• ベストアンサー

脱ぎ着を嫌がるのですが、なぜでしょう?

kokororyuの回答

  • kokororyu
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.3

うちの子のイヤイヤ病は、面倒くさいからです。 トイレに行くのも面倒みたいで、いくら誘ってももれもれにならないと行きませんでした。 おかげでいつももらしてばかりでしたね。 本当に毎日頭が痛いですよね。 どうしても着替えが嫌なら寝るときもパジャマではなく、楽な洋服を着せてしまっては? そうすれば1つ悩みは減りますが。

hmrc331
質問者

お礼

うちもトイレにも入りたがらず、最近はトイレトレも中断しています。 着替えもトイレも必ず通る道なので、これから余計に心配です。 翌日着替えやすそうな服で寝る、等工夫してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ

    保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ月から近所の公立保育園に預けています。 息子のクラスメイトに求職期間が過ぎても仕事が決まらずに保育園を退園になった子供さんAちゃんがおられます。Aちゃん母は仕事が決まらないので仕方なく家でAちゃんをみているみたいです。 息子の保育園では地域開放をしていて、AちゃんとAちゃん母は地域開放に何度も遊びに来ているようです。(息子から聞きました)息子は以前のクラスのお友達がお母さんと遊びに来ていることが羨ましいらしく、「僕も保育園やめてお母さんといる」いいます。実際、朝の登園を嫌がることも多くなってしまいました。 Aちゃん母に地域開放に来ないように保育園からお願いして欲しいと思う私はモンペアでしょうか?「地域開放」だから仕方ないかと思う反面、「1歳児クラスの子供が母と離れて保育園で頑張ってるんだから気を使えよAちゃん母!」とも思います。

  • 紙おむつ時折トレーニングパンツはどうなのでしょう?

    2歳と8ヶ月の息子がいます。 現在は「紙おむつ」でいます。トレーニングパンツ併用しながら「オムツ外し」をしようとおもっています。 現在、保育士さんあるいは以前保育士さんだった方「紙おむつ&トレーニングパンツ併用」はオムツはずしはどんな効果がありますか?(逆効果もありますか?) オムツはずし成功された方の意見も待っています。 時折、教えてくれる時もあり教えてくれないときもあるので悩んでいます。

  • オムツ交換を上手にする方法を教えて下さい!

    1ヶ月の赤ちゃんですが、オムツ交換のときに体を反り返らせてかなり激しく暴れられるので毎度オムツ交換がうまくできません。洋服や下に敷いていたタオルケットなど、1日に何回も汚してしまって一日中洗濯してます。オムツ交換を上手にやるテクがあったらなんでもいいです教えて下さい! ●それから、おしりを拭いたあとはベビーパウダーなどおしりにはたいてあげていますか?よかったら商品名など教えてもらえませんか? 粉をはたくのは今はあまりしないとかきいたことがあるので我が家では今はなにもつけていません。水で濡らしたコットンでおしりをふいて、粉など何もつけないで、わりとすぐに(暴れるので)オムツを装着していましたが最近オムツかぶれしてるのでまずかったかなぁ..おしりを乾かしてあげてから装着してあげなきゃいけなかったかなぁ..と考えていますがどうしたらいいかわかりません。 ●あと、オムツをつけるときはしっかり深くはかせているのに、脚をかなり活発に動かしてずりあがるような動きをしょっちゅうやるので、みるとすぐにオムツがずり下がっていてオムツ交換のときにはいつも半ケツ状態です。おかげで背中側からしょっちゅううんちがたっぷりモレていてオムツ交換のたびに毎回着替えです。なにかよい解決策ないでしょうか?股上深めのオムツなどありますか?これは諦めるしかないでしょうか? ちなみに今はオーソドックスに古いオムツの下に新しいオムツをひろげてオムツ交換しています。暴れないようにあやしたり、まくりあげた洋服の裾を洗濯バサミでとめたりしてみましたがどれもあまり効果なしでした。 どれかひとつでもよいのでよい方法があったら教えて下さい!

  • 洋服を着るのを嫌がる1歳半

    一歳半の男の子がいます。 しばらく前から、洋服を着るのを極端に嫌がり、 朝起きてからの着替え、お風呂上がりにパシャマを着せようとすると、 泣いて抵抗し、自分で脱ごうとします。 オムツをするのを嫌がることもあります。 かぶりものだけでなく、とにかく下着から洋服と、 体に触れるものすべてを嫌がるといったかんじです。 これは、一過性のものでしょうか。 毎回、泣いて抵抗され、本当に困っています。 何かいい着替えの方法なども、ありましたら教えてください。

  • 幼稚園・保育園ではパンツやオムツだけで過ごす事があるの?

