要になるかもしれないということでした。私はフルタイムで仕事をしていて、 業務時間中は、週に一度ぐらいなら上司の許可を得て病院に行くことは可能ですが、何日も 続けてというのは難しいですし、上司の許可を得るにしても、不妊治療というのはなかなか 言い出しにくいものです。同じ会社の女性で、不妊治療のために会社を移った方も いましたし、長期的にはそういうことも考えなくてはいけないのかなと思い始めています。 実際にどのぐらい病院に通わなくてはいけないものなのか、経験者の方に教えていただけると 助かります。よろしくお願いします。

  • 不妊治療する病院は家の近くがいいか迷っています。

    不妊治療する病院は家の近くがいいか迷っています。 2年前に子宮頸がんになって出産するには手術した病院がいいですよと言われ、不妊治療も同じ病院で受けています。 しかし家から電車で1時間かかり、不妊治療ももう半年になります。 仕事もしているので会社も休みずらいです。 ここまで治療してもらったのでこのまま続けるか、家の近くの病院を探して行くべきか迷っています。 不妊治療を経験された方、良いアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療をしたいとおもっています

    30代主婦です。 不妊治療をしたいとおもっています。 保険がきかないとのことで 検査費以外にも診療をうけるだけでも毎回かなりの金額がかかるのではないかと不安です。 初診料、再診料、検査代などは保険が適用されるのでしょうか? 23区内で、不妊治療に力をいれている、おすすめの病院もご存知でしたら教えてください。 クリニックと総合病院ではどちらがいいのでしょうか?

  • 不妊治療について

    不妊治療を行っている方はいつ頃から始めたのですか?? 何をきっかけで始める事にしたのですか?? 自然に妊娠を待っているのですが、 どのくらいの期間子作りをしていても出来なかったら病院に行って調べてみたほうがいいのでしょうか?? アドバイスなどもあったらよろしくお願いします。

  • 働く女性の不妊治療について質問です。

    働く女性の不妊治療について質問です。 現在結婚生活3年目を迎える会社員です。 結婚1年を過ぎた辺りから近くの不妊クリニックで8ヶ月ほどタイミングを診てもらっていましたが、毎回ただ基礎体温を見せて排卵時期をエコーで診てもらって終りという診療に不安になり、なんとなく行くのをやめてしまいました。 現在34歳という年齢も考え、人工授精や体外受精も視野に入れてどこかのクリニックで受診しようかと考えているのですが、 1. 都内でどこか不妊治療におすすめのクリニックがあれば教えて下さい(現在住まいは飯田橋近郊です。) 2. 現在の仕事は正社員で残業も多いのですが、不妊治療は仕事と両立して出来るでしょうか。 2番目の質問のように、私は勤めて12年になる正社員です。仕事柄、忙しい時は夜12時帰宅なども当たり前、平均しても普段は夜7時までは残業。定時(5時半)に帰るのも個人の判断にまかされていますが、さすがに忙しい時は難しい事も多いです。 それに加え勤務地が大宮近郊の為、通勤には1時間半は要しますので、以前タイミングをとってもらっていたクリニックには、定時に仕事を終え7時ぎりぎりに駆け込むという、ストレスの多いものでした。 実際の体験談を是非お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療について教えてください

    第2子妊娠希望です。 第1子のとき、妊娠するまでに半年間(6周期分)かかりました。 今回、また半年が経とうとしています。 生理周期は昔からキッチリしており、基礎体温から見ればちゃんと二層にわかれています。 排卵検査薬とレディデイを併用し、タイミングを見て子作りしていますがまだ妊娠に至りません。 半年ではまだ不妊治療には早いのではないか?とも思ったのですが、 のんびりしているとあっという間に上の子が4歳、5歳となってしまいそうなので、 年の差が離れないうちになるべく早く妊娠したいと思っています。 そこで質問なのですが、もし不妊治療専門クリニックに行くとして、 子作り開始して半年くらいでも詳しい検査をしてくれますか? また、通常、初診では相談だけになりますか?それとも初回から内診など検査してもらう場合が多いですか? 参考・経験談など教えてください。よろしくお願いします。

  • 不妊治療とこれから

    私は昨年結婚した26歳です。もともと生理不順があったので、産婦人科へすぐ受診しました。その産婦人科では異常は見つからずタイミング法(薬なし)で頑張りましたが、妊娠にはいたらず。 もっと詳しい検査の為、不妊専門病院へ転院し、いろんな検査の結果、軽度の多嚢胞と高プロが判明しました。今メルビンとカバサールを飲んでます。ぎりぎり自力で排卵しているようなのですが、毎回生理がきて泣いています。焦りはいけないと重々わかっているんですが、私の周りには、オメデタ婚が8割でオメデタ婚じゃない友人もすぐ妊娠報告・・。 タイミング法を6回しても妊娠しないってことは、人工授精へステップアップか迷っています。人工受精は病院によって料金ちがうのでしょうか?1回5万ぐらいでしょうか?(確か私の病院では5万とききました) 本当に不妊治療は精神的にきついです。是非勝手で申し訳ありませんが、皆様の体験談や同じような経験をされてる方の意見やアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療から妊娠まで

    何度か不妊治療について質問させて頂いております。 当方、8月から排卵誘発剤を飲んで、妊娠活動を始める予定です。 現在生理はなく、排卵のない出血を起こさせています。 ホルモン値が測れないほど低く、おそらく、飲み薬+注射になるかと思います。 質問ですが、 不妊治療をされて妊娠された方にお伺いします。 大体、治療開始から何度目の排卵時性交で妊娠に至りましたか? また、タイミングの測り方(排卵チェッカーを使うなどの見極め方)で、 妊娠確率をあげる方法などももし体験談があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でBluetoothアダプタが認識されない問題について、解決方法をご紹介します。アダプタを接続すると、「HID Button over Interupt Driver」と認識される場合、アダプタを外してソフト「BlueSoleil~」をインストール&再起動し、タスクバーの通知領域にあるアイコンを右クリック⇒Bluetoothをオンにする方法があります。しかし、この方法でもBluetoothがオンにならない場合は別の解決方法を試してみましょう。
  • Bluetoothアダプタが認識されない場合、まずはアダプタを外して再度接続してみてください。また、Windows10のデバイスマネージャーからBluetoothアダプタのドライバーを更新する方法も効果的です。さらに、一時的な不具合を解消するために、PCを再起動することも有効です。しかし、これらの方法でも解決しない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
  • Windows10でBluetoothアダプタが認識されない問題は、アダプタやドライバーの不具合が原因で発生することがあります。まずはアダプタを外して再接続してみてください。それでも認識されない場合は、最新のドライバーをインストールしてみると解決するかもしれません。また、PCを再起動することで一時的な不具合が解消される場合もあります。しかし、これらの方法でも問題が解決しない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう