• ベストアンサー

この問題を教えてください。

この問題を教えてください。 問題は 正六角形ABCDEFについて、A(-1、2)、B(3、4)のとき、Dの座標を求めよ。ただし、頂点A、B、C、D、E、Fは反時計回りに並んでいるとする。 です。 この問題は行列の合成変換を使って解くと思うんですが、この問題は成変換を使ってどうやって解くんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 正六角形の中心をGとします。  この点Gは点Bを点Aを中心に反時計回り60°だけ回転させた位置になります。(回転変換)  また、点Dは、点Aと点Gを中心に回転対称の位置にあります。(相似変換)  (ベクトルAD=ベクトルAG×2)  従って、ベクトルAB=(4,2)であることから、点Dの座標は行列を使って、次のように表されます。   (2,0)(1/2, -√3/2)(4)+(-1)=(3-2√3)   (0,2)(√3/2, 1/2)(2) ( 2) (4+4√3)  ∴ (3-2√3, 4+4√3)

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 2とおりの方法が考えられますね。 (i) 1次変換を用いる方法 質問でも書かれている内容になるかと思います。 回転変換を用いれば頂点を求めることができますが、回転変換は中心が原点でないといけないので、 ・ABCDEFの中心となる座標を求めて、 ・その中心が原点と一致するように平行移動させ、 ・原点周りの回転変換をしたのち、 ・平行移動を元に戻す。 という操作が必要になります。 (ii) ベクトルを用いる方法 ベクトルの大きさや「なす角」がわかれば、計算できますね。 こちらの方が簡単かもしれませんね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

合成変換? そんなの使う必要あるかなぁ.... A, B の座標と「反時計回りに並んでいる」ことがわかっているんだから, 素直に C→D と求めていけばいいだけじゃないの? 正六角形の重心を求めるという方針もあるけどどっちが速いか....

関連するQ&A

  • 回転の合成変換について

    単位立方体をy軸周りに45度回転(Ry(45)と表示)後、x軸周りに30度回転(Rx(30)と表示)させるとき、下記の設問に答えよ。ただし、sin30=0.5, cos30=0.87,sin45=0.7とする。 単位立方体の頂点座標はA(0,0,1),B(1,0,1),C(1,1,1), (0,1,1),E(1,0,0),F(1,1,0), G(0,1,0), H(0,0,0)とする。作図は頂点A-B-C-D-A、B-E-F-C-B、C-F-G-D-C、E-F-G-H-E、D-G-H-A-D、A-H-E-B-Aを線で結ぶ。 二つの回転の合成変換行列の式と計算結果を行列で記入しなさい。 という問題で、 T = Rx (30) Ry (45) = [] [] = [] [] ←の中を埋める答え方なんですけどさっぱりわかりません。 []の中は縦横共に3列ずつ入ります 誰かお力添えお願いします(><) 0.7 0 0.7 0.7 0.87 -0.35  ここまでは計算できたんですけど違うかもしれません。 -0.6 7 6    どちらにしろ、=の1個前の[]に入る数値がわかりません

  • 回転行列について問題

    行列 A ~ F は同時座標系で点の座標を表現する場合の、原点周りの各種の回転 行列である。 √2/ 2, -√2/ 2, 0 (A) √2/ 2 , √2/ 2, 0 0 , 0 , 1 √3 / 2 , 1/2 , 0 (B) -1/2 , √3/ 2 , 0 0 , 0 , 1 1.それぞれどのような回転角度に対応するか、下の値から選んで記載せよ。(イ~ ヘ) 答えは A :イ B: ロ 等と答えればよい。もし該当するものがなければ、そ の効果内容を記載すること。 イ ―90° ロ -30° ハ 30° ニ 45° ホ 60° ヘ 90° 2.上記の行列に対して、次の各演算を行った行列を作用するとどのようなことになる か(点はどのような変換を受けるか)を1~5の各ケースについて記載せよ。 1.A ・A 2.D・D 3.B・D 4.C ・D 5.D・D・D 3. 問題 1 のいくつかの行列を用いると、15°回転する行列を作ることができる。そ れはどのような行列になるか? (ヒント:問題 2 と同様に問題 1 の行列のかけ算で 求めることができる)。

  • 図形の問題

    図形の問題で、画像の図の問題の解き方を教えてください。 半径1の円Oの円周上にAからFまで6つの点をとり正六角形ABCDEFを作った。 (1)∠ABCの大きさを求めなさい。 (2)頂点Aと頂点Cを結ぶ、線分ACの長さを求めなさい。 (3)正六角形ABCDEFの面積を求めなさい。 答えは (1)120° (2)√3 (3)3√3/2 です。 解き方をできるだけ詳しく教えてください。

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 2次元図形 アフィン変換

    2次元図形ABCDEFGHがある。頂点の座標をそれぞれA(0,0),B(2,0),C(2,2),D(3,2),E(2,3),F(0,3),G(-1,2),H(0,2)とする。 この図形を直線y=2x+1に対して反転せよ。 と言う問いなのですが、答えは A(-0.8,0.4),B(-2,2),C(-0.4,3.2),D(-1,4),E(0.4,3.8),F(1.6,2.2),G(1.4,0.8),H(0.8,1.6) になりましたが、合っていますでしょうか。 以前アフィン変換は3×3で行うとお聞きしましたので、ABC、DEF、GHと分け、それぞれ 0 2 2 0 0 2 1 1 1 3 2 0 2 3 3 1 1 1 -1 0 0 2 2 0 1 1 0 ↑GHは2個しかないので右側に0を付け加えました。 それらを -0.6 0.8 -0.8 0.8 0.6 0.4 0 0 1 と掛け合わせ、答えを求めました。(行列なのでかける順番はこちらが先です。)

  • 表現行列の問題の答えを教えて下さい。

    表現行列の問題の答えを教えて下さい。 点p(x、y)を点q(X、Y)に対応させる一次変換fがX=2x+3y、Y=4x+5yによって与えられているとする。 (1)一次変換fの表現行列を求めよ。 (2)p1(1,0)がfによって移る点q1の座標を求めよ。 (3)p2(0,1)がfによって移る点q2の座標を求めよ。 (4)ベクトルe1=1、e2=0          0    1 と任意の実数a,bに対してf(ae1+be2)=af(e1)+bf(e2)が成立することを行列の成分計算をすることで示せ。 (5)q(X、Y)を点p(x、y)に対応させる一次変換gの表現行列を求めよ。 について教えて下さい。至急お願いします。

  • 行列の問題

    行列A=(a b)    (c d) a,b,dは正の整数 cは整数で、 A^2-3A+4E=0をみたす行列Aをすべて求めよ。 という問題なのですが、解きかたがよくわかりません。 どうやって解けばよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    復習確認テストを行い、返ってきたのはいいのですが 答えが分からず、解きかたさえも分かりません。 問題は1辺が4cmの正方形ABCD-EFGHがある。 Aは上から見て、左下にあり反時計まわりにBCDとなっています。 D  C         ←一応正方形です   A  B それで、辺AB上にある点をPとし、頂点DとE、頂点DとF 頂点DとP、頂点EとP、頂点FとPをそれぞれ結んでいる。 AP:PB=2:1のとき 立体P-DEFの体積はいくつcm³か? という問題です。 答えも分からず、悩んでいます。 分かる方ご回答お願いします。

  • 数学

    誰か次の問題の解答できる方お願いします。 問1:cos22.5の値を求めよ 問2:三辺の中点が(2,0),(3,-2),(5,1)であるような三角形の3頂点の座標を求めよ。 問4:3点A(-2,3)B(2,-1)C(4,1)がある。 (ア)3点A,B,Cを頂点とする平行四辺形の対象線P,第4の頂点Dの座標を求めよ。 (イ)△ABEの重心が(1,2)であるとき点Eの座標を求めよ。 (ウ)△ABFが正三角形であるとき点Fの座標を求めよ。 すいません。上の問題の解答わかるかたお願いします。

  • 行列式による面積の求め方について

    例えば、点α(a,b),β(c,d),γ(e,f)の三角形の面積を行列式を用いて求める際、時計回りに解くと負(マイナス)の値に、反時計回りだと正(プラス)の値がでるのはなぜですか?