    来年幼稚園に入園予定の2歳の子供がいます。 今、入園の候補にあがっている幼稚園の園庭開放などに出かけています。 先日、私立の幼稚園で保育園も同じ敷地にある園の園庭開放に行ったとき 保育園の園児が全員、上半身は洋服を着ていたのですが 下半身はパンツもしくはオムツのみでシャボン玉遊びをしているのを見ました。 (もちろん先生もついていました) 幼稚園児はクラス順にプール遊びをしていたので、保育園児もプールの後だったから 下半身はパンツ・オムツなのかな?とその時は思ったのですが 自宅に帰ってから、プールの後でも下半身だけ洋服を着ていないというのは変ではないか?思いました。 自分で何度考えても下半身パンツ・オムツだけ、という理由が分かりません。 一番自宅から近い園なので気になっています。 何か分かる方がいましたら教えてください。 ※この園は、3歳までが認可保育園で4歳からは幼稚園しかありません。 数年前に引越ししてきて近所には小さい子がおらず、幼稚園の話ができる知人がいません。

  • 三歳半ですが、オムツがとれません・・・

    息子のオムツが取れなくて悩んでいます。全く教えてはくれません。おしっこはと聞いてもまだしてないと答えます。保育園に通っていますが、オムツで通っています。おしっこのする間隔が一時間もあかないんです。30分もつかどうかです。これって病気なのでしょうか??二歳半のときに停留睾丸の手術をしたので、これが原因なのかなって思ったりしてしまいます。どうしたらオムツをはずすことができるでしょうか?とても焦ってしまいます。

  • トレーニングパンツの防水

    1歳半の子供が来月から保育園に通います。 保育園からトレーニングパンツを用意するように言われまして、 ヤフオクで中古を買おうと思っています もともと布おむつでおむつカバーの防水効果が落ちてくることを感じておりましたが、トレーニングパンツも古くなると防水効果というか漏れやすくなるものなのでしょうか 新品を買うべきか考えております ちなみに3層からといろいろありますが3層はトレーニングが進んだ子が使うもので1歳半、おまるに座ったこともないしトレーニングなどしたことのない子は4層か6層を買うものなのでしょうか

  • オムツがとれません・・・

    3歳5ヶ月の息子がいます。タイトルのとおり、オムツが取れていません。一日中オムツです。保育園に通っていますが、オムツです。トイレに行くのを本当に嫌がります。機嫌がいい時にたまにトイレに行くぐらいです。保育園の先生が最近暖かくなってきたので、トイレトレーニングのパンツをはかせてトイレの練習をさせてくれてるみたいなのですが、30分もしないうちにおしっこをしてしまうみたいなんです。1時間もつことはないようです。2歳半頃に移動性停留睾丸の手術をしました。これが、原因なのでしょうか?? どうしたらオムツがとれるでしょうか??好きなキャラクターのパンツを買ったり、トイレに息子の好きなキャラクターを飾ったりといろいろしているのですが・・・本当に悩んでいます。

  • 洋服の名前付け(保育園用)

    4月から息子が認可保育園に通うことになりました。 覚悟はしていましたが持ち物の指定が本当に細かい!! 洋服全てに名前を付けるのですが、「洋服の前面にわかりやすく」という指定です。 これって園ではだれのものかわかりやすいけど、普段着るときにはずかしくないですか? ズボンだと見えない場所に書くのって難しいと思うんです。 それに一旦名前を書くと、2人目に着せても思いっきりお古!ってかんじだし、人にもあげれないですよね・・・。 母は、布に名前を書いて簡単に縫い付けちゃえば?って言うんですが、お裁縫が苦手なので何十枚もの洋服に縫い付けるのは気が遠くなりそうです。 そうすると、油性ペンで直接書くか、アイロンプリントがいいかなと思うんですが、アイロンプリントってはがしたいときに簡単にはがす方法ってありますか? 名前付けに関して何かいいアイデアがあったら教えてください。 それにしても、量販店で布団セットが3000円ぐらいで売ってるのに、生地に何千円もかけて布団カバーを作ったり、汚れた布団カバーを入れる袋も同じ布で作らなくちゃいけないし、そこまでしなきゃいけないのかなぁ????という気持ちでいっぱいです。 毎日紙おむつを持っていかなければならない上にその紙おむつにも全部記名。 そのうち慣れるんでしょうか。 無認可園では保育料が高い反面そういうところは楽チンだったので、保育料が安くなる代償かな。 すみません、最後は愚痴になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 3歳3ヶ月 おむつはずれについて

    3歳3ヶ月の女の子がいます。 全くおむつが外れません。 1歳2ヶ月から保育園に通っていて、私自身「保育園で自然に外れてくれればいっかぁ」なんて簡単に考えていました。 しかし、周りのお友達は次々とパンツになっていく中、全くはずれる気配がありません。 朝から晩までおむつです。「おしっこ」と教えてくれないし、気持ち悪さもあまり感じないようで、たっぷりになったおむつで平気で遊びます。保育園でも、時間でトイレに連れて行ってくれるようですが、過去に偶然おしっこが出たことが2回だけ。 もともと、成長がゆっくりでマイペース。言葉もまだ2語文がちょこちょこ出始めたところで、会話らしいのはまだ難しく、自分で!!という気持ちがあまりないので、衣服の脱ぎ着、ボタンかけ、靴を履くといったことも、親にゆだねたり、できなくなると途中で投げ出すタイプです。 最近、トレパンマン(10倍濡れた感じがわかる)をはかせてみましたが、しっかりとおしっこをして、全然教えてくれませんでした。たまーーーに「うんちでた~」ということもありますが、おしっこに関しては全くです。家では朝保育園の準備と仕事に行く準備・朝食の準備などで忙しく、なかなかトイレで出るまでまっていられず、「出ない」と思ったら終わりにしてしまうこともあったり、行かないこともあります。帰宅後も1回座らせることもありますが、毎日ではありません。 今年の夏、下の子の出産で実家に里帰りする予定で、時間には余裕ができると思うので、夏の間に取れればと思っているのですが、何かいいアドバイスはありませんか?