• 締切済み

数学を極力使わない物理学

201005241941の回答

回答No.5

私の様な低学歴ものが回答してごめんよ~。 えーと、昔の人の本を読んだらいかがでしょうか? 例えば長い間私は量子力学の E=hν(n+1/2) に悩まされました。朝永振一郎著「量子力学I」で、(n;n-1)とか組み合わせを見てチンプンカンプン。他者の本を見てもシュレーディンガー方程式をあれこれいじって導出したりと、なんかやる気を無くします。 最近、ボルンの教科書を手に入れました。それは非常に簡素で、 ν=(W(m)-W(n))/h  =(h/8π^2A)(m^2-n^2) で、量子というものはとびとびの値を相手にして中途半端な値は許されないから、m=n+1と置いて ν=(h/8π^2A)((n+1)^2-n^2)  =(h/4π^2A)(n+1/2) となります。私は心の中で「うわっ」と叫んだものです。これならバカの私でも分かる(笑)。 まあ、物理学というものは、「自然のこういう動きが好き」から成り立っていますから、あなた自身、自然の何が好きか、を考えてはいかがでしょう? 単に「物理学」では範囲が広過ぎます。 それに、同じ物理学でも好き嫌いはあるでしょう。早稲田大学教授の大槻さんだって、多体問題を放り出したと聞きますから。

16052010
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。そうですね、式を数学的に追っていって辿りついた答えに意味が見出せたときが理論物理の最大の醍醐味ともいえますね。 先日電磁気学の基礎的な計算をしていて単極子が存在しないことが簡単な数式展開で得られる事を思い出しました。これも自然界の事実と数学が一致している見事な例だと思います。 ここしばらくの間いろいろ考えをめぐらせて、やっぱり数学はやらなければどうしようもないと思うに至りました。ライフワークとしてやろうが専門的にやろうが今集中できるようなときに数学をある程度こなせなければそもそも先の理論にもついていけないわけですよね。当たり前のことですが、再認識するのに時間が必要でした。 大槻教授のような、過去物理の一分野を投げ出したというような一種の苦労話は個人的に発奮材料になります。 マックスボルンもその自伝に教授陣から持論をダメ出しされて物理をやめようと思ったことがあるそうです。これも発奮材料(笑) お話参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数理物理と数理物理学者とは

    数学者、物理学者はなんとなくイメージがつきますが、学際的なのか、数理物理学という分野について、数理物理学者、とは数学者、物理学者とどう違うのでしょうか。 ふくまれるとしたら数学者でしょうか。

  • 【素粒子物理学を学ぶには?】必要な数学知識

    物理に全く詳しくない数学科の者です。 ですので、専門の方にとってはナメた質問をするかもしれません。 素粒子物理学や量子力学、超弦理論を勉強するとしたら、 数学のどの分野の知識が大切になってくるのでしょうか。 ことさら、"時間に関する物理学"を学ぶためには、やはり量子力学をやるべきなのでしょうか。 大学の教授に聞いたところ、そこまでのレベルになってくると、どの数学が大切かわからないが、 最近は非可換幾何がそのような分野で注目されている、とおっしゃっていました。 また、もしよろしければ、その分野の先駆者がいるような大学院を教えていただければ助かります。 趣味程度ではなくて、研究者になるために勉強をしようと思います。 無礼を承知で、どなたかご教示お願いします。

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学・物理の卒業論文

    よろしくお願いします。「数学・物理」の分野の卒業論文には、どういうレベルが求められますか?文学系ですと、基本的には、ひとりの作家のひとつの作品を扱えばいいのですが。「数学・物理」の分野では共著ということもありますか?文学系では共著はないです。それから、学部の四年生とかマスターの二年生が「定理」を発見することもありますか? いろいろお聞きしましたが、一部にでもお答え願えればさいわいです。理科系の研究室の様子が知りたいです。

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 素粒子物理学の研究

    現在、関東の国立大学に籍を置いているものですが、将来素粒子物理学といった理論物理学を研究したいと考えています。 理論物理学には数学が必須ですが、いったいどのレベルの数学力が要求されるのでしょうか。 超弦理論の研究はほとんど数学の研究だ、といった話を聞くように、最先端の物理学は純粋数学のようなものなのでしょうか。

  • 数学専攻の卒論って

    数学専攻の学部生って卒論ないのが普通なんですか? うちの専攻は卒論がなくて4回生は本を一冊与えられて輪読形式でゼミを進めそれが卒業研究になるんですが、他大学ではどうなっているのでしょうか。 はじめは卒論がなくてラッキーと考えていましたが他大学の院に進学しようと思い研究内容を考えるにあたって急に不安になってきました。 他大学の現状をお教えくださいお願いします。

  • 通信工学の数学

    数学科に在籍するものです。最近、通信工学の分野 に興味をもち始めました。そこで、研究では数学専攻の 立場から通信工学にアプローチしようと考えているのです が、どのような分野で数学がよく使われているのですか? 今後の研究課題なども知りたいです。 ちなみに、関数解析を勉強しています

  • 車と数学

    私はある大学院で数学を専攻している学生なんですが、実は今研究していることにあまり面白みを感じなくなって、その旨を指導教官に伝えたところ、「じゃあ自分が興味があることを考えてきて」と言われました。そこで、私は車がすごく好きで、将来も車関係の職に就きたいと考えていたので、この機会に研究をその方向に変えようと思いました。ここで相談なのですが、この分野を研究するには、どの分野の数学を勉強すればよいのか、知っている方がいれば教えて頂きませんか。

  • 東大院物理系の進学について

    今、自分は某国立大の4年で物理学科の物性理論を専攻しています。 今年の夏に院を受けるつもりで、自分のやっている分野がメジャーな分野なため(強相関電子系)東大にも同じようなことをしている研究室がいくつかあります。で、どうせ同じことができるんなら東大にも行ってみたいなくらいの気持ちで東大の受験を考えています。 しかし、いろいろ調べたところ東大院、特に物理系や新領域は外部生が多く正直東大院卒というのは価値がないのではと思ってきました。 具体的に言うと修士での就職の際企業は評価してくれるのでしょうか?