• 締切済み

新宿駅からモバイルSuicaであずさの乗車券の購入を考えています。

noname#143204の回答

noname#143204
noname#143204
回答No.4

無理 モバイルSuicaで買えるのは東北・上越新幹線の特急券だけ。

関連するQ&A

  • モバイルsuicaであずさの指定席を買う事は可能

    モバイルsuicaであずさの指定席を買う事は可能ですか? もし買えないのであれば、 家が赤羽なのですが、 どこであずさの指定席券を買えばいいのでしょうか? 赤羽から新宿へ行き、新宿からあずさに乗る予定です。 赤羽からでも新宿からでも買えますか?

  • モバイルsuicaで新幹線 スーパーモバトク

    モバイルsuicaで新幹線の指定席&乗車券を買おうと思うのですが モバイルsuica特急券 とスーパーモバトクがありますが suicaで購入する場合、 駅の券売機で購入するよりも モバイルsuica特急券であろうが、 スーパーモバトクであろうが どちらにおいても安くなるという事であってますか? 例えば、 大宮→秋田 が通常の券売機で購入すると 17,040円 なのですが モバイルsuica特急券→14,920円 スーパーモバトク→12,970円 となっています。

  • モバイルsuicaで購入したほうが安くなるのですか

    現金で新幹線の特急券・乗車券を買うより、 モバイルsuicaで購入したほうが安くなるのですか?

  • Suicaでの特急乗車

    「特急あずさ」に乗車します。 Suicaでの車内精算は出来ないそうですが、Suicaを使って新宿駅で入場し特急券を買い乗車して、松本で精算することは出来るでしょうか? 磁気イオカードも持っているのですが、こちらを使った方が良いでしょうか。 教えて下さい。

  • JRの乗車券、実降車駅と予定降車駅の差額の考え方

    あずさの特急券+乗車券を購入しました。 甲府ー新宿 (山の手線内) 乗車券 2270 特急券 1340 予定変更であずさを八王子で降りて 横浜線で中山までいきます。 甲府ー中山間の乗車券 1940 で実際の運賃は-330円ですが この場合、八王子からの中山までの運賃を 支払わなくてはならないのでしょうか? 降車駅まで運賃のほうが安ければ払わなくてもいいのか、 八王子から実際に乗った分、精算して支払うのか、 教えていただけると助かります。

  • モバイルSuicaのエクスプレス特約

    東京~広島までモバイルSuicaのエクスプレス特約を利用しようと考えています。 ①モバイルSuicaでエクスプレス特約に入れば広島までのe特急券は買えますか? ②e特急券は学割+往復割引で購入した乗車券と併用する事は出来るますか? ③e特急券はモバイルSuicaで座席の予約を行って東京駅券売機で引き取る形になるのでしょうか? ④新幹線に乗車する際、viewカードとエクスプレス会員証2枚を常に持ち歩かなければダメなのでしょうか? 自分なりにインターネットで調べましたがわかりませんでした・・・。よろしくお願いします。

  • モバイルSuica特急券

    五月の連休に仙台の実家に帰ります 今月から始まった「モバイルSuica特急券」を使用してみたいと思っています 東京駅での在来線→新幹線の連絡なのですが、わからないので教えてください まず自分はビュースイカ定期券を所持しています 区間は、東横線白楽-JR横浜-JR田町です。 そしてモバイルSuica特急券で購入する区間は、東京-仙台です 当然ながらビュースイカ定期を利用して東京まで行くのですが、このとき ビュースイカ定期の処理方法はどの様にしたらよいのでしょう? また、仙台-東京のモバイルSuica特急券で帰ってきます 横浜駅で出場するときはどの様にするのでしょう? (ビュースイカ定期に入場記録がないので出られない) 今までは新幹線のきっぷを駅係員に見せればよかったのですが、携帯電話を開いて見せなければいけないのでしょうか 宜しく御願いします

  • モバイルsuicaで新幹線乗る時に

    モバイルsuicaで新幹線乗る時に 特急券だけは買えないのでしょうか? 乗車券は紙の切符で 特急券だけモバイルsuicaは不可能ですか?

  • モバイルsuica

    モバイルsuicaのチャージが1万5000円以上あるのですが サイライズ瀬戸の特急券・指定席券は持ってるのですが 乗車券はまだ買っていません。 この状態でモバイルsuicaで 東京で入り、高松で出る事は可能ですか? 運賃は、11,310円との事です。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。