• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年少の子供の指しゃぶりと”もたもた”)

年少の子供の指しゃぶりと”もたもた”

variegataの回答

  • variegata
  • ベストアンサー率26% (33/123)
回答No.3

新しい環境に戸惑っているのですね。 よくある行動だと思いますよ。 親としては、見ていて歯がゆい事もありますが、慣れるまでの辛抱です。 まだ生まれて3年しかたってないんですもの。 指しゃぶりも、心の安定を求めての行動です。落ち着くのでしょうね。 うちの子は、目をパチパチさせるチックが出ました。 あまりその事を指摘せず、家ではゆっくり関わるようにしたり、 新しい環境でがんばっている事をほめるようにし、自然になくなりました。 無理にやめさせるのは良くないでしょうね。 身支度については、慣れればできるようになると思うので、 担任の先生に、伝えてみてもいいかもしれませんね。 まだ、入園して2ヶ月。毎朝泣いている子もいるし、 泣かなくても不安でいっぱいなのです。 どうぞ笑顔で迎えてあげてください。 そして困った事があったら、先生に言うように(これも担任に気を許すまではむずかしいですが) またお母さんに話せる環境を作ってあげてください。 うちも、この春から1年生で毎日ヘトヘトで帰ってきます。 最近、学校に忘れ物をしたり寄り道するようになって、 喝をいれましたが、でも子供なりに新しい環境でがんばっているのです。 親である私たちも、忍耐ですね…

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 指しゃぶりやチック(幼稚園で集合写真を撮る時に目を不自然にパチパチさせていました。たまに出るみたいです)は、指摘したりせず、家でゆったりさせて、頑張りを認めてあげていけば、自然になくなるのですね。 経験者のお言葉、心強いです。 長い目で見守っていこうと思います。身支度なんて、いずれできるようになるさって思って。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の指しゃぶり

    2歳半になる子供がいます。 今年から保育園に入園して、先日は初めての歯科検診でした。 次の日に結果を紙でもらったんですが、虫歯などはなかったみたいです。 しかし、注意書きのところに、「指しゃぶりの影響が歯に出てきているので 気をつけてほしい」と書かれていました。 うちの子供は生後3ヶ月頃から指しゃぶりをしていて、今日に至るまで 寝るときや機嫌の悪い時、テレビを見ながらなど、頻繁にします。 少し前は指しゃぶりをすることによって、歯並びに影響が出るとか 外出先から帰ってきて家で手を洗う前に指しゃぶりをしてしまうので 衛生面でも気になっていたのですが、やめさせようにも、やめることが 子供にとってとてもストレスになるようで、寝つきが悪かったりしますし 衛生面ではこまめに濡れティッシュなどで手を拭いてやることで だいぶ違ってくるだろうし、まぁいいかと深く考えないようにしてきました。 それに周りの先輩ママさんに相談しても、「うちの子は小学校まで指しゃぶりしてたから 大丈夫」なんて言ってたのですっかり安心しきってました^^; しかし、歯に影響が出ていると先生からはっきり言われてしまいましたので どうにかやめさせなくてはいけないのかと焦ってきました。 今日は夕方に寝てしまい、まだ寝ているのですが、寝ながらも指しゃぶりをしています・・・。 子供の指しゃぶりをやめさることに成功された方、アドバイスお願いします。

  • 2歳児の指しゃぶり

    9月で3歳になる男の子ですが、なかなか指しゃぶりをする癖がやめられません。3歳までにはやめさせた方が良いと言われて、少し焦ってきました。普段はしゃぶりませんが、お昼寝の前の眠いとき、夜寝るときなど、本当にこれから眠ります、というような時に指をしゃぶります。朝起きて、まだ眠たい、と言うようなときもしゃぶります。しゃぶるたびに、「しゃぶらないようにしようね・・」と言い続けた方が良いでしょうか?

  • 指しゃぶり

    ウチの子供、1歳11ヶ月の男の子は生後1ヶ月くらいからすでに指しゃぶりをしていました。 無理にやめさせてもストレスになったら可愛そうだし、そのうち治るかな・・・ と安易に考えています。 でも先日私の友人に”あれ~指しゃぶりかぁ、ウチのダンナなんて未だにしているよ” と言われビックリ! さすがにいい年した男の人が指しゃぶりはちょっと・・・と思い焦ってきました。 治し方、治った年齢、もしくは”こんな年ですが未だに指しゃぶりしています” と言う方教えてください。

  • 突然の指しゃぶり

    1歳9ヶ月の息子の事なんですがここ1ヶ月くらい突然指をしゃぶるようになっています。 朝のバタバタしている時や夕飯の支度をしている時などは一人で遊んでいるのですが、ある日いつも見ているテレビの時間なのでテレビをつけて私は家の用事をしているとテレビを見ながら指をしゃぶっていました。ヒマなのかな?寂しいのかな??と思って家事を中断して隣に行って「どうしたの?」と聞いて指を口から抜くとすんなり止めたんですが最近、指を抜くと怒る時があります。そしてまたしゃぶるのです。外を歩いていたり自転車に乗っている時も時々ですが指を口に入れています。特に眠たいから、、と言う癖でもないみたいです。 息子は元々、一人遊びの時間が長いようなのですが「一人遊びは集中しているのでそっとしておいた方がいい」と聞いた事があるので一人で遊んでいる時はそっとしているのですが突然出てきた指しゃぶりに「かまってもらえなくて寂しいのかな」と思うようになりました。 みなさまはどう思われますか?

  • 指しゃぶり

    こんにちは 今高校1年なんですけど、いまだに指しゃぶりがやめられなくて 眠い時とか寝てるときとかついしてしまうみたいで、 起きてるときはしないように気をつけてるんですが うとうとしてしまったり記憶が飛んでしまったりしたときとかは すごく不安になってしまいます。 どうしたらやめられますか? 寝るときに指に絆創膏をまいたり、手に携帯をくくりつけたり 手袋をはめたりしてみたのですが どうも朝になるとはずれてたりして…

  • 指しゃぶりが治らない

    私は30歳になっても指しゃぶりが治りません。指をしゃぶるのは、親指ではなく、中指と薬指の2本の指の真ん中くらいまで同時にしゃぶってしまいます。(この2本の指をしゃぶってしまうのは、赤ちゃんの頃からのようです)そのため中指には目立ちはしませんが、タコが出来てしまっています。普段はもちろん、仕事でパニックになったり心配ごとがあっても指しゃぶりが普段の生活で出てしまうことはありませんが、問題は寝るときです。今までずっと治そうと努力し、セロハンテープで人差し指と中指を巻いてから寝るなどしてきました。 友達の家に行った時、もしくは彼氏の家に行った時などは困ります。テープを巻いていることをばれないように寝たり、なるべく手は布団の外に出さないようにしたり、、、。 どうして、こんなに大人になっても、指しゃぶりが治らないのかわかりません。 このサイトで、大人になっても指しゃぶりが治らないという他の方からの質問投稿欄に、ご主人の事を書かれていた奥様がいらっしゃいましたが、、、申し訳ないのですが、私にはそのような変なところもありません。至って’’普通’’です。 精神的な面からくることをよく耳にします。子供の時に受けた心の傷などの原因であるとか、、、。心辺りがないわけではありませんが、それを理由にしてしまうことは、即ちこの悪い癖も治らないということであって、あまりそっちの方面では考えたくありませんが、どなたか詳しいことを知っている方がいれば教えてください。

  • 指しゃぶりをやめさせるには?

    3歳4ヶ月の男の子です。 指しゃぶりが直らなくて困っています。 一歳から保育園に預けていることもあり、さみしいのかなあと思ったりもするのですが。 ここにきて、実は溶連菌感染症にかかり。それも2回目です。 近隣では大流行ですが、園ではうちの子しか発症していないとのこと。 ドクターにも「ゆびしゃぶりしてるとまた、なっちゃうよ」と言われているので、ほんとにやめさせたいです。 なにか、よい手があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?

  • 指しゃぶり

    小学1年の娘なのですが、まだ指しゃぶりをしています。お気に入りの毛布をつかみながら、指しゃぶりするんです。去年の夏休みに、無理矢理やめさせようとしたらイライラするようになり、直径1cmの円形脱毛症になってしまいました。それ以来指しゃぶりしている状態です。普段は寝る前だけなのですが、夏休み中で家に居る時間が長くなった分、していることが多くなった気がします。担任の先生や、親、友達に相談もし、「あまり気にしないほうがいいよ。」と言われ、その時は納得するのですがやっぱり不安です。指にはタコができています。ちなみに前歯は乳歯のままです。やめさせたほうがいいのですか?いいアドバイスお願いします。

  • 指しゃぶりをどうしてもやめさせたい・・・

    今年6歳になる幼稚園の年長の娘がいます。年長になってから指しゃぶりと手をなめるようになってしまい困っています。今までこんな事やっていなかったので悩みになってます。 一人っ子という事もありよく「やめなさい!」と癖になると困るので注意していますが、かえってストレスになっているのでしょうか? 幼稚園のお友達に「汚ない!」「赤ちゃんみたい!」と言われないか心配しています。 先日も幼稚園でしゃぶっていてお友達に「なんでちゅーちゅーしてるの?」と聞かれていました。「また!」と注意すると「あ!」と気づいたようにやめます。 無意識というか暇だからというか・・・ 指しゃぶりと手を舐めるのをやめさせたいのですが良い方法を教えて下さい。幼稚園の先生にみかけたら注意をお願いした方が良いでしょうか? ちなみに家に居るときはあまりやりません。幼稚園でよく見かけます。(登園時など)宜しくお願いします。