• ベストアンサー

マクロを使っての一覧表作成

nihonjinnの回答

  • ベストアンサー
  • nihonjinn
  • ベストアンサー率39% (79/200)
回答No.8

>1.会社名と記事名がA2のセルから始まってA7、A12と5行間隔です。 Sheet2のA1から抽出していくならA1に =INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-1)*5+2) と入れ下にコピー Sheet2のA2から抽出していくならA2に =INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-2)*5+2) と入れ下にコピーします。 >2.日付と出所先はA4のセルから始まってA9、A14と5行間隔です。 Sheet2のC1から抽出していくならC1に =INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-1)*5+4) と入れ下にコピー Sheet2のC2から抽出していくならC2に =INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-2)*5+4) と入れ下にコピーします。 しかし >会社名と記事名、日付と出所名の間には空白がありません。 とのことですが、読点(、)は入っているでしょうか。 例えばA1セルに ○○、国内グループに、資金管理を一元化。 と入っているなら =LEFT(A1,FIND("、",A1)-1) で「○○」を抽出し、 =MID(A1,FIND("、",A1)+1,1000) で「国内グループに、資金管理を一元化。」 を抽出できます。 「A1」のところに「INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-2)*5+4)」などを代入すればいいです。 読点やカンマなどの区切りがなければ手作業という事になりますね。

nada
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >>1.会社名と記事名がA2のセルから始まってA7、A12と5行間隔です。Sheet2のA1から抽出していくならA1に =INDIRECT("Sheet1!A"&(ROW()-1)*5+2) と入れ下にコピー 手始めにこのとうりにやってみました。 Sheet2のA1に#REF!が表示されました。下にコピ-ということはSheet1にある項目を全部コピ-するのですか

関連するQ&A

  • 経済について詳しくない者なのですが・・・

    経済について知識のない素人の質問です。 金融危機とか大災害が有るたびに 何やら難しい話しを聞くものの、いつもよく解らないままでいます。 そこで質問です。 比較的豊かなA国とB国があり、 A国国内で大トラブルが起き多くの企業の業績が悪化したら A国の貨幣価値(?)は、B国から見ると下がりますよね? そうなった場合、B国国内の企業にとっては どんなメリットが生まれ、どんなリスクが生まれるのでしょうか? そこから派生してどんな事が起きて行くのでしょうか? A国国内で起きたトラブルの内容によって話しが大きく変わるのでしょうか? シンプルな例え話 と 現実に実際起こる事の2面で 教えて下さいますと助かります。 また、素人が経済を学ぶおすすめの方法や順序が有れば そちらも教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 日刊工業新聞の活用法について!!アドバイスを!!

    会社で日刊工業新聞が無料で読めます。 日経新聞は毎日、楽天日経テレコン版で読んでいます。 日刊工業新聞がせっかく読めるので活用したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします ( ゚Д゚)y─┛~~ 副業ライターの私が実践している、株式投資の「情報収集」ルーティン。日経よりも業界紙、Excel原理主義で https://news.yahoo.co.jp/articles/38b2c618eb9c0914e5a6a6969c2b7e6b8ddc5f78 国内の投資家の多くは日経新聞を購読していると思うが、 筆者は電子版で日経新聞を読むものの、そこまで重視していない。 なぜなら、日刊工業新聞の方を重視しているためだ。なお、 私が個人的に思う日経新聞のメリットとデメリットは次の通りである。 日経新聞のメリット 主要企業の重要なニュースが得られる 金融・経済の専門的な知識を学べる 日経新聞のデメリット 金融・銀行業界に偏りすぎている 製造業に関する技術的情報が少ない

  • 英訳をお願いします…難しすぎて、分かりません

    以下の文章の英訳をお願いします m(_ _)m 「持株会社方式によるグループ管理体制を確立させた」 The group transformed its structure into a holding company. これだと、全く意味は違いますか?その前の文章だと、グループ再編や再生のことが書かれていますが…

  • 成績管理表の作成方法

    先日から質問させて頂いています。 作成の方向性が決まりましたので、関数のご教授願います。 職場で成績管理表を作成しています。 エクセル2003です。 下記表に数式を入れたいのですが・・・ チャレンジしましたが、うまくいきません。 年間成績表 *年を表示したら、1年分の日付を自動にしたい。(カレンダー) *このシートに1年分の成績データを入力する事で、  以下の表を自動計算させたい。 *(1)(2)(3)の様に項目別で例1例2の様にグループ別の表です。 2010年 例1 aさん bさん 例2 aさん bさん 4月1日(1)    (2)    (3) 4月1日(1)    (2)    (3) 4月1日(1)    (2)    (3) 省略 3月31日(1)     (2)     (3) 週間シート(日~土の今週を表示) 例2 3月14日   3月15日  省略 3月20日  週間合計    (1) (2) (3) (1) (2) (3)   (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん 例2 3月14日   3月15日  省略 3月20日  週間合計    (1) (2) (3) (1) (2) (3)   (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん 月間シート 例1 3月18日(今日の日) 月間合計  年間合計    (1) (2) (3)     (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん 例2 3月18日       月間合計 年間合計    (1) (2) (3)     (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん 月間シート 例1 4月    5月 省略 3月    年間合計 (1) (2) (3) (1) (2) (3)   (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん 例1 4月    5月 省略 3月    年間合計 (1) (2) (3) (1) (2) (3)   (1) (2) (3) (1) (2) (3) aさん bさん

  • マクロモジュールの一覧表を作成したい。

    先日来、VBAマクロが突然消える症状で困惑しておりましたが、本欄に投稿することで解決しました。 その過程で、既存のExcel Bookにあるマクロの一覧を別のフォルダーに取り出し、一覧にしたいと思いました。 Web検索でその方法を見つけ、MyMacroFolderに一覧とすることが出来ました。しかし、これらは添付ファイルのようにmodule1.bas,module2.bas.....であり、どのようなマクロか分かりません。それでExcel VBAを使ってmodule1,module2,...と開きながら、sub マクロ名で記されている名前を module1 マクロ名1 module2 マクロ名2 . . のように出力したいのですが、どのように記述すればよろしいのでしょうか?

  • SPSSでの年齢を考慮した一元配置分散分析について

    詳しい方は是非教えて下さい。 AとBとCのグループの差の検定を行いたいのですが、それぞれのグループに年齢差が生じています。この年齢差の影響を取り除き、その値から、一元配置分散分析行いたいのですが、SPSSを使用して解析を行う場合は、どのようにしたらよいでしょうか??

  • ★エクセルマクロコード教えていただけますでしょうか

    マクロのコードを組みたいと考えておりますが、 ほとんど初心者のため、お詳しい方の力を貸していただきたい次第でございます。 m(__)m ○オートフィルターーでデータをソートし、そのソートごとのシートを自動作成。  その後、そのシートを各フォルダに保存したい。 あるデスクトップ上にあるエクセルシート「管理DB」の「sheet1」にある管理データ A列(グループa~e)、B列(登録日)、C列(ステータス)によって構成されているシートで、 1.A列「グループ」「a」でオートフィルター 2.その中でB列、「登録日」が「2012年9月」以前のものをオートフィルター 3.その中で、さらに「ステータス」が「在庫中」のものをオートフィルター 4.3段階のオートフィルター後にできた結果を、別のエクセルシートとして作成。 5.そのエクセルシートをデスクトップにある「フォルダX本部」に保存。 1~5の一連の作業をグループがなくなるまで繰り返したいと考えています。 1.A列「グループ」「b」でオートフィルター 2.その中でB列、「登録日」が「2012年9月」以前のものをオートフィルター 3.その中で、さらに「ステータス」が「在庫中」のものをオートフィルター 4.3段階のオートフィルター後にできた結果を、別のエクセルシートとして作成。 5.そのエクセルシートをデスクトップにある「フォルダY本部」に保存。 ※一連の作業の中で、グループ名と、シートの保存先が変わる以外、この作業の繰り返し。 以上の作業を実行するマクロを組むことは可能でしょうか。 また、マクロのコードを教えていただけると幸いです。 マクロについてお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 【SPSS】等分散性の検定

    SPSS(バージョン14.0)を使って勉強しています。 わからないことだらけです。 そこで誰かに教えていただきたいのですが…。 4水準(グループA、B、C、D)で一元配置の分散分析を実行したところ、 「等分散性の検定」で ・Levene 統計量 3.205 ・有意確率 0.023 と結果が出ました。 有意確率が0.05より小さいので等分散とはみなせないと参考書に書いてあるのですが、それでは、グループA、B、C、Dのどのグループ間で分布が違っているのかは、どうやって確かめればよいのでしょうか? 初心者ですので質問自体が的外れなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 企業の資金調達方法

    小生 経済素人なので企業の資金調達方法は、銀行からの直接融資で ある直接金融と株券による間接金融であると思っていました。しかし ここ最近の新聞紙上を見ていると、「社債」や「CP(コマーシャルペーパー)」 なるものを目にします。 そこで「株券」「社債」「CP」の違いがよくわかりません。詳しい方 いましたら、ご教示願います。

  • 政府の円売り介入時の「円の動き」について教えてください

    いつもお世話になっております(本当です。皆様、ありがとうございます) ところで、政府による円売りが行われております。 そこで、以下のa-eの5点について質問がございます。大変お手数をお掛けして恐縮ではございますが、教えてください。 (1) 円の「売り先」について  a: それは「為替市場で各国政府や各国投資家を相手に売っている」と解釈してよろしいでしょうか? (2) 円を売るための資金について  b: それは、「債券市場で金融機関や投資家を相手にFB発行する事によって捻出している」と解釈してよろしいでしょうか? (3) どうしても理解できない「円売り→日本の金融市場に円資金が流入」について  c: 何で円を売っている(=円が国内から流出している)のに、どうして国内金融市場への円資金の供給が増えるのでしょうか?それは、日銀がFBを回収しているからでしょうか?  d: すぐに回収してしまうからFB(=政府短期証券)と言われるのでしょうか?  e: 回収されたFBはどうなってしまうのでしょうか?(抽象的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします)  個人的には以下のように解釈しています。間違っていたら教えてください。予備知識も教えてほしいです。生兵法みたいな図ですが、よろしくお願いいたします。  国内金 ←(FB)← 政 ←(ドル)← 為替  融市場 →(円)→ 府 →( 円 )→ 市場  ↑ ↓ (円) (FB)  ↑ ↓  日 銀 → FB? 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。