• 締切済み

金管楽器のホーンについて。

トランペットのホーン(ベル)の部分について勉強しています。 ホーンはエクスポネンシャルホーンで設計されているのですが、何故、円筒やハイパボリックホーンじゃ駄目なのでしょうか? メガホンを通して話すと、声は遠くまで聞こえるようになりますが、それと何か関係があるのでしょうか? 音響工学に詳しい方、どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

音の出口がエクスポーネンシャルホーンだと、楽器を吹奏する時の抵抗感が少ないんです。 音の振動エネルギーが無理なく広がって放出するイメージがします。 水道のホースを吹いて音を鳴らした時も、ホースの先に漏斗をつけると吹きやすいし音も大きく聞こえます。 私の使っているベルカットのフレンチホルンで、先端の朝顔の部分を外して吹くと急に吹きにくくなってしまいます。音質が悪くなるのは言うまでもありません。 バックローデッドホーンタイプのスピーカーシステムを設計するときも、エクスポーネンシャルホーンの比率に近くなるようにするとロスが少なく、良い音質になります。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

前の方の回答のように音色に関係すると思います。 ただ、水道のホースにトランペットのマウスピースをつけて吹くだけでトランペットらしき音が出るという こともあるので、音色以外にも理由があるかもしれません。 参考URLの中の3番目を見てみると何か参考になるかもしれません。

参考URL:
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/yada/Horn/sience/sience.htm
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんばんは。 それは、ホーンの形状を変えると音色が変わってしまい、別の楽器になってしまうからです。 ホーンの形状が違う、トランペットみたいな楽器に、コルネット、フリューゲルホルンがありますが、それぞれ特徴を持った音色です。 トランペットではきらびやかさ、華やかさといった音色を要求されるのであの形となりました。 吹奏楽器の音色は材質やちょっとした形状に大きく左右されるものです。

参考URL:
http://www.shobi.ac.jp/wind/inst/fh.html

関連するQ&A

  • エクスポネンシャルホーンの自作について

    中低音用のエクスポネンシャルホーンを自作したく、設計しております。  ドライバーは2インチ  ホーンはストレート  置き場所の関係から、ドライバを除きホーンに使える奥行きは80cmしかない  クロスは300Hzから使いたいのでカットオフ150Hzで設計したい 問題は、150Hzのフルサイズホーンは全長100cmとなり、20cm足りないのです そこで  A案:150Hzのまま設計し全長80cmのショートホーンで製作する  B案:175Hzのフルサイズホーンなら全長80cmなのでOK、これを300Hzクロスで無理矢理使う どちらが良いのだろうか、というかどっちがマシなのか悩んでいます、 書籍も読みあさりましたが関連記事は無しです 両方作って聴いて決めるのは無理ですし 何か参考になるヒントはございませんでしょうか、よろしくお願いします

  • 金管楽器ホーンを演奏中ひっくりかえすのはなぜ

    こんにちは。ピアノ、バイオリン、ホーンが一緒に演奏する曲を、ライブで見ました。 ホーンの人が、演奏中に、何回か、(5回以上です) ひっくりかえして元の位置に戻す、 というのをやるんですね。これには何の意味があるのですか。

  • 金管楽器について

    こんばんは。 金管楽器に詳しい方に質問なのですが、マウスピースにホース(と、ろうと?)を繋げて口で音程調節をするものをインターネットで知りました。 それについて ・ユーフォニウムの細管マウスピースを持っているのですが、それだとホースを何mにすればいいのか ・ホースの長さを変えると音も変わるのか(例えば、半分にすると1オクターブ上がる、など) ・音質はどのくらい落ちるのか(マウスピースのみより音質はいいのか) を教えていただきたいです。全部でなくても十分助かるのでよろしくお願いします。

  • 金管楽器について

    中学校の吹奏楽部に所属しています。中学2年です。 ホルンを吹いています。 部活中、時々楽器がぬるぬるするのですが、何か原因はありますか。 ベルだけでなく全体です。(手で触れていないところも) 楽器はすごく古いです。少なくとも30年前に購入したものです。 つばを抜くとき、緑や黄色の液が出てくることもあります。 管を抜くと時々ピンク色になっている部分を見つけます。少しですが・・・。 それに、名前がわからないんですけど、管に布を通す手入れをすると 必ず嘔吐した時のようなごろごろしたものの混ざった黄色いものが出てきます。 汚い表現ですみません。 またベルに一番近く太い管はぼこぼこにつぶれていて、ここからつばを出すことが 出来ません。 どれか原因と重なるのかはわかりませんが、ぬるぬるして気持ち悪いです。 今はホルンにさすオイルが原因と考え一ヶ月ほどオイルをさしていませんが どちらにしろぬるぬるします。 ぼろぼろで大切にする気持ちがかけてきてしまっている面もあるのかもしれませんが、 手が滑って良く楽器を落としてしまいます。 それで、楽器の扱いが雑、落としすぎ、と注意を受けます。正直苦痛です。 また、楽器が滑ってうまく持てず、安定しないときがありうまく音が出ないときもあります。 余り滑らないときとではすごい差です。 最近では楽器全体を少し濡れたタオルで拭いてそのあと,から拭きをしたり、 楽器に水を通したりしましたが、効果は全くありませんでした。

  • 金管楽器についてです。

    金管楽器についてです。 チューニング管の抜き差しする部分(こすれる部分)が年を重ねるにつれ、汚くなってきました。 洗っても色は落ちてくれません。 どうやったら買った時のような綺麗な色に戻りますか?

  • 金管楽器

    金管楽器において 前歯の先が前後のズレなくきっちり噛み合う 人は、その楽器に向いているって聞いたのですが 具体的にどういう理由からそのようなことが 言えるのでしょうか?

  • レコーディングエンジニアになるための進路

    高校3年生で普通校の進学校に行っているのですが音楽が好きなので、レコーディングエンジニアになりたいと思っています。 いろいろと調べてみたのですが、高校以降の進路は専門学校が多く、また仕事の内容もかなり厳しいそうなので、もし将来やりたいことが変わったときに専門学校を選んでしまうとリスクが大きいように感じてしまいます。 なので、広範な知識を学べる大学への進学を考えています。 過去の質問を見ると音響関係では九州大学芸術工学部音響設計学科が良いという声が多いので頑張って受けてみようと思うのですが、実際には専門学校と大学ではどちらが就職に有利なのでしょうか。 また、お勧めの大学や採用の方法、業界の動向などをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 構造力学のテキストについて

    私は機械工学科の大学出身ですが、プラント設計の仕事をしています。プラントの建物(鉄骨)に関しては建築設計事務所がやりますので直接関係はありません。プラント機器設計、配管設計が主な仕事内容です。機械工学科には「材料力学」という専門必修科目があり勉強してきましたが、構造計算となると「構造力学」が必要になると思います。両者似た部分はありますが、簡単な構造物の構造計算くらいは自分でも出来るようになりたいと思っています。最近のケミカル会社の傾向で、超小型テストプラントの設計も多くなってきています。小型ですから複雑な架構ではありません。「構造力学」としての勉強は初めてですので、親しみやすいテキストがありましたら教えてください。

  • 将来の進路

    私は進学校に通っている高校2年生です。ピアノを4歳から中学校3年まで続けましたが、高校受験のときにやめてしまったので音大に入る程はうまくありません。 将来は「音響デザイナー」になりたいと思っていますが他にやりたいことが見つかるかもしれません。なので今の進学目標は、いろんなことが学べる「九州大学芸術工学部音響設計学科」です。しかし、困ったことにこの学科は推薦制度がないのです。私の目標は「推薦で専門学校ではなく、国公立の大学に入る」ことです。 そこで皆さんに質問したいのですが、演奏関係ではない音楽関係の仕事(音響など)に将来的に就けて、尚且つ推薦制度が適用されている国公立の大学があれば教えて欲しいのですが、どうかよろしくお願いします。文が長くてすいません。。

  • 音響工学を扱っている大学について

    こんにちは。 専門学校を卒業して、一旦社会に出たものの、専門で新たに触れた分野への興味がつのり、 もう一度大学で勉強しようと思っているものです。 タイトルにもあるように、興味があるのは音響工学です。 特に言うと、人間心理との融合や、コンサートホールの音響設計について興味があります。 研究室を持っているところはあるようなのですが、授業としては他(主に情報工学)に特化していて、 専門的な技術を学ぶにはどうすればよいのだろう、と疑問に思い質問スレを立てさせていただきました。 音響自体を学べるけれど、興味のわく研究室ではないところ(具体的に言ってしまうと東京工科大学)、 興味のわく研究室はあるけれど、授業に若干不安が残るところ(千葉工業大学・この学校に関しては後の就職も不安要素が・・でも一番やりたい分野と近いんです。) 後の就職を考えると最安牌、でも研究室にも授業にも不安が残る大学(法政大学) とりあえず全て(上記三校)をカバーできるように勉強はしているのですが、最終的にどう選ぶべきなのか迷っています。 もしそのほかに音響を学べて、上記の分野にも手を伸ばしている大学がありましたらぜひお教えください。