• ベストアンサー

地表に降り注ぐ太陽エネルギー

地表に降り注ぐ太陽エネルギー シリーズ現代の天文学 第1巻 人類の住む宇宙 (日本評論社)の267ページに 「地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積あたり 150W/m^2 であり、」 とあるのですが、 太陽定数 × (地球の断面積 ÷ 地球の表面積) × 大気を透過する割合 = 1370W/m^2 × (1/4) × 0.7 = 240W/m^2 です。どこが間違っているのでしょう?

noname#185706
noname#185706
  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>雲の効果は入っていると思います。 地球の約30%程度は雲の覆われていますが、これにより大気を透過する太陽エネルギーの割合を70%とするのが誤りです。 雲の量が30%あっても全てが吸収あるいは反射するわけでも有りません。また大気そのものによる太陽エネルギーの吸収・反射も有りますし、大気中の塵・水蒸気などによる影響もあります。 下記のサイトでは、 http://www.geocities.jp/stkyjmuseum/take.htm 【日本物理学会誌 36巻1号(1981年)◎エネルギーと地球 竹内均(概要紹介)】 地球に入射する輻射太陽エネルギーは年間5.5x1024Jであるが、34%は反射して宇宙空間へ戻り66%が大気中へ入る。大気中へ入ったエネルギー66%のうち19%が大気に吸収され、海と陸の地表面へ届くのは47%である。 これによると 太陽定数 × (地球の断面積 ÷ 地球の表面積) × 太陽エネルギーが地表に届く割合 = 1370W/m^2 × (1/4) × 0.47 = 161W/m^2 値の違いは、上記の「太陽エネルギーが地表に届く割合」をどれだけ見込むかの違いでしょう。

noname#185706
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おっしゃるように大気と雲による吸収がかなりあるようですね。それについて#1さんへのお礼では否定的なニュアンスで書いてしまいましたが、軽率でした。理科年表にある「反射能」0.30 の内訳とともに↓で確認できました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8E%E6%94%AF

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 訂正します 【誤】 地球の約30%程度は雲の覆われていますが、これにより大気を透過する太陽エネルギーの割合を70%とするのが誤りです。 【正】 反射能30%から、大気を透過する太陽エネルギーの割合を70%とするのが誤りです。 追補 反射能を雲・大気などの全ての反射を含んだものとすれば、「シリーズ現代の天文学 第1巻 人類の住む宇宙(日本評論社)の267ページ」で計算された反射能が30%では無いのでは無いでしょうか。いずれにしろ定義が明確でない値で推測しても正確なことは言えないと思います。

noname#185706
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

  • 4490180
  • ベストアンサー率28% (76/264)
回答No.3

 太陽定数の知識はありませんが、もしかして反射率が抜けているのでは?

noname#185706
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 投稿してから、質問文の「大気を透過する割合」という表現はよくなかったなと思いました。#1さんへのお礼に書きましたように地球の反射能は 0.3 なのですが、地球の反射能といえば、雲や、それ以外の大気や、海面や地面など、すべての物から反射される割合のことであると思うのですが・・・。

回答No.2

わたしは、素人です。 太陽からのエネルギーは、地球の断面積のみで 太陽光線に対して直角な面積のみで計算します。 そうすると 太陽定数 × 地球の断面積 × 大気を透過する割合 のみになります このときの 1平方メートル あたりの太陽からのエネルギーは、 約 1KW になります。 太陽電池パネルのエネルギー交換効率は、 約 15%(アモルファスタイプ)ですから、 150W平方メートル になります。

noname#185706
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 太陽電池パネルの効率はここでは関係ないように思いますが・・・。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

全然知らなくてすみませんが、 太陽定数 × (地球の断面積 ÷ 地球の表面積) までは合っているはずので、 「大気を透過する割合(0.7)」の部分の問題としか考えられません、私は。 もしかしたら、斜め入射だと透過の割合が小さくなるとか、雲の要因とか、その辺りじゃないでしょうか。

noname#185706
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 理科年表に、地球の反射能として 0.30 という値が載っており、これから透過率は 0.7 であるとしました。斜め入射や雲の効果は入っていると思います。ひょっとすると大気中で吸収される割合を考えるべきなのかな、と今思ったのですが、そうだとすると、吸収率は (240 - 150) / {1370 * (1/4)} = 0.26 で、反射率と同程度になってしまいます・・・。

関連するQ&A

  • 地表面からの赤外放射エネルギー量と地表面の絶対温度の関係は?

    カテゴリが間違っていたらすみませんが、地表面からの赤外放射エネルギー量と地表面の絶対温度の関係はどのように表せるのでしょうか? ステファンボルツマンの法則を使って、エネルギーは温度の4乗に比例するということはわかります。 しかし地球の地表面と考えると、大気透過率やアルベドも考慮しなければならないのかと思いまして、質問させていただきました。 どなたかご教授お願いします。

  • 太陽エネルギーはどれくらい?

    太陽定数を1.37kW/m2としたとき、そのエネルギーを電力量に換算して、1.37×3600秒=4.9kWhとなる。 例えば、私の1ヶ月の電力量が98kWhとすると、 太陽が1m2の面積を20時間放射すれば、私の1ヶ月の電力量をまかなえる。 この計算、あってますでしょうか。 合ってるとすると、大気の影響がないとすれば、 二日太陽が照ってくれると私は暮らせるということなのですが、そんなにすごくていいのでしょうか。

  • 地表温度の計算について・・・

    今日、妹に高校の問題集について聞かれたのですが・・・まったくわからず、調べたのですがわかりませんでした。 1,太陽から地球に向かうエネルギー流速→1.4km/m2 2,温室効果は考えない 3,ボルツマン定数(?)0.567×10(7乗)w/m2・K4 4,全アルベド0.3 上の条件で、地表温度を計算せよと言う問題でした。 まったくわからずに教えられませんでした。 どう教えればいいのでしょう???

  • 太陽 エネルギー

    太陽定数は1.4kW/m^2である 太陽は1s間に何Jのエネルギーを放射しているか 太陽までの距離を1.5×10^8kmとする 解き方を教えてください!

  • 火星の太陽定数

    ☆とても困っています。 火星の大気はないと仮定する。地球の太陽定数は1.37KWm^-2とし、火星と太陽間の距離は1.52天文単位とします。このとき、火星の太陽定数はいくつか求めなさい。

  • 太陽定数の示し方は?

    太陽1sあたり、3.85×10^26W 太陽と地球の距離、1.496×10^11m 上記のヒントを基に、地球で受け取るエネルギー1.37kWm^-2を示せという問題が宿題として出されました。 同講義でステファン=ボルツマンの法則も取り上げられましたので、それも絡めるようにとのことでした。 過去の解答や自分で調べたりして、1.496×10^11mは1天文単位である、1.37kWm^-2は地球の太陽定数であるといったことはおおよそ把握したつもりなのですが、それらをどう組み合わせれば太陽定数を求められるのかが不明です。 高校では物理Iしか学んでいませんでしたし、専攻でもないのでこうしたものに馴染みがなく、困っております。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • エネルギーの問題ですが

    地球に到達するすべてのエネルギーを電気に変換して、全人類のエネルギー供給に用いたとします。そこで1時間当たりの太陽エネルギーは全人類が2000年に消費したエネルギーの何年分に相当するのでしょうか?  わかったのは、太陽定数は1.35*10^9 J/km2sec  半径は6380km 2000年の人類が消費したエネルギーは1.57*10^20 J/2000年です。地球が球体として考えたらどうしたらもとめられるのでしょうか?アドバイスをください

  • どのくらいの電界と磁界?

    どのくらいの電界と磁界? 太陽と地球で地表において日光に直角に向けた1[cm^2]の面積を1分間に通過する太陽放射のエネルギーを2[cal/cm^2・min]とするときの1[cm^2]の面積にかかる電界と磁界はどのくらいになるのでしょうか??ただし地球を包む大気による吸収はないと考えます。

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 海洋に蓄えられたエネルギーが気温の変化でへっていく

    隕石衝突、大火山爆発、何でもいいのですが大気中に太陽を遮断し、地球が放出する熱を吸収してしまうような超大量のアエロゾルが放出されたとします。地球に届く太陽光線は大幅に減るけどそれは逃げられないので、地表の温度は例えばー20度ぐらいに下がるけど成層圏は温度があがったとします。海には今までのエネルギーが蓄えられているので、それが少しずつ放出されて地上の温度(-20度)と同じになるときがやってきます。それはいつ?というのを知りたい場合、潜熱と顕熱の値がわかっているとして、(50W/m-2と10w/m-2とする)何を考慮に入れればよいでしょうか。出来得る限りシンプルな算出をするとして。 Ts-T1/ΔT=0(海面とその上空の温度差がゼロになる)時を算出すればいい。と思ったのですがどうなのでしょうか。-20度は全地表面の平均として、それを現在の海面温度の平均と比べ、その差がゼロになる地点を調べる。潜熱が海から上空の大気に移動することだけを考慮に入れる。 。。。顕熱は考慮に入れなくて問題ないでしょうか。そもそも考え方があっているかどうかもよくわかりません。どなたか助けていただけるとありがたいです。