• 締切済み

マンガ原作のドラマ

neko2100の回答

  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.4

最近の漫画原作ドラマは、モーニングといった30代以上の読者の多い雑誌からのドラマ化も多いので、若者だけではなく、中高年層もターゲットにしていると思います。 >>ドラマ・映画の脚本家や、純文学の作家より漫画家の方がはるかに儲かるので優れた人材が漫画家に流れるからでしょう。 >これについては何かの根拠はあるのでしょうか?あったらぜひ教えてください。 高額納税者の上位に映画監督ではなく、漫画家が登場する事実が、その根拠になると思います。 漫画家1位の「名探偵コナン」原作者、青山剛昌氏の納税額は作家1位の西村京太郎氏さえ上回っています。 黒澤明氏の絵コンテを見たことがありますが、大変見事な出来でした。 もしもう少し後に、氏が産まれてきたら映画監督ではなく、漫画家として大成していたかもしれませんね。

参考URL:
http://www.asahi.com/national/taxpayer/010516d.html
ruthless
質問者

お礼

>高額納税者の上位に映画監督ではなく、漫画家が登場する事実が、その根拠になると思います。 はたしてそうでしょうか?ではイチローは儲かるから野球をやってるんでしょうか?B`Zは儲かるから唄ってるんでしょうか? 長者番付は「この人たちが現在支持されている」というだけのデータだと思いますがどうでしょうね。 知り合いに漫画家、作曲家、イラストレーターがいますが誰一人「儲かるから」といってその仕事を選択したひとはいません。彼らは「その仕事が好きで好きでたまんないからやってる」んです。

関連するQ&A

  • マンガ原作のドラマについて

    最近、マンガが原作のドラマが多いと思います。 マンガが好きな私としては、原作どおりに忠実にドラマ化して欲しいのですが、何故かドラマ化になるとオリジナルの設定やストーリーになってしまう事が多く、疑問に思ってしまいます。 どうして原作どおりの設定やストーリーで、ドラマ化にならないのですか? 教えてください。

  • 漫画が原作のドラマ

    よく漫画をドラマ化する際にTVオリジナルや小説原作よりも リスクが少ないと言われていますが実際問題としてどの程度の リスク低減になるのでしょうか 出来れば具体的な数字を挙げて頂けると嬉しいです。 どうか宜しくお願いします。

  • マンガが原作のアニメやドラマ見ますか

    僕はマンガは読むのですが、マンガが原作のテレビアニメやテレビドラマは、マンガとは違う作品になっていることが多く、あまり見ないのです。 皆さんは、マンガが原作のテレビアニメやテレビドラマをよく見ますか? もし原作を知らなかったら、原作を読んだりしますか? ふと気になったので、お暇なときに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • マンガ原作のドラマや映画についてです。

    最近のドラマはマンガを原作にしてるのにその原作の設定等を変えるのをどう思いますか? 「原作が好きでもドラマに納得いかないならドラマを見るなよ」って言う人がいそうですが、原作が多くの人に好かれて人気があるからドラマにしようって流れならやっぱそこは守るべきではないかと…原作ファンが見ないってそれはドラマにしようって思った側は納得いくんでしょうか? って私は思うんですが、変ですか?

  • 原作を超えたドラマや映画はありますか?(特に漫画)

    私はマンガ好きです。 最近はマンガから実写化されるドラマも多いですが、 原作に思い入れが強いせいか、大抵ガッカリします(もう、心の平安のため観ない勢いです)。 私の最近のガッカリドラマは(お好きな方ゴメンナサイ)、 「ごくせん」「デカワンコ」「るろうに剣心」などなど。 良かったと思う作品は少ないのですが(なんか偉そうでゴメンナサイ)、 「ピンポン」(映画)は好きでした。 小説を実写化したドラマにもガッカリすることは、多々ありますが、 マンガの方が視覚的イメージが強いせいか、より違和感があります。 ガッカリしない実写ドラマや映画(原作がマンガまたは小説)を教えてください。

  • TBS新ドラマの原作は漫画ばっかり!?

     4月からのTBS系列のドラマは、「こちら本池上署」「君はペット」「HOT MAN」「ブラックジャックによろしく」と、なんでこう原作が漫画のものばっかりなのでしょう。なんだかシロートの自分にとっては、話題性upさせようというのが、見え見えに思えてならないのですが、本当のところどうなのでしょうか?脚本家の先生に依頼して一から創るのとでは、やはり局の利益に違いが生じるのでしょうか?  &原作漫画のファン方は、ドラマ化されて「イメージ違う!」と憤慨することはないのでしょうか。自分なんかいつもドラマで知って、その後漫画なので。  ちなみに自分の好きな原作が漫画のドラマは、1位「ごくせん」2位「サイコメトラーEIJI」3位「GTO」ですかね。有名なのばっかりですけど。

  • 漫画が原作のドラマで設定が異なったりするのはなぜ?

    漫画が原作のドラマが最近多いですが、原作との設定が微妙に違うのが気になったりします。 例えば、「Dr.コトー診療所」では大塚寧々さんの役柄の人は原作にいませんし、看護士の彩佳さんも家族構成や目指しているものが違っていますよね。今作からの看護士の子のキャラもだいぶ違うみたいです。 3か月の期間で放送するから多少ストーリーを濃縮(?)させたりとかは分かるんですが、設定から変えてしまうのはなぜなんでしょうか。

  • 原作のマンガや小説を越えたドラマや映画

    マンガや小説が原作のドラマや映画で、原作を越えたと思う作品があったら教えてください。 特にマンガが映画化されて良かった例が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 花ざかりの君たちへで、原作とドラマの違う点

    原作とドラマの違う点、少々目につくのですが…。 原作を売ってしまったため、コミックを読み返して確認することが出来ません。 また、大分前に読んだものなので記憶もあやふやで…。 原作にはあるけれどドラマにはないところ、またドラマオリジナルなところ、違うところ…など。 気になるので、ご存知でしたらお教え頂けますと幸いです。

  • ドラマ『ほんとにあった怖い話』の原作

    今も夏休みに特番でやっているドラマ『ほんとにあった怖い話』は、原作が漫画らしいのですが、ドラマの何話は何年何月号の話が原作で、何話がオリジナルかが分かりません。テロップを見ても書かれていませんでした。原作の本も25年近く刊行されているので、一人で知らべるには限界があります。一話だけでもいいので知っていたら教えてくれませんか